親知らずが痛い4つの原因
親知らずが痛い原因は、むし歯や歯周病、智歯周囲炎(ちししゅういえん)、歯性感染症などが挙げられます。これらは治療が必要です。親知らずが痛む時は、必ず歯科医院を受診しましょう。まずは、親知らずが痛い原因を解説します。
痛い原因①むし歯や歯周病
親知らずは奥歯のさらに奥に生えるため歯ブラシが届きづらく、特に、親知らずの手前に生えている歯との接触面は磨き残しが発生しやすいです。磨き残した部分がむし歯や歯周病になり、親知らずやその周辺が痛み出します。
痛い原因②智歯周囲炎
智歯周囲炎とは、親知らず周辺の歯ぐきに細菌が繁殖して起こる炎症のことです。顔が腫れたり、顎全体に痛みが生じたりします。他にも発熱や倦怠感などの症状が表れる、または顎全体が痛むこともあります。それにより、水が飲みづらくなる人もいるようです。
痛い原因③歯性感染症
歯性感染症は、むし歯や歯周病、智歯周囲炎が悪化して引き起こされる、顎骨骨膜炎(がくこつこつまくえん)や、化膿性リンパ節炎などの総称です。顎骨骨膜炎は顎の骨がむし歯菌に感染した病気で、化膿性リンパ節炎はリンパがむし歯菌に感染した病気です。
歯性感染症は適切な治療を受けると炎症が治まりますが、親知らずをそのままにしていると、再発する可能性もあります。抜歯を含め、親知らずをどうするべきか歯科医院で相談してくださいね。
痛い原因④親知らずが圧迫している
親知らずは、隣の歯や歯ぐきを押しながら生えてくるため、その時に痛みを感じることがあります。真っ直ぐ生えてくると痛みは治まりますが、横向きに生えてしまうと痛みが続くこともあります。
奥歯のうしろや、親知らずの生えてくる部分が痛い時は歯科医院を受診しましょう。親知らずがあるかどうか、しっかり生えてきそうか、レントゲンで確認できます。
抜いた方が良い親知らず
真っ直ぐ生えている親知らずの場合は経過観察でも良いですが、なかには抜歯をした方が良い親知らずもあります。ここでは、親知らずを抜いた方が良いケースをご紹介します。
抜くケース①親知らずがむし歯になっている
奥歯よりもさらに奥にある親知らずには、治療器具が届きにくいです。歯磨きもしづらいため、治療をしても再度むし歯になる可能性を否定できません。むし歯になった親知らずは治療するよりも、抜歯した方が良いでしょう。
抜くケース②親知らずが斜めに生えている
斜めに生えている親知らずは、真っ直ぐ生えている親知らずよりも歯磨きがしづらく、智歯周囲炎などのトラブルを引き起こす恐れがあります。また、隣の歯の根を吸収して、溶かすように浸食していく恐れもあります。これらのトラブルを防ぐためにも、斜めに生えている親知らずは抜歯を検討するケースが多いです。
抜くケース③親知らずが埋まったまま横向きに生えている
横向きに生えていて、歯ぐきの中に埋もれている親知らずも要注意です。手前の歯を圧迫し、歯並びに悪影響を及ぼす恐れがあります。斜めに生えている親知らず同様、歯の根を吸収して侵食していく恐れもあります。侵食が進行すると治療の難易度が上がるため、早めに対処しましょう。
歯並びへの悪影響や浸食が進行する恐れから、横向きに生えている親知らずは、痛みがなくても抜歯をするケースが多いようです。
親知らずによる口内リスクや抜歯のタイミングをより詳しく知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてください。
親知らずを抜歯した後の痛みとは?
抜歯中は麻酔をしているため痛みを感じませんが、麻酔が切れると痛みが出てくる人が多いです。続いては、親知らずを抜歯した後の痛みについて解説します。
親知らずを抜歯した当日の痛み
麻酔が切れた後が、痛みのピークであるケースがほとんどです。麻酔が切れる前に痛み止めを飲んでおくと、我慢できる程度の痛みに抑えられるでしょう。
ただし、麻酔が切れるまでの時間や痛みの度合いには個人差があります。1時間で麻酔が切れる人もいれば、6時間ほどかかる人もいます。多くの人が1時間半ほどで麻酔が切れ始め、完全に感覚が戻るには3~4時間ほどかかるようです。
親知らずを抜歯した翌日以降の痛み
抜歯後2日目になると、顔が腫れてくる人もいます。痛みの方は、1~2日程度で痛み止めを飲まなくても良いくらいまで落ち着く人が多いようです。しかし、抜歯したところが腫れたり、細菌感染を起こしたりすると、1週間程度痛みが続く場合もあります。抜歯の翌日以降の痛みも個人差があり、長い人は落ち着くまでに2週間を超える時間を要すこともあるようです。
細菌感染が起きると、麻酔が切れた後よりも痛みがあります。腫れや細菌感染を予防するために、抜歯後に飲む抗生剤(化膿止め)を処方してくれる歯科医院が多いですが、不安な場合は抜歯を受ける前に処方の有無を確認してくださいね。
親知らずを抜歯してから数日後に出てくる痛み
通常は抜歯したところの穴に血液が溜まり、モチ状に固まります。これを血餅(けっぺい)と言います。血餅の部分に新しく細胞や血管ができ、傷口が治る仕組みです。
しかし、血餅ができなかったり剥がれたりして、骨の表面が露出すると、細菌感染を起こすことがあります。この状態をドライソケットと言います。ドライソケットは抜歯後数日してから発症し、痛みを伴うケースがほとんどです。
ドライソケットの痛みは10日~2週間ほど続き、その後1~2週間かけて痛みが引いていきます。つまり、ドライソケットになると痛みが引くまでに1ヵ月ほどかかってしまうのです。
親知らずを抜歯した後のケア方法
抜歯したところの治りを良くするためにも、痛みが治まるまでは、傷口に気を付けて生活しましょう。親知らずを抜歯した後のケア方法をご紹介します。
①痛む場所に氷を当てる
抗炎症剤や痛み止めを飲んでも痛みがある時は、氷を当てて冷やすと痛みが和らぎます。顔に血が集まると痛みが強くなるため、運動や長風呂を避けたり、枕を高くして顔への血流を抑えたりして、血流が良くなるのを防ぎましょう。
また、抜歯後は喫煙や飲酒も控えてください。喫煙をすると血流に影響し、治りが遅くなります。また、ドライソケットを引き起こす原因にもなりかねません。飲酒は腫れや痛みの原因につながる恐れがあるので、痛みが落ち着くまでは控えるのが賢明です。
②うがいや歯磨きに気を付ける
ドライソケットを防ぐためにも、抜歯後は強いうがいをしないように気を付けてください。うがいを繰り返すのも良くありません。抜歯後のうがいは水を含んで吐き出す程度にしましょう。
また、傷口に触れないことも大切です。歯磨き中に歯ブラシが傷口に当たってしまったり、傷口を気にして舌で触ったりすると、血餅が剥がれ、ドライソケットを引き起こす恐れがあります。
③やわらかく、刺激のないものを食べる
患部を刺激する恐れがあるため、抜歯後は熱いものや刺激の強いもの、硬いものを食べるのは避けます。痛みが引くまでの数日~数週間は、やわらかいものを食べましょう。
抜歯後すぐの食事は、あまり噛まなくても良いスープ状のものがおすすめです。数日後からはうどんやリゾットなど、少しずつ通常の食事に移していってくださいね。
親知らずが生えている人はむし歯予防に努めよう
親知らずは歯磨きしにくいため、他の歯よりもむし歯になりやすいです。親知らずのむし歯予防のためにも、歯科医院で定期検診を受けましょう。また、唾液検査をして自分の口内環境を把握することも大切です。ここでは定期検診の必要性と、自分の口内環境を調べられる唾液検査シルハをご紹介します。
定期検診を受けよう
むし歯は日頃のデンタルケアだけでは防ぎきれません。親知らずがある人は定期的に検診を受け、その際にクリーニングを受けることをおすすめします。
また、むし歯や歯周病になっていないか、親知らずによる影響などもチェックしてもらってください。親知らずや口内で気になることがあれば相談しましょう。
唾液検査シルハで口内環境を把握しよう
定期検診の際に、自分の口内環境を把握できる唾液検査シルハも受けてみましょう。シルハは10秒間ほど水で口をすすぐだけで行える気軽さが魅力です。シルハでは次の6項目をまとめて測定します。その結果から、むし歯のなりやすさなどがわかります。
- むし歯菌の活性度
- 酸性度(歯を溶かす酸の強さ)
- 緩衝能(酸に対する防御力)
- 白血球(口内がダメージを受けている可能性)
- タンパク質の量(口のトラブルの指標)
- アンモニア(口内清潔度の指標)
シルハは全国1,500件以上の医療機関で導入されています。シルハでわかることや検査の方法、気になるお値段を知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてください。検査を体験した人の感想もご紹介しています。
親知らずが痛い原因を知り、必要な時は抜歯をしよう
親知らずはむし歯や歯周病、智歯周囲炎により痛みが生じることがあり、必要に応じて抜歯が必要になります。親知らずが痛い時は無理をせず、歯科医院を受診しましょう。抜歯した後は、傷口を傷つけないように生活を送ってくださいね。