歯のクリーニングは重要。歯科医院で受けるメリットや適切な頻度を解説

歯のクリーニングは重要。歯科医院で受けるメリットや適切な頻度を解説

この記事では、歯のクリーニングが必要とされる理由や、実際に行う内容、必要な頻度などを解説します。

               
むし歯や歯周病を予防し、健康な歯を維持するためには、歯科医院での定期的なクリーニングが欠かせません。しかし「家でしっかり歯磨きをしているから、クリーニングは必要ない」と考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、歯科医院でのクリーニングが必要な理由、施術を受けるメリット・デメリット、内容や適切な頻度など詳しくお伝えします。

歯科医院で行うクリーニングとは

歯科医院におけるクリーニングとは、歯垢(プラーク)や歯の着色、歯石を除去する施術のことです。細菌の塊である歯垢や歯石を除去することで、むし歯、歯周病、口臭などのリスクを下げることできます。歯垢の段階なら、丁寧にブラッシングすれば取り除くことができますが、磨き残しがあると石灰化し、歯石となって歯にこびりつきます。
歯石は自力で取り除くことが難しいため、歯科医院でクリーニングを受ける必要があります。

「歯のクリーニングは必要ない」は間違い?

毎日きちんと歯磨きができていれば、クリーニングは必要ないと考える方もいるかもしれません。しかし、上手に磨けていると思っていても、自分で毎日100%の汚れを落とすのは難しく、磨き残しが必ずあります。この磨き残した歯垢がやがて歯石となり、歯科医院で専用の器具を使わないと取り除くことはできません。歯石を放置しているとむし歯や歯周病の原因になるため、歯の健康を守るうえで歯科医院でのクリーニングは大変重要です。歯科医院でのクリーニングと自宅でのセルフケアの両方を行うことで、むし歯や歯周病の予防効果を高めることができます。

歯のクリーニングが必要な理由

歯科医院での定期的な歯のクリーニングは、日々のブラッシングだけでは落としきれない歯垢や歯石や、着色汚れを落とすために必要です。とくに歯石は歯ブラシやデンタルフロスで取り除くことができないため、そのまま放置した場合、歯周病が進行してしまいます。

また、コーヒーやワイン、タバコなどによる着色汚れも、セルフケアではなかなか落とせません。着色汚れは見た目の印象を左右するだけでなく、歯の表面が凸凹して歯垢が残りやすいなど、口内の健康にも影響を与えるおそれがあります。

クリーニングの際に歯科医師や歯科衛生士のチェックを受けることで、常に変化する口の中の環境や健康状態を把握し、むし歯や歯周病を早期発見・早期治療できることもメリットです。

歯のクリーニングを受ける汚れ落とし以外のメリット

歯のクリーニングを受けることで、以下のメリットがあります。

むし歯・歯周病を予防できる

クリーニングを受けると、むし歯や歯周病の原因となる細菌の数が少なくなり、発症リスクを減らせます。また、クリーニングを行う際に、口の中にできたむし歯や歯周病をいち早く発見できるので、治療も最低限で済み、重症化するリスクを減らせます。

口臭を改善できる

歯石を放置したままにしていると、表面がザラザラしているため、口内細菌や老廃物が付着して発酵し、口臭の原因となる不快なニオイのガスを生成します。クリーニングでこれらを除去することで、口臭の改善につながります。

本来の歯の白さを取り戻せる

歯のクリーニングをすると歯石などの汚れが取り除かれ、歯の表面がキレイになります。さらにタバコやワイン、コーヒーといった飲食物による色素の沈着も、定期的な歯のクリーニングで落とせます。ただし、クリーニングはあくまでも歯の表面に付着した汚れを取り除くもので、歯そのものを漂白するホワイトニングとは異なります。

爽快感を味わえる

歯の表面に汚れが付着していると、口の中がネバついて不快に感じることがあります。歯のクリーニングを受けて、自分では落としきれない口の中の汚れをキレイに落とすことで、すっきりした爽快感を味わうことができます。

歯のクリーニングで注意すること

歯がしみることがある

クリーニングにより、歯石に覆われていた歯の根本の象牙質が露出することで、外からの刺激が歯の神経に伝わりやすくなるため、しみるなどの知覚過敏の症状が現れることがあります。しかし、こうした症状は一時的であることが多く、時間の経過とともに治まっていきます。

費用がかかる

すべての歯科処置にいえることですが、歯のクリーニングを受ける際にも費用がかかります。歯のクリーニングには保険診療と自由診療の2種類があり、前者は費用を抑えられますが行える治療法が限られます。それに対して、後者の場合は全額自己負担となりますが、その代わりに選択肢が多いので自分により適した治療を受けられます。

保険と自費の歯のクリーニングの違い

歯のクリーニングには保険診療と自由診療のものがあり、それぞれ費用や内容が異なります。歯科医師と相談して自分に合ったケアを選びましょう。

保険診療

保険診療のクリーニングは「歯周病治療」を主な目的として行うものです。歯周病の検査を行った後、歯周ポケット内部の細菌や歯石を除去します。また、2か月に1回のみ、水や超音波の振動が出る機械を使った、歯の表面の清掃(機械的歯面清掃)を受けられます。これは歯石を除去した後の歯面を滑らかにするための処置で、審美的な目的で行われるものではありません。保険診療のクリーニングには制約があり、実施できることには限りがあります。

保険診療でクリーニングをする場合、料金は3割負担の方なら1回あたり3,000~5,000円程度です。ただし健康保険の規制により、歯周病などの治療として扱う場合のクリーニングにのみ保険診療が適用されます。予防目的または美容目的でのクリーニングは保険の範囲外です。また、治療を目的としているため処置前には検査があります。「検査料」「レントゲン撮影料金」「初診料」なども料金に含まれます。

自由診療

自由診療でのクリーニングは「予防」や「審美的な改善」を目的としており、保険診療では受けられない高度な施術や審美的な治療が可能です。保険診療と違い、通院頻度や使用する機材、器具、薬剤などに制約がなく「1回の施術ですべての汚れを落としたい」「歯にもっとツヤを出したい」「着色汚れをキレイにしたい」などさまざまなニーズに応えられます。自由診療の費用は歯科医師の裁量に任されるため、歯科医院ごとに金額設定が異なりますが、1回あたり5,000円〜30,000円程度が一般的です。

自由診療のクリーニングでは、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を受けることができます。PMTCとは「歯科医院で行われる専門家による徹底した歯面清掃」のことです。専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して、セルフケアでは除去できない歯石や磨き残した歯石を中心にすべての歯面の清掃と研磨を行い、むし歯や歯周病になりにくい環境を整えます。

保険診療で受ける歯のクリーニング

保険診療でのクリーニングは、歯周病治療の一環として行われるため、診断する検査が必要となります。一般的には次のような手順で進められます。

歯周病・むし歯・噛み合わせなどの検査

まず、既往歴などの問診を行い、歯周病の検査、歯並びやむし歯の検査をして、問題がなければ歯のクリーニングやスケーリングを歯科衛生士が行います。必要に応じて、レントゲン写真を撮影することもあります。

ブラッシング指導

歯科医師または歯科衛生士から、歯ブラシの当て方や動かし方、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方などの説明、指導、きちんと磨けているかの確認を行います。

歯垢・歯石の除去

超音波スケーラーやハンドスケーラーなどの機械や器具を使って歯垢と歯石を除去し、ラバーカップと呼ばれる研磨器具などで歯を磨きます。

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗ることで歯質を強化し、むし歯のリスクを低減する処置です。フッ素には、歯の質を強くしたりむし歯菌の活動を抑制したりする働きがあります。

自由診療で受ける歯のクリーニング

自由診療で受けるクリーニングの手順は歯科医院によって異なりますが、一般的には次のような手順で行われます。

歯や口の状態チェック

染め出し液を使って、ブラッシングができていないところや、磨き残しやすい部分を視覚的に確認し、これをもとに効果的なデンタルケアのアドバイスをします。

スケーリングとルートプレーニング

PMTCに先立ち、スケーリングとルートプレーニングを行います。スケーリングは専用の器具を使って歯の表面に付着した歯石や歯垢を取り除く処置、ルートプレーニングはスケーリングでは除去できない歯の根に付着した歯石や歯垢を取り除く処置です。スケーリング・ルートプレーニング(SRP)は、歯と歯ぐきの間にたまった歯石や歯垢を徹底的に除去し、歯周病による炎症を抑えるために実施されます。

PMTC(歯面清掃)

回転式器具と歯面研磨用ペーストを用いて歯の表面を磨きます。器具の先に取り付けるブラシやカップには形状や硬さにいろいろなタイプがあり、歯の形状や硬さに応じて適切なものを選んでキレイに磨きます。ペーストは研磨粒子の粗いもので歯垢や着色汚れを取り除き、研磨粒子の細かいもので最終仕上げをします。

フッ素塗布

仕上げに歯の再石灰化を促すフッ素を塗り、歯質を強化してむし歯のリスクを低減します。

歯のクリーニングに通う適切な頻度は?

歯のクリーニングに通う頻度は、口の状態や人によって異なります。一般的な目安は、以下のとおりです。あくまでも目安なので、歯科医師に相談して適切な頻度を決めましょう。

1〜2か月に1回がおすすめな方

歯磨きが苦手な方や、歯並びによって歯垢や歯石がたまりやすい方は、むし歯や歯周病、口臭などのトラブルが起きるおそれが高いため、1〜2か月に1回のクリーニングがおすすめです。また、歯周病が進行して歯周ポケットが深い方は、短い間隔で受けるのが望ましいでしょう。

2〜3か月に1回がおすすめな方

日頃から歯ブラシやフロスを使用し、おおむねセルフケアができている方は、仮に歯垢や歯石がたまっても、2〜3か月に1回の頻度であればむし歯や歯周病のリスクは低いと考えられます。早い段階で適切な処置を受けられるでしょう。

3〜6か月に1回がおすすめな方

自分に合った適切なブラッシング法を実践し、むし歯や歯周病のリスクが低い方は半年に1度のクリーニングでもいいかもしれません。

健康な歯を守るためには、定期的なクリーニングが重要

歯科医院でクリーニングを行うことで、自宅でのブラッシングだけでは落とすのが難しい歯石や着色汚れを取り除くことができます。大切な歯を守るために、自分にあったペースで定期的に歯のクリーニングを受けましょう。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる口内環境測定システムです。
製品情報・お問い合わせはコチラ

SillHa.comでは全国の歯科医院の情報を掲載しています。
より詳細なご施設情報の掲載をご希望される場合はこちら