「口の中がネバネバする」「食べ物を飲み込みにくい」……もしかしたらそれはドライマウスかもしれません。
ドライマウスは不快なだけでなく、そのままにすると歯周病やむし歯、口臭などのトラブルを引き起こすリスクがあります。まずは原因を突き止めて早めに対策をとりましょう。
ドライマウスは不快なだけでなく、そのままにすると歯周病やむし歯、口臭などのトラブルを引き起こすリスクがあります。まずは原因を突き止めて早めに対策をとりましょう。
ドライマウスって何?
ドライマウスとは口腔乾燥症とも呼ばれ、なんらかの理由によって唾液が減少し、口内が乾燥した状態です。日本国内の患者数は約800万人から3000万人と推定され、とくに更年期を迎えた50代前後の女性に多く見られます。
健康な成人の場合、唾液は1日に平均1.0〜1.5 Lほど分泌されますが、ドライマウスの方はその量に達しません。唾液の量が少なくなると、口内のうるおいが失われてネバネバした感じがしたり、水分量の少ないものが食べにくくなったりします。
健康な成人の場合、唾液は1日に平均1.0〜1.5 Lほど分泌されますが、ドライマウスの方はその量に達しません。唾液の量が少なくなると、口内のうるおいが失われてネバネバした感じがしたり、水分量の少ないものが食べにくくなったりします。
ドライマウスの自覚症状
口の中が乾くと感じている方は、以下の自覚症状がないかチェックしてみましょう。多く当てはまるほど、ドライマウスが疑われます。
- 口内のねばつきを感じる
- 口の中がヒリヒリする
- 笑うと前歯に唇がくっつく
- パンなどの水分の少ない食べ物が食べにくい
- 舌がヒリヒリして痛む
- しゃべりにくい
- 口臭が気になる
ドライマウスを放置するリスク
唾液には、細菌の繁殖を抑える抗菌作用や、歯についた歯垢(プラーク)や食べかすを洗い流す浄化作用などがあり、口の中を清潔に保つ働きがあります。しかし、ドライマウスになると、唾液がもつ抗菌作用や浄化作用が失われるため、口内に細菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病、口臭を引き起こすリスクも高くなります。
また、口内が乾燥していると、「食べ物が飲み込みにくい」「食べ物の味がわかりにくい」「話しにくい」など、生活の質(QOL)まで低下させてしまうため、早めの対処が必要です。
また、口内が乾燥していると、「食べ物が飲み込みにくい」「食べ物の味がわかりにくい」「話しにくい」など、生活の質(QOL)まで低下させてしまうため、早めの対処が必要です。
ドライマウスの原因となる生活習慣
ドライマウスは生活習慣も大きく関わっているといわれています。具体的には以下のようなものが挙げられます。
口呼吸
口呼吸とは、口から息を吸ったり吐いたりする呼吸法です。口呼吸をしていると、口が開きっぱなしになり、口内が乾燥してしまうためドライマウスの原因になります。
過剰なストレス
唾液の分泌は自律神経によって調整されています。過剰なストレスにより緊張状態が続くと、自律神経のバランスが崩れ、唾液の分泌量が低下し口内が乾燥しやすくなります。
喫煙
タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ、血液の流れを悪くする作用があります。唾液は血液の成分から作られるため、血流が悪くなると唾液の分泌量も減ってしまいます。
アルコール・カフェインの過剰摂取
アルコールやカフェインには利尿作用があります。そのため、それらが含まれるお酒やコーヒーなどを飲みすぎると、体から水分が排出されやすくなり、口内の水分も減ってしまうため、ドライマウスの原因となります。
口回りの筋力低下
口回りの筋力が低下し、噛む力も衰えてくると、唾液腺が刺激されず、唾液の分泌が減ってしまい口内の乾燥につながります。また、口回りの筋力が低下していると、睡眠中に口が開いてしまい口内が乾燥しやすくなります。さらに、口呼吸もあるとさらに口内の乾燥につながります。
ドライマウスの原因となる疾患
生活習慣以外にも、何らかの疾患が原因となってドライマウスが引き起こされることがあります。
高血圧症
高血圧症の治療に用いられる薬には、副作用で唾液の分泌が減少するものがあります。薬の種類を変更することで改善される可能性があるため、かかりつけ医もしくは、処方医に相談してみましょう。
更年期障害
更年期には、女性ホルモンの減少によって自律神経が乱れやすく、その影響で唾液の分泌量が減るため、口の中が乾きやすくなります。
糖尿病
糖尿病は、インスリンがうまく働かず、慢性的に血糖値が高い状態が続く疾患です。血糖値が高いと、細胞内に血糖をうまく取り込めなくなるため、血液中に糖があふれてしまいます。すると浸透圧により細胞内の水分が血管内に取り込まれ、本来は吸収されるべき水分やナトリウムが尿として排出されます。これを浸透圧利尿といいます。浸透圧利尿による多尿は、体内の水分不足を招き、ドライマウスを引き起こします。
腎臓病(人工透析)
腎臓病になり病状が進行すると、体内の老廃物などを尿として排出できなくなるため、透析治療が必要です。透析が始まると、体に入る水分量と体から出される水分量のバランスが崩れ、体内の水分は過剰になります。そのため、医師から日頃の水分摂取量を厳しく制限され、さらに透析による除水によって体内の水分量が減少することから、口内が乾きやすくなります。
シェーグレン症候群(自己免疫疾患)
シェーグレン症候群は、体を守るために働く免疫機能が、自分自身を攻撃してしまう自己免疫疾患の1つです。誤って自分の唾液腺や涙腺を攻撃してしまうため、唾液や涙が出にくくなり、ドライマウスやドライアイを引き起こします。
脳卒中
脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)により、脳の血管が詰まって神経細胞が障害を受けると、その障害部位に応じてさまざまな神経症状が出現します。唾液の分泌を司る中枢神経に障害をきたすと、唾液の分泌が減り、口の中の乾燥が起こります。
自分でできるドライマウスの対処法
ドライマウスの原因は生活習慣やストレス、薬の副作用などさまざまですが、原因によっては自分でも対処できることがあります。口の中の乾燥が気になる方は、以下の方法を試してみましょう。
こまめに水分を補給する
口の中の乾燥を避けるために、日頃から水分補給を心がけましょう。少しずつこまめにとることがポイントです。ただし、コーヒーや紅茶、緑茶などのカフェインが入った飲み物は、利尿作用があるため、水分補給にはおすすめできません。また、腎臓病など水分摂取に関する医師指導を受けている方はその方針に従いましょう。
マスクをして寝る
マスクを着用して寝ると、息がマスク内にこもって湿度が高くなるため、口の中の乾燥を防ぐことができます。口を開いて寝てしまう方は、専用のテープなどを利用する方法もあります。
鼻呼吸を意識する
口呼吸は、口の中が乾燥する原因の1つです。意識して口呼吸から鼻呼吸に切り替えましょう。口呼吸を鼻呼吸に改善するためには、口周りの筋肉を鍛える必要があります。手軽にできるトレーニング法として「あいうべ体操」がおすすめです。
あいうべ体操のやり方
- 「あー」大きく口を開ける
- 「いー」首に筋が張るくらい、口を大きく横に広げる
- 「うー」タコのように唇をすぼめて、前に強く突き出す
- 「ベー」顎の先を目指して、舌をしっかり下に伸ばす
- 1から4までを1セットとして、毎食後10セット、1日30セットを目安に行う
よく噛んで食べる
よく噛むと唾液腺が刺激され、唾液が出やすくなります。食事はよく噛んで食べることを意識しましょう。噛む回数を増やすためガムを噛んだり、唾液の分泌を促すために酸味のあるものを食べたりするのもおすすめです。
唾液腺をマッサージする
三大唾液腺と呼ばれる、耳下腺・顎下腺・舌下腺をマッサージで刺激することで、唾液の分泌が促されます。唾液分泌が低下している起床時や食事の前に行うのが効果的です。
耳下腺マッサージのやり方
顎下腺マッサージのやり方
親指を下顎の骨の内側のやわらかい部分にあて、耳の下から顎の下にかけて5カ所くらいを5回ずつ順番に押す
舌下腺マッサージのやり方
両手の親指をそろえ、顎の真下から舌を突き上げるように5回ほどグッと押す。
病院での診断と治療法
自分でできる対策をしてみても、症状が改善されない場合は、一度医療機関を受診しましょう。ここでは、ドライマウスの主な診断方法と治療法をご紹介します。
ドライマウスの主な検査方法
唾液分泌検査が基本ですが、血液検査や画像検査を行うこともあります。
ガムテスト
10分間ガムを噛み、分泌された唾液を小容器に集めて測定します。唾液の量が10 mL以下の場合、唾液の分泌量が低下していると判定します。
サクソンテスト
口の中に乾燥したガーゼを入れて2分間一定のリズムで噛み、ガーゼに吸収された唾液の重量を量って、唾液の分泌量を測定します。ガーゼにしみこんだ唾液の量が2 g以下の場合、唾液量が少ないと判断されます。
血液検査
シェーグレン症候群の疑いがある場合、血液検査を行います。シェーグレン症候群の患者の血液中には、特有の自己抗体が現れます。
唾液腺の画像検査
唾液腺のレントゲン画像撮影を行い、唾液腺の状態を調べます。唾液腺にできた悪性や良性の腫瘍も確認できます。
ドライマウスの治療法
ドライマウスと診断された場合、歯科・口腔外科や内科で治療を受けることになります。ドライマウスのメカニズムは完全に解明されておらず、薬剤の副作用などの明確な原因がない限り、根本的な治療が難しいため、生活指導や対症療法が中心となります。
ドライマウスの原因が明らかで治療が可能であれば、原因疾患の治療を優先し、薬の副作用であれば、薬剤の変更や減量を検討します。その病気自体の治療が難しい場合や、原因がはっきりしない場合は、人工唾液、口腔乾燥症状改善薬、保湿剤を配合した歯磨き剤、洗口液、ジェル、スプレーなどを用いて症状の緩和を図ります。シェーグレン症候群が要因の場合、セビメリン塩酸塩水和物(サリグレン、エボザック)やピロカルピン塩酸塩(サラジェン)という薬を使って治療を進めます。
ドライマウスの原因が明らかで治療が可能であれば、原因疾患の治療を優先し、薬の副作用であれば、薬剤の変更や減量を検討します。その病気自体の治療が難しい場合や、原因がはっきりしない場合は、人工唾液、口腔乾燥症状改善薬、保湿剤を配合した歯磨き剤、洗口液、ジェル、スプレーなどを用いて症状の緩和を図ります。シェーグレン症候群が要因の場合、セビメリン塩酸塩水和物(サリグレン、エボザック)やピロカルピン塩酸塩(サラジェン)という薬を使って治療を進めます。
口の渇きを感じたら、早めに対処することが大切
ドライマウスは単純に口が渇くだけではなく、会話や食事がしにくくなったり、口臭がひどくなったりするなど日常生活に支障をきたします。自分でできるドライマウス対策をしてみても症状の改善が見られない場合は、歯科・口腔外科や内科を受診しましょう。