ドライマウスって? 気軽に取り入れられる対策方法もご紹介

ドライマウスって? 気軽に取り入れられる対策方法もご紹介

水分量が少ないものが食べにくくなったり、口臭が気になったりしたら、ドライマウスかもしれません。この記事では、日常生活や疾患に由来するドライマウスの原因、診断や治療法、自分でできる対処法について紹介します。ドライマウスの適切な治療と日常でできる対策をして、口内の悩み軽減につなげてくださいね。

               

ドライマウスとは

口内の乾きや口臭などの症状は、ドライマウスが原因かもしれません。まずは、ドライマウスになったときの口内の状態や症状を見ていきましょう。    

ドライマウスは唾液の分泌低下により口内が乾燥している状態

ドライマウスとは、さまざまな要因で唾液の分泌量が減り、口内が乾燥している状態のことです。ドライマウスになると、口内がネバネバしたり、水分量の少ないものが食べにくくなったりします。  

進行するとむし歯や舌の痛みなどを引き起こすことも

唾液には、歯に付いた食べカスを洗い流して口内を清潔に保ち、歯のカルシウムの溶解を防いだり、溶けた歯の表面を再石灰化したりする働きがあります。さらには、止血作用や殺菌作用などの働きもあります。

そのためドライマウスが進行すると、むし歯や歯周病、舌のひび割れによる痛みや口臭、味覚障害など、さまざまな症状を引き起こすことがあります。

唾液検査「シルハ」で口内環境をチェック

シルハは、口内の状態を簡単にチェックできる唾液検査です。水で口をすすぐだけで、口内環境にかかわる歯の健康(むし歯菌・酸性度・緩衝能)、歯ぐきの健康(白血球・タンパク質)、口腔清潔度(アンモニア)の6つの項目をチェックできます。

シルハを導入している歯科医院で、これらの検査が可能です。検査結果をもとに、歯科医からアドバイスを受けましょう。

シルハは全国1,500件以上の医療機関で導入されています。こちらからシルハを導入している医療機関をチェックしてみてください。

ドライマウスの原因になる日常生活

日常生活の中にはドライマウスを引き起こす原因になってしまうものもあります。ここでは、日常生活での原因について見ていきましょう。

精神的ストレス

唾液の分泌は精神的なストレスも深く関係しています。リラックスしている状態だと唾液の分泌量は増えますが、ストレスがあるとき、または緊張したときは分泌量が減ってしまうのです。ストレスを抱えた状態が続くと口内が乾燥する状態も長引き、ドライマウスの症状が慢性化することもあります。

薬や治療の副作用

副作用としてドライマウスを起こす薬剤は数多く存在しています。例として、痛みを抑える鎮痛剤、鼻炎や花粉症などのアレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬、うつ病などの治療に使われる抗うつ薬などの向精神薬などが挙げられます。

その他、降圧薬や利尿薬、筋弛緩剤なども同様です。また、がん治療として行われる化学療法や放射線療法の副作用でも、ドライマウスの症状が起きることがあります。

喫煙やアルコールの摂取

タバコの葉に含まれるニコチンや煙中のタールなどによって血行が悪くなり、唾液の分泌量が減少すると言われています。また、アルコールを飲みすぎる利尿作用が働いて脱水を招きます。唾液の分泌量が減るため、ドライマウスになることもあるのです。

口周りの筋力低下

唾液は、あごや舌など口周りの筋肉を動かすことによって分泌されやすくなります。やわらかい食べ物を食べる習慣があると口周りの筋力が衰え、唾液分泌の減少を招きやすいので注意が必要です。また、加齢によっても口周りの筋肉が低下して唾液の分泌量が減り、結果的にドライマウスなりやすくなります。

口呼吸

口呼吸とは、空気を吸うときと吐くときの両方、もしくはどちらか一方でも、口から呼吸を行う呼吸法です。口呼吸をする習慣がある人や、睡眠中にいびきをかいて口を開ける時間が長い人は、口内の唾液が蒸発してしまうためドライマウスになりやすい傾向があります。

ドライマウスの原因になる疾患

ドライマウスは、疾患によっても引き起こされる場合があります。ここでは、ドライマウスの症状が見られる主な疾患について見ていきましょう。    

糖尿病や腎不全

糖尿病や腎不全は、ドライマウスの症状が表れやすい病気です。
糖尿病により糖代謝の異常が起こると、唾液の分泌が低下したり、大量の水分が尿として排出されて脱水状態になり、口やのどが乾いたりします。
また、慢性腎不全が進行して人工透析を行うと体内の余分な水分が排出されます。脱水状態に陥るとドライマウスの症状も表れやすくなるようです。

病気による神経障害

脳出血、脳梗塞、くも膜下出血などの脳血管障害では、頭痛や吐き気以外に体の麻痺などの症状が見られます。神経障害により口周りの筋肉が麻痺した場合は唾液の分泌量が減少し、ドライマウスになることもあります。

シェーグレン症候群

免疫システムの異常によって、自分の免疫細胞が唾液腺や涙腺などの分泌腺を攻撃し、破壊してしまう自己免疫疾患の1つで、男性に比べて女性に多く見られる病気です。発症すると唾液や涙の分泌量が減り、口や目などが乾しやすくなります。

更年期障害

唾液の分泌は、女性ホルモンの影響を受けることが分かっています。女性ホルモンが乱れやすい更年期には唾液の分泌量が減り、ドライマウスになることがあります。また、更年期に起こる自律神経のバランスの崩れも、唾液分泌に影響していると言われています。

ドライマウスの診断と治療法

ドライマウスが疑われる場合は、まず歯科医院を受診して適切な治療を受けることが大切です。ここでは、ドライマウスの診断と治療法について見ていきましょう。    

ドライマウスの診断

歯科医院で次のような診断と検査が行われます。

<問診>全身疾患、服用している薬、ストレスなどについての質問
<視診>口内の乾燥の状態や炎症の有無を確認
<唾液分泌検査>一定時間に出る唾液量の検査

シェーグレン症候群が疑われる場合は、病理検査・血液検査・唾液腺の造影検査などが行われます。

ドライマウスの治療法

歯科医院での診断結果をもとに、治療や口内のケアが行われます。入れ歯が合わないことが原因の場合は入れ歯の調整を、シェーグレン症候群の場合は唾液分泌促進薬を処方するなど、原因別の治療が行われます。

治療と同時に、マウスウォッシュや保湿スプレー、保湿ジェル、マウスピースなどのケア用品を使って対処することも大切です。他の病気が関係している場合は、他科の医師と連携して治療を進めていく必要があります。  

自分でできるドライマウスの対策

ドライマウスが疑われる場合は、まず歯科医院での診察を受け、原因と考えられる疾患別に治療や口内ケアを受けることが大切です。その他、ドライマウスの改善につなげるために日常生活でできる対策もあります。ここでは、自分でできるドライマウスの対策を見ていきましょう。    

口周りのストレッチをする

唾液の分泌を促すには、口周りのストレッチや唾液腺がある場所をマッサージするのも効果的です。

<顔面体操>
口を横に引いたり、突き出したりします。また、頬を膨らませたり、息を吸ったりしながら口周りを動かしましょう。

<舌ストレッチ>
口を大きく開けたまま舌を前方に突き出したり、舌を上顎に付けたり、左右に動かしたりします。

<唾液腺のマッサージ>
耳下腺の刺激:頬に4本の指を当て、うしろから前に向かって押します。(約10回)
顎下腺の刺激:指で耳下から顎下まで、5ヵ所ぐらいに分けて押してください。(各5回)
舌下腺の刺激:顎の真下に両親指を当て、グッと突き上げるように押します。(約10回)
こちらの記事では、むし歯に対する防御力を表す「緩衝能(かんしょうのう)」の概要とともに、唾液腺マッサージについて解説しています。

ガムを噛む・酸味のあるものを食べる

ガムを噛むなどして顎の筋肉を鍛えると、唾液の分泌につながります。また、梅干しを始めとする唾液が出やすい酸味のある食品を摂るのも1つの方法です。 ただし、ドライマウスの進行具合によっては、酸味による刺激で痛みを感じることがあるので注意してください。

マスクをして寝る

睡眠中に口呼吸をしていると、口の中が乾燥しやすいです。マスクをして寝ると、息がマスク内にこもるため湿度が高くなり、口内の乾燥を防げます。鼻を出して口だけマスクで覆えば、鼻で呼吸がしやすくなるでしょう。

ドライマウスの原因を知り、適切な治療や対策をしよう

ドライマウスはさまざまな原因で引き起こされるため、まずは診断や検査を受けることをおすすめします。原因別に適切な治療を受け、自分でできる対策も取り入れながら、ドライマウスの改善につなげてくださいね。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ