マウスピース矯正中に感じる痛みは、歯が動く圧力や装着直後の違和感など、さまざまな原因が考えられます。しかしマウスピース矯正をしている方の中には、「痛みがあって不安」という方も多いのではないでしょうか。
痛みを感じることは必ずしも悪いことではなく、適切な治療が進んでいる証拠でもあります。しかし一方で、不適切な矯正が原因で痛みを感じてしまうこともあるため、そのような場合は歯科医師に相談が必要です。この記事では矯正時に発生する痛みの原因を詳しくご紹介します。
痛みを感じることは必ずしも悪いことではなく、適切な治療が進んでいる証拠でもあります。しかし一方で、不適切な矯正が原因で痛みを感じてしまうこともあるため、そのような場合は歯科医師に相談が必要です。この記事では矯正時に発生する痛みの原因を詳しくご紹介します。
マウスピースで歯並びがよくなるのはなぜ?

歯は、歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる骨の上で歯根膜という組織によって保持されています。歯槽骨に直接結合されているわけではないため、圧力を加えて動かすことが可能です。マウスピース矯正は、現在の歯並びから理想の歯並びに向けて、少しずつ歯槽骨上の歯を動かしていく治療法です。
1つのマウスピースで一気に理想形に整えるのではなく、何枚もマウスピースを変えて、少しずつ歯をずらしながら、理想形に近づけていきます。目標とする歯並びと現在の歯並びとの間にあえて少しのズレを作り、マウスピースをはめると歯が圧力を受けて動きます。
1つのマウスピースで一気に理想形に整えるのではなく、何枚もマウスピースを変えて、少しずつ歯をずらしながら、理想形に近づけていきます。目標とする歯並びと現在の歯並びとの間にあえて少しのズレを作り、マウスピースをはめると歯が圧力を受けて動きます。
矯正治療は痛みを伴うもの

マウスピース矯正の痛みは、歯を動かす圧力がかかることで起こりやすいとされています。動かしている最中の歯は負担が大きく、違和感を覚える方も多いでしょう。マウスピースに限らず、矯正は歯を動かす治療法なので、ある程度痛みを感じてしまうこともあります。ここでは矯正よって発生する痛みとその原因についてご紹介します。
歯が動いているから
マウスピース矯正では、歯と歯ぐきが新たな位置へと動く過程で痛みを感じやくなります。現在の歯並びと設計された理想の歯並びにズレがあるほど、締め付けられるような違和感が強まり、痛いと感じる場合もあります。
マウスピースの装着開始直後や新しいマウスピースに交換した直後は、歯に圧力が集中しやすく2~3日ほど痛みが続くことが多いといわれています。その後、徐々に歯が動いてマウスピースにフィットするため痛みが無くなっていきますが、アタッチメントが歯に引っかかり刺激を与える場面もあります。
矯正は骨を変形させながら歯を移動させる性質があるため、一定期間は痛みや違和感が出やすいですが、1週間ほどで軽減するケースが多いです。しかし1日20~22時間という装着時間を守らないと、狙ったとおりに歯が動かず余計な負荷がかかり続けてしまう場合もあります。個人差はありますが、痛みが強かったり長引いたりする場合は、歯科医師に相談して調整や対処法を確認しておくと安心です。
マウスピースの装着開始直後や新しいマウスピースに交換した直後は、歯に圧力が集中しやすく2~3日ほど痛みが続くことが多いといわれています。その後、徐々に歯が動いてマウスピースにフィットするため痛みが無くなっていきますが、アタッチメントが歯に引っかかり刺激を与える場面もあります。
矯正は骨を変形させながら歯を移動させる性質があるため、一定期間は痛みや違和感が出やすいですが、1週間ほどで軽減するケースが多いです。しかし1日20~22時間という装着時間を守らないと、狙ったとおりに歯が動かず余計な負荷がかかり続けてしまう場合もあります。個人差はありますが、痛みが強かったり長引いたりする場合は、歯科医師に相談して調整や対処法を確認しておくと安心です。
顎間ゴムの圧力が働いているから
顎間ゴムとは、小さな医療用のゴムバンドです。歯と歯をゴムバンドでつないで、ゴムの収縮力を利用して顎や歯に圧力をかけて、噛み合わせや歯の位置を矯正します。マウスピースと併用することで、矯正を促進できます。
顎間ゴムの装着後は歯と歯を引き寄せる力が強まり、通常のマウスピースよりも圧力が強くなる分、歯や顎に高い圧力がかかり、口を開けたり食事したりするときに痛みを感じやすくなります。また圧力の方向性などもマウスピースと違う場合があるため、痛みや違和感が通常の歯が動く際の痛みと異なる場合もあります。
顎間ゴムの装着後は歯と歯を引き寄せる力が強まり、通常のマウスピースよりも圧力が強くなる分、歯や顎に高い圧力がかかり、口を開けたり食事したりするときに痛みを感じやすくなります。また圧力の方向性などもマウスピースと違う場合があるため、痛みや違和感が通常の歯が動く際の痛みと異なる場合もあります。
歯が過敏になっているから
歯の周囲には歯根膜があり、矯正で歯が移動すると歯根膜が伸縮を繰り返します。こうした伸び縮みによって歯根膜が過敏になり、食事などによる刺激に過敏に反応することがあります。また、矯正治療によって骨が吸収・再生される過程で歯が過敏になりやすく、硬い食べ物を噛んだり歯同士が強く当たったりしたときに痛みや違和感を覚えることもあります。
歯や周辺組織が過敏になることだけでなく、噛み合わせが変わることで刺激が変わり、それに歯が過敏な反応をすることもあります。歯科医師による矯正治療の場合は問題ない痛みであることが多いですが、気になる場合は、かかりつけの歯科医師に相談するとよいでしょう。
歯や周辺組織が過敏になることだけでなく、噛み合わせが変わることで刺激が変わり、それに歯が過敏な反応をすることもあります。歯科医師による矯正治療の場合は問題ない痛みであることが多いですが、気になる場合は、かかりつけの歯科医師に相談するとよいでしょう。
噛み合わせがフィットしきっていないから
マウスピース矯正中は、歯が移動途中のため噛み合わせが安定していない場合があります。硬い食べ物や噛みごたえがあるものを食べると、敏感になった歯や歯ぐきに刺激が伝わり、痛みを感じやすいこともあります。
噛み合わせは時間と共に馴染んでいくものなので、次第に痛みは薄れていきます。気になる方は、痛みがある間は固いものは控えて、比較的やわらかく歯への負担が少ないものを選んで食べるとよいでしょう。
噛み合わせは時間と共に馴染んでいくものなので、次第に痛みは薄れていきます。気になる方は、痛みがある間は固いものは控えて、比較的やわらかく歯への負担が少ないものを選んで食べるとよいでしょう。
歯科医師に相談した方が良い場合もある

マウスピース矯正は負担の少ない方法といわれていますが、準備段階で歯や歯ぐきの状態を整えずに強引に歯を動かそうとすると、痛みや違和感が増すことがあります。またむし歯や歯周病が完治していない場合や、不適切なマウスピースを使うことで思うように歯が動かず不快感が長引く場合もあります。ここでは、歯科医師に相談した方が良い場合についてご紹介していきます。
マウスピースが口にフィットしていない場合
マウスピースが直接歯ぐきや粘膜をこすり傷がつくことで、痛みや口内炎を引き起こす場合があります。また、マウスピース矯正で歯にかかる力を細かく調整することためにアタッチメントと言われる樹脂でできたものを歯に取り付けます。取り付けると歯面から少し出っ張るため、マウスピースのアタッチメントがむき出しになったままで食事中に口を動かすと、粘膜を傷つけやすいことにも注意が必要です。こうした刺激が続くと炎症が起こり、より強い痛みにつながることもあります。
こうしたトラブルは、自分の口の構造に合わないものを使っている場合に発生しやすいため、歯科医師の診療を受けて適切なものをすすめてもらったり、調整してもらったりすると安心です。歯科医師に提供してもらったマウスピースが歯にフィットしていても、口の中の構造上、アタッチメントが不要に当たってしまう場合があります。気付いたら歯科医師に相談し、予定外の刺激を生んでしまっているアタッチメント部分を削るなどの調整をしてもらいましょう。
こうしたトラブルは、自分の口の構造に合わないものを使っている場合に発生しやすいため、歯科医師の診療を受けて適切なものをすすめてもらったり、調整してもらったりすると安心です。歯科医師に提供してもらったマウスピースが歯にフィットしていても、口の中の構造上、アタッチメントが不要に当たってしまう場合があります。気付いたら歯科医師に相談し、予定外の刺激を生んでしまっているアタッチメント部分を削るなどの調整をしてもらいましょう。
予定外の圧力がかかっている場合
自分の口に合わないマウスピースを使っていたり、本来矯正するべき方向と違う部分に圧力が加えられているマウスピースを使っていたりする場合、予定外の無理な圧力が歯に加わり、痛みを生んでしまうことがあります。こうした場合、痛みだけでなく歯の構造上もトラブルを起こしやすいため、歯科医師に相談することをおすすめします。
また予定どおりに歯が動いていない段階で新しいマウスピースに交換すると、合わない部分に思わぬ圧力が集中することがあります。装着時間を守れていない場合にも同様の痛みが起きることが多いです。
歯が所定の位置に追いついていない状態で先のステップに進むのはリスクがあるため、定期的に歯科医師に歯の動きを確認してもらい、交換タイミングを調整することが大切です。
また予定どおりに歯が動いていない段階で新しいマウスピースに交換すると、合わない部分に思わぬ圧力が集中することがあります。装着時間を守れていない場合にも同様の痛みが起きることが多いです。
歯が所定の位置に追いついていない状態で先のステップに進むのはリスクがあるため、定期的に歯科医師に歯の動きを確認してもらい、交換タイミングを調整することが大切です。
矯正前にむし歯や歯周病が治療できていないから
矯正前にむし歯や歯周病を治療しておかないと、マウスピース矯正中に痛みやトラブルを招きやすくなります。もともとむし歯や歯周病が治療されずに残っており、装置や口内を不衛生な状態にしておくと細菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病を悪化させることになります。食事や歯磨きのタイミングで、マウスピースを取り外して歯を磨き、口内環境を清潔に維持することも大切です。
健康な歯ぐきと歯を保つため、定期的にクリニックで診療を受け、適切なケアを行いながら矯正を進めることが望ましいでしょう。
健康な歯ぐきと歯を保つため、定期的にクリニックで診療を受け、適切なケアを行いながら矯正を進めることが望ましいでしょう。
矯正前による痛みを和らげる方法
適切な矯正に起因する痛みだとしても、なんとかして痛みを和らげたいものです。一番効果的なのは歯科医師に相談し、マウスピースの調整を依頼することですが、矯正が順調に進んでいる場合は調整ができなかったり、無理に調整すると矯正を遅らせることになってしまったりします。
マウスピースを調整する以外で痛みを和らげる方法としては、次のような方法もあるので、試してみてください。
①やわらかいものを優先して食べるようにする
② かかりつけの歯科医師に鎮痛剤を処方してもらう
③ 指や歯ブラシで歯ぐきを優しくマッサージする
マウスピースを調整する以外で痛みを和らげる方法としては、次のような方法もあるので、試してみてください。
①やわらかいものを優先して食べるようにする
② かかりつけの歯科医師に鎮痛剤を処方してもらう
③ 指や歯ブラシで歯ぐきを優しくマッサージする
まとめ|マウスピース矯正は歯科医師に相談して自分に合った選択を
マウスピース矯正は歯の移動や口内トラブルが原因で痛みを引き起こすことがあります。適切な矯正に由来する痛みは、目的どおり歯が動いたり矯正されたりすれば自然と引いていくでしょう。不適切な矯正に由来する痛みを放置すれば、状態が悪化するリスクも高まるため、矯正歯科への相談が大切になります。
痛みの原因を特定して対処すれば、矯正そのものを中断せずに進められます。もし矯正している方で痛みや違和感が長続きしている方は、自分に合った方法を見極めるために診療を受け、必要であれば他の矯正方法や治療内容も検討してみてください。
痛みの原因を特定して対処すれば、矯正そのものを中断せずに進められます。もし矯正している方で痛みや違和感が長続きしている方は、自分に合った方法を見極めるために診療を受け、必要であれば他の矯正方法や治療内容も検討してみてください。