炭酸水は無糖でも歯に良くない? 美しい歯を保つための酸蝕歯対策

炭酸水は無糖でも歯に良くない? 美しい歯を保つための酸蝕歯対策

(2023年3月22日更新)
体に良い効果のある炭酸水ですが、歯に良くないと聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。この記事では、炭酸水のさまざまな良い効果と、炭酸水を飲むことで生じる恐れがある酸蝕歯(さんしょくし)について、それぞれご紹介します。酸蝕歯の原因やリスクを減らす方法を知り、炭酸水で酸蝕歯にならないように気を付けましょう。

               

無糖の炭酸水なら大丈夫?

炭酸飲料を飲むと歯が溶けるという話をよく聞きますが、無糖であれば歯への影響は小さいです。ただし、注意した方が良いこともあります。

炭酸水は歯を溶かす

レモンやグレープフルーツなど、柑橘系フレーバーの炭酸水には、クエン酸が加わっていることが多く、酸性度が高いです。酸性度の高いものを飲み続けていると、酸蝕歯(さんしょくし)になる恐れがあります。また、炭酸水を飲み過ぎると胃が荒れて、腹痛や下痢を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

無糖でも炭酸水は酸性

先述のように、柑橘系フレーバーの炭酸水やコーラのような炭酸ジュースは、酸性度が高いため酸蝕歯になるリスクが高いです。炭酸以外は何も含んでいない無糖の炭酸水の場合、他の炭酸飲料と比べて酸性度は低いため、歯への影響は少ないです。ただし、炭酸水はもともと酸性であり、酸性度の強さも製品によって様々です。そのため、無糖の炭酸水であっても頻繁に飲んでいたり、長い時間をかけて飲んでいたりすると口の中が酸性のままになるため、リスクが高くなります。
市販飲料の酸性度についてはこちらをご参考にしてみてください。
http://www.kengaku.com/forum/shokuikuforum/backnumber2011/p13-14corrig.pdf

炭酸水の悪影響、酸蝕歯とは?

先述したように、炭酸水を飲み続けると酸蝕歯になる恐れがあります。ここでは酸蝕歯の意味や、酸蝕歯を引き起こす恐れのある飲み物や原因をご紹介します。    

歯を失う原因の一つでもある酸蝕歯

酸蝕歯とは、歯の表面のエナメル質が果物や健康酢、ワインなどに含まれる酸によって侵蝕された状態のことで、歯を失ってしまう原因の1つとされています。
歯に酸が触れると、エナメル質が一時的にやわらかくなります。この状態のときに強い力で歯磨きをしたり、硬いものを食べたりすると、エナメル質がすり減り薄くなってしまいます。これが進行すると、象牙質まで露出し、知覚過敏になる恐れもあります。
通常時は、唾液が口内の酸を中和し、エナメル質を硬化させているため、心配ありません。しかし酸性度の高いものを頻繁にとり続けていると、修復の速度が遅くなり酸蝕歯になってしまう恐れがあります。

酸蝕歯を引き起こす飲食物

液体や口内の状態を酸性かアルカリ性か判断する指標として「pH」があります。pHは水素イオン濃度のことであり、中性の7より高いとアルカリ性低いと酸性になります。通常の口内はpH値が6.5~7で、弱酸性から中性の状態です。このpH値が5.5を下回ると酸蝕歯になりやすいとされており、多くの炭酸水はpH値が5.5以下となっています。その他にも、果物やドレッシング、炭酸飲料、ワイン、栄養ドリンクなど、pH値が5.5以下のものはたくさんあります。
<pH値の低い飲食物の例>
  • オレンジジュース:pH値4.0前後
  • コーラやサイダーなどの炭酸飲料:pH値2.2~2.9
  • ドレッシング:pH値3.1~4.0
  • オレンジ:pH値3.5
  • グレープフルーツ:pH値3.2
  • レモン:pH値2.1
歯にあまり良くないものがある一方、歯に良いものや食べ物もあります。歯に良い食べ物を知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

胃液も酸蝕歯を引き起こす原因

胃液はpH値が1.0~2.0と、強酸です。逆流性食道炎などで嘔吐を引き起こしてしまうと、胃液により口内が酸性に傾き、酸蝕歯になる恐れがあります。逆流性食道炎など、胃や食道の病気に心当たりのある方は、それらの治療を優先しましょう。

酸蝕歯のリスクを減らして炭酸水を楽しむポイント

ストローを使って飲み物を飲んだり、食後にガムを噛んだりすると、酸蝕歯になるリスクを減らすことができます。こちらでは、酸蝕歯のリスクを減らし炭酸水を楽しむポイントについてご紹介します。

砂糖や柑橘系フレーバーが入った炭酸水には注意

砂糖やフレーバーが入っている炭酸水は酸性度が高い傾向があるので、飲み過ぎには注意が必要です。また、砂糖が含まれている炭酸水であればむし歯のリスクにもなるため、注意が必要です。

ストローを使って飲む

炭酸水やオレンジジュースなど、pH値の低い飲み物は、ストローを使って飲むようにしましょう。ストローを使うことで飲み物が歯に直接触れるのを防げるため、酸蝕歯になるリスクを軽減できます。

すぐに飲み込む

口の中で発砲を楽しむなど口内に炭酸水を長時間ためていると、歯がより長い時間酸性にさらされるので負担がかかります。口の中で溜めずにすぐ飲み込むのが良いでしょう。

間隔をあけて飲む

炭酸水を頻繁に飲んでいる方は、その習慣に一工夫を加えましょう。頻繁にpH値の低い飲み物を飲んでいると、口内が常に酸性の状態になり、酸蝕歯になりやすくなるためです。pH値の低い飲み物を飲むときには、水をあわせて飲むようにし、口内をできるだけ酸性のままにしないようにすると良いでしょう。

寝る前には飲まない

就寝前はできるだけ炭酸水を飲まないようにすることも大切です。就寝中は唾液の分泌量が減るため、口内を中和する働きが弱まり、酸蝕歯になるリスクが高まります。

食後にシュガーレスのガムを噛む

飲食後にガムを噛むと、唾液の分泌量が増え口内を中性に戻すことができます。また、唾液にはやわらかくなったエナメル質を修復し、再石灰化を促す働きもあります。ただし、砂糖の入ったガムは逆効果なので、シュガーレスの機能性ガムや特定保健用食品のガム、キシリトールガムなどを選んで、酸蝕歯になるリスクを抑えましょう。

キシリトールを摂取するメリットや効果的な摂取方法については、下記の記事をご確認ください。

歯磨きは食事後30分ほどあける

酸蝕歯の改善をしたい、進行を防ぎたいときには、ソースや酢、ドレッシングなどを使った料理を食べた後30分ほどあけて歯磨きをしましょう。pH値の低い食事の後は、歯のエナメル質がやわらかくなっています。この状態で力を入れて歯磨きをすると、歯のエナメル質がこすれて、すり減ってしまいます。また、歯磨きをするときには、強くこすらずに優しくブラッシングすることが大切です。
ただし、一般的な食事の場合には、食後すぐに歯磨きをしてください。むし歯予防には、歯垢(プラーク)を除去することが大切です。こちらの記事で、歯垢をスッキリ落とす歯磨きの方法をご紹介しています。

炭酸水を飲むと良い効果もある

炭酸水には、食べ過ぎ防止や便秘解消、疲労回復、肩こりの改善など、さまざまな効果があります。しかし、飲み過ぎると体に悪影響を与えてしまうこともあるようです。まずは、炭酸水の良い影響と悪い影響をご紹介します。

炭酸水の良い効果①食べ過ぎの防止や便秘解消

食前に炭酸水を飲むとお腹が膨れ食事の食べ過ぎを防げます。また、胃や腸の血管を刺激することで、それらの働きを改善します。胃や腸の働きが良くなると便を排出しやすくなり、便秘解消にもつながるでしょう。硬度の高い炭酸水だと、より便秘解消に期待できます。

炭酸水の良い効果②疲労回復や肩こりなどの改善

炭酸水には、疲労回復の効果もあるそうです。人は疲れを感じると、体内に水素イオンを溜め込む傾向にあります。炭酸水によって胃や腸の働きが良くなると、体内に水分が吸収され、尿量が増えます。このとき、尿とともに水素イオンも排出されるため、疲労が回復しやすくなるようです。
また、炭酸水を飲むことで血中の二酸化炭素濃度が上がり、酸素を運搬するために血行が改善されることもあります。血行が改善されると、肩こりや冷え、むくみも解消できるでしょう

酸蝕歯を予防するためにも定期検診を

酸蝕歯を予防するには、歯科医院で定期的にチェックしてもらうことも大切です。定期検診の際には、口内の酸性度を調べられる唾液検査シルハを受けてみてください。最後に、定期検診や唾液検査シルハについて解説します。

酸蝕歯を防ぐには定期検診も大事

酸蝕歯は、自分では気づきにくいものです。酸蝕歯を早期発見するためにも、定期的に歯科医院を受診しましょう。酸蝕歯やむし歯、歯周病は早期発見・治療が大事です。また、定期検診ではブラッシング指導などもしてもらえます
歯科医院で受けられる定期検診の内容を詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

唾液検査をして自分の口内環境を把握しよう

定期検診の際に、唾液検査シルハで口内環境を把握してみてはいかがでしょうか。シルハは、10秒間ほど水で口をすすぐだけで簡単に行える唾液検査で、次の6項目を検査することができます。
<シルハで分かること>
  1. むし歯菌:むし歯原因菌の活性度
  2. 酸性度:歯を溶かす酸の強さ
  3. 緩衝能:酸に対する防御力
  4. 白血球:口内に炎症が起きている可能性
  5. タンパク質:口内トラブルの指標
  6. アンモニア:口内清潔度の指標
口内の酸性度や酸に対する防御力の緩衝能を把握し、数値が悪い人は生活習慣を見直してみてください。こちらから、シルハを導入している医療機関を検索することができます。

炭酸水が歯に与える影響を知ってケアをしよう

便秘解消や疲労回復などの効果がある炭酸水ですが、1日に繰り返し飲んでいると酸蝕歯になる恐れがあります。炭酸水を飲むときはストローを使い、頻繁に飲むのは避けましょう。また、定期的に歯科医院を受診し、酸蝕歯の対策やケアをしてくださいね。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ

SillHa.comでは全国の歯科医院の情報を掲載しています。
より詳細なご施設情報の掲載をご希望される場合はこちら