酸性度の高さはむし歯リスクの高さ シルハ項目解説

酸性度の高さはむし歯リスクの高さ シルハ項目解説

お水で10秒口をすすぐだけで口内環境をチェックできる、唾液検査SillHa(シルハ)。
ここでは、シルハで測れる項目の一つ、【酸性度】についてご紹介します。

               

はじめに むし歯のできる原因と酸性度の関係

ご飯やおやつを食べると、むし歯菌がこれを分解して酸を出すため口の中は酸性になります。すると歯の表面のミネラル成分は溶かされ始め(脱灰)、その状態が続くとむし歯になってしまいます。

唾液中のpHの指標 【 酸性度】

シルハでは、口の中の状態がどれだけ酸性に傾いているかを測っています。
口の中は唾液の働きによって、中性付近に保たれています。しかし間食が多かったり、糖分を多く含むジュース類やお菓子をよく食べたり、すっぱい果物や炭酸などの酸性度の高い飲食物を好む傾向があると、口の中が長く酸性に傾いてしまいます。すると、歯の表面のミネラル成分がどんどん溶かされてしまい、この状態が続くとむし歯になってしまいます。
口の中が酸性に傾いているとシルハの【酸性度】の数値も大きくなり、むし歯になりやすい状態であると言えます。一方で、食後から時間がたつと、食事中から分泌され続けている唾液が少しづつ口の中を酸性から中性に戻していき、歯が溶けることを食い止めてくれます。この酸性から中性に戻す働き(緩衝能)が強いほどむし歯になりにくいと言えます。

シルハで測った【酸性度】が【高め】のとき

口の中が酸性に傾いている状態です。
そのため、歯の表面のミネラル成分が溶かされ続けているおそれがあります。この状態が続くと、むし歯になりやすくなります。口の酸性度が高くならないように、甘いものや酸っぱいものを控えることも重要です。間食を取り続けたり、1回の食事をだらだらと食べ続けるとお口の中が酸性になっている時間が長くなってむし歯になりやすいので、できるだけ食事の時間は区切るようにし、規則正しい食習慣を心がけましょう。毎食後の歯磨き習慣を身につけるのもいいですよ。また、フッ素には細菌の活動を抑えて酸の産生を防いだり、再石灰化を促す働きがあります。フッ素入りの歯みがき粉やジェルを取り入れるのもオススメです。

シルハで測った【酸性度】が【低め】のとき

口の状態が中性に保たれている状態です。
そのため、唾液のはたらきによって口の中の酸性度が低く保たれていると考えられます。こまめなブラッシングや、酸性度の高い飲食物と間食を控えた食習慣をすることで、今の口の状態を維持していきましょう。

<参考>シルハの【酸性度】の測定原理

【酸性度】では、水素イオン量(H+)をpH指示薬の呈色変化により検出しスコア化しています。
測定前に採取した口腔すすぎ液をシルハ検査用試験紙に垂らすと、試験紙の中に含まれているpH指示薬と口腔すすぎ液に含まれる水素イオンが反応し、呈色変化を示します。この発色が黄色に近づくほど、口内の酸性度が高いと考えられます。

<反応式>
H+ + pH指示薬→→pH指示薬の呈色変化(黄から青色へ)
※注意
このページに記載している情報は、シルハに関する参考情報です。シルハの結果を元に、疾病の診断やそれに類する判断を行うことはできません。ご自身の口内環境や症状、疾病の有無については医療機関を受診してください。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ