放置してはいけない親知らずとは? リスクを正しく理解し、歯科受診につなげよう【歯科医師監修】

放置してはいけない親知らずとは? リスクを正しく理解し、歯科受診につなげよう【歯科医師監修】

親知らずとは、一般的に上下の奥に生えてくる4本の歯のことを言います。10代後半から20代前半にかけて、生えてくる人が多いようです。本記事では親知らずによる口内リスクや抜歯に関すること、また、抜歯後のケアやおすすめの食事を紹介します。親知らずについて正しく理解し、歯科医院で適切な処置を受けてくださいね。

               

親知らずとは

まずは親知らずの定義や生えてくる時期、放置してはいけない理由について解説します。

親知らずの定義

親知らずとは、上下の歯の1番奥に生えてくる歯のことです。親知らずは呼び名で、正式名称は第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)と言います。親知らずの呼び名には諸説ありますが、寿命がとても短かった昔では、親知らずが生えてきた頃には親は他界しており知ることはなかったため、親知らずと呼ばれるようになったと言われているようです。

親知らずが生えてくる時期

親知らずは10代後半から20代前半にかけて生えてくる人が多いです。しかし、必ずその時期に生えてくるわけではありません。なかには、30代から50代にかけて生えてくる人もいれば、4本生え揃わない人もいます。    

放置してはいけない親知らずとは

口内の1番奥に生えやすい親知らずは、歯磨きなどのケアがしにくいという問題があります。特に横向きや斜めに生えている親知らずは、口内トラブルにつながりやすいため、生え方に問題がある人は早めに歯科医院を受診しましょう。また、問題なく生えた親知らずでも、むし歯などの口内トラブルがないか診察してもらうと安心です。

親知らずによって起こりうる口内リスク

親知らずで最も懸念されるのが、むし歯になることです。また、親知らずの生え方になどによっては、さまざまな口内トラブルが生じるリスクもあります。ここでは、親知らずにどのような口内トラブルが起きやすいのか、具体的に解説します。

1. むし歯

斜めに生えた親知らずや途中までしか生えていない親知らずは、歯磨きがしにくく、むし歯になりやすいです。また、手前の歯との隙間にも汚れが溜まりやすいため、親知らずと隣接する歯もむし歯になる恐れがあります。親知らずは抜歯することもできますが、他の歯は簡単に抜歯できないので、むし歯などにならないように寧な歯磨きをしましょう。

2. 智歯周囲炎

親知らずは、別名を智歯とも言います。智歯周囲炎とは、細菌が親知らず周辺の歯ぐきに繁殖して炎症を起こしている状態のことです。歯ぐきの腫れや、顔まで大きく腫れ上がることもあるので、早期に歯科医院を受診するようにしましょう。

3. 歯根吸収

親知らずが手前の歯に食い込むように生えると、手前の歯の歯根を吸収することもあります。歯根吸収が進行すると、親知らずだけでなく、手前の歯も抜歯が必要になる場合もあるので、注意が必要です。

4. 口臭

歯磨きなどのケアがしにくい親知らず周辺は、どうしても不衛生になりがちです。むし歯の進行や、炎症によって歯ぐきに膿が溜まると、口臭が強くなることもあります。

5. 歯並び

斜めや横に生えている親知らずは、手前の歯を強く押すため歯並びが悪くなる可能性があります。歯並びが悪くなると、噛み合わせも悪くなり顎関節症などの疾患につながったり、歯磨きのしにくさから、むし歯につながったりすることもあります。

親知らずの抜歯

親知らずの治療では抜歯を伴うケースがあります。ここでは親知らずの抜歯の必要性やタイミング、痛みについて紹介します。    

抜歯の必要性

親知らずは、噛み合わせに異常や違和感がなく、歯ぐきが炎症を起こしていなければ、基本的に抜く必要はありません。しかし、親知らずや隣接する歯がむし歯になっているときは、抜歯した方が良いでしょう。また、途中までしか生えていなかったり斜めに生えていたりする親知らずなど、抜歯するのが難しい場合では、歯ぐきの切開や骨を削るなどの外科的手術が必要になることもあります。

抜歯するタイミング

10代後半から生え始めた親知らずは、20代前半のうちなど、なるべく早いうちに抜歯した方が良いと治療ガイドラインにも定められています。年を重ねるごと歯の周りの顎の骨が硬くなり、抜くタイミングが遅れるほど歯に時間がかかるためです。また年を重ねるごとに、傷口がふさがるのに時間がかかることもあります。
また下顎の骨の中にある下顎管という太い管の中には大きな神経が通っており、下顎管の近くに親知らずの根が完成すると、抜歯による麻痺や損傷のリスクが伴うので注意が必要です。

抜歯の痛み

基本的に抜歯は麻酔を効かせてから行うため、抜歯中は痛みを感じにくいでしょう。しかし、外科的手術によって時間を要すと、麻酔が切れて痛みがでてくることもあります。その場合には、追加で麻酔薬を投与してくれるため、心配する必要はありません。
抜歯後は、麻酔が切れてくると徐々に痛みを感じます。治療内容や個人差もありますが、なかには抜歯後3~7日程度痛みが続く人います。そのようなときは、痛み止めや炎症止めの飲み薬が処方されるケースが多いです。  
抜歯後の痛みが1週間以上続く場合にはドライソケットになっている可能性があります。
ドライソケットについて詳しく知りたい方は、下記記事も読んでみてくださいね。

親知らず抜歯後のケアやおすすめの食事

ここでは、親知らずの抜歯後に気を付けることや、抜歯後におすすめの食事を紹介します。抜歯した箇所に負担をかけないように、気を付けて過ごしましょう。

抜歯後に気を付けること

抜歯当日は、できたばかりのかさぶたが取れないようにうがいの回数を減らし抜歯した部分の歯磨きも控えましょう。また、抜歯部分に食べかすが詰まるのを防ぐためにも、食べ物はなるべく抜歯した歯と反対側の歯で噛むようにします。血行が良くなると痛みが酷くなったり、出血をしたりする恐れがあるため、入浴やアルコールも抜歯当日は控えた方が安心です。反対に冷やしすぎると、血行が悪くなり、痛みや腫れが長引くこともあるので注意しましょう。

抜歯後におすすめの食事

抜歯後の食事は、極端に辛いものや刺激の強いものは避けやわらかい食べ物を選ぶようにしましょう。タンパク質や野菜を豊富に含む、卵がゆ野菜スープシチューなどのメニューがおすすめです。しかし、抜歯後の麻酔が効いている間は、感覚を感じにくく火傷などのリスクもあるため、麻酔が切れるまでは飲食を控えた方が安心です。

定期検診で親知らずをチェックしよう

問題のない親知らずでも、定期的にむし歯になっていないかチェックしてもらいましょう。また定期検診のときに唾液検査をすると、むし歯のなりやすさなどがわかるため、むし歯対策も行えます。最後に、定期検診や唾液検査のシルハについて紹介します。    

問題のない親知らずでも定期的にチェックしよう

生え方などに問題のない親知らずでも、奥にあるため歯磨きがしにくく、口内トラブルを起こす可能性があります。むし歯や歯周病にならないように、定期的に歯科医院で口内をチェックしてもらいましょう。また、歯石などを取り除いてもらうことも大事です。定期検診を受け、むし歯予防に努めてくださいね。    

シルハで自分の口内環境を把握しよう

シルハは、水で口をすすぐだけで口内環境がわかる唾液検査です。シルハではむし歯菌の活性度などを始めとする、口内環境に関わる6つの項目を検査できます。むし歯菌の数値が高い場合は、食べかすや歯垢が多く、むし歯になりやすい口内環境になっている可能性があります。
クリニック検索から、お近くの医療機関がシルハを導入しているかチェックしてみてくださいね。

親知らずについて正しく理解し、歯科医院で適切な処置を受けよう

親知らずは、生え方や口内の状態によって抜歯が必要となる場合があります。気になる親知らずがあれば、早めに歯科医院を受診して相談しましょう。また抜歯をした後は、患部に負担をかけないように過ごすことも心がけてくださいね。

監修歯科医師:小林 大 先生

神奈川県横浜市鶴見区にある「鶴見駅前Z(ゼータ)歯科・矯正歯科」院長。北海道大学歯学部卒業。臨床歯学にて博士号を取得。「最後まで責任を持つ医院」として、患者の生涯における体と口の健康を守る治療を提供している。
https://zdental.jp/doctor.html

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ

SillHa.comでは全国の歯科医院の情報を掲載しています。
より詳細なご施設情報の掲載をご希望される場合はこちら