歯ぐきが下がる原因は歯周病だけじゃない! 全ての原因と対策を徹底解説【歯科医師監修】

歯ぐきが下がる原因は歯周病だけじゃない! 全ての原因と対策を徹底解説【歯科医師監修】

(2022年10月31日公開)
歯ぐきが下がる原因と言えば、歯周病をイメージする方が多いのではないでしょうか。実は、何気ない日常のクセや習慣、身体の健康状態などの影響で歯ぐきが下がる場合もあります。歯ぐきが下がると最終的に歯が抜け落ちるおそれもあるため、あらかじめ対策をすることが大切です。ここでは、歯ぐきが下がる原因と対策について詳しく解説します。

               

あなたは大丈夫?歯ぐき下がりをチェック

まず、歯ぐきが下がっていないかどうかをチェックしてみましょう。次のような症状がある場合は、歯ぐきが下がっているおそれがあります。

・歯が長くなったように感じる
・食べ物が歯と歯の間に挟まりやすくなった
・歯と歯の間にすき間ができた
・真っ直ぐに生えていた歯が傾いてきた
・歯磨きや冷たい飲み物などで歯がしみる

歯ぐきは歯を支える組織です。歯ぐきが下がってくると歯を支えられなくなり、歯並びが悪くなる場合があります。歯並びが悪くなることで、歯と歯の間にすき間ができてしまったり、歯の生えている向きが変わってしまったりすることがあります。

歯ぐきが下がる原因と対策

歯ぐきが下がる原因は、歯周病だけではありません。歯ぎしりや食いしばり、強すぎるブラッシングなど、歯や歯ぐきに負担がかかる行為によって歯ぐきが下がります。歯ぐきが下がる原因と対策について詳しく見ていきましょう。

歯周病

歯周病とは、歯周病菌が出す毒素によって歯ぐきや歯槽骨(しそうこつ、歯を支える骨)に炎症が起きる病気です。進行すると、歯ぐきが破壊されて下がることに加えて、歯槽骨まで破壊されてしまい、歯を支えられなくなります。
歯周病の対策は、適切な歯磨きを毎日行いつつ、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることです。歯垢や歯石を溜めないようにしましょう。

強すぎるブラッシング

強すぎるブラッシングによって歯ぐきに圧力がかかり、歯ぐきが擦り減って下がってしまう場合があります。また、強すぎるブラッシングは歯の表面を覆うエナメル質も傷つけてしまうため、むし歯の発症リスクも高まります。
歯ブラシが軽くたわむ程度の力加減で歯磨きをしましょう。

衛生環境が悪い

歯垢や歯石が溜まっている口内環境では、歯周病の発症リスクが高まります。
日々の歯磨きに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシなどで入念にケアをしましょう。どうしても歯磨きができないシーンでは、口をゆすぐようにするなど、少しでも清潔な口内環境を保つことが大切です。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりは、歯ぐきに大きな負担がかかります。その結果、歯の根元から炎症が起きて歯ぐきにダメージを与えてしまい、歯ぐきが下がってしまうのです。
歯ぎしり・食いしばりの原因は、ストレスや問題のある噛み合わせなどです。まずは、歯科医院を受診して原因について診断を受けて、必要な治療を提案してもらいましょう。

歯並び・噛み合わせの問題

歯並び・噛み合わせが悪い場合、特定の歯や歯ぐきに大きな負担がかかります。その結果、歯ぎしり・食いしばりと同様に歯ぐきに炎症が起きて下がってしまいます。
歯並び・噛み合わせを矯正治療で整えることで、歯ぐきへの負担を軽減できるでしょう。

詰め物・被せ物が適合していない

むし歯治療で使用した詰め物・被せ物が適合していない場合、噛んだときに詰め物・被せ物の縁が歯ぐきに当たってダメージを与えます。その結果、歯ぐきが下がってしまう場合があります。また、経年劣化により金属などが変形して、汚れが溜まりやすくなるおそれもあります。そのため定期的に歯科医院を受診して、詰め物・被せ物のメンテナンスを受けるようにしましょう。

骨や歯ぐきが薄い

もともと歯槽骨や歯ぐきが薄い人は、少しの刺激で歯ぐきが下がります。定期的に口内のチェックを受けて、歯ぐきへの影響を確認しましょう。個人差はありますが、特に日本人は、骨や歯ぐきが薄い傾向があるので、注意してください。

加齢

歯ぐきは、加齢によって下がりやすくなります。加齢自体の対策方法はありませんが、歯ぐきマッサージで歯ぐきの血流を良くしたり、良好な口内環境をなるべく保ったりすることで、加齢以外による歯ぐき下がりを抑制できます。

喫煙

タバコに含まれる一酸化炭素やニコチンは、歯ぐきの血行を悪くして歯ぐきを萎縮させる作用があります。さらに、歯周病のリスクも高めるため、短期間で歯ぐきが下がります。なるべく喫煙を控えましょう。禁煙が難しい場合、禁煙外来を利用するのも1つの方法です。

ホルモンバランスの影響

生理や妊娠、ストレスなどでホルモンバランスが乱れると、唾液の分泌量の低下や、歯周病菌の活性化などが起こります。唾液には口の中の汚れを洗い流す働きがあるため、唾液量の減少は歯周病の発症リスクを高めます。
こまめに口内のチェックを受けるとともに、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

歯ぐきが下がると起こり得る問題

歯ぐきが下がると、次のようにさまざまな問題が起こり、食生活に支障をきたしたり、歯を失ったりするおそれがあります。

知覚過敏

歯は、象牙質と呼ばれるものがエナメル質に覆われている構造をしています。象牙質の内部には神経が通っており、これに刺激が伝わることで痛みやしみるなどの症状が現れます。エナメル質に問題がない限り、外部からの刺激は神経に伝わりません。

しかし、歯ぐきが下がると、エナメル質がない歯の根の部分が露出するため、そこに刺激が加わることで痛みやしみるなどの症状が現れます。これが知覚過敏です。

食べかすがはさまりやすい

歯ぐきが下がると歯と歯の間にすき間ができて、そこに食べかすがはさまりやすくなります。デンタルフロスや歯間ブラシを使わないと取れないこともあるため、食事の際に不快に感じやすくなります。

むし歯のリスクが高まる

歯と歯の間にすき間が増えて食べかすが入りやすくなるため、きちんと汚れを除去しなければむし歯や歯周病のリスクが高まります。しかし、歯と歯の間には歯ブラシが届きにくいため、歯磨きだけでは磨き残しができやすいです。デンタルフロスや歯間ブラシで、歯と歯の間まで丁寧に清掃しましょう。

歯が揺れるようになる

歯がぐらぐらするような症状が現れたら、歯周病がかなり進行しているおそれがあります。歯周ポケットもかなり深くなっており、歯ぐきだけではなく、歯を支えている歯槽骨まで破壊されている可能性が高いです。治療が遅れると、抜歯せざるを得なくなります。

歯が割れたり削れたりする

歯ぐきには、歯を覆って外部に直接触れないようにしたり、物を噛んだ時に衝撃を和らげたりして、歯を守る役割があります。歯ぐきが下がると歯の根の部分が露出して外部刺激から守れなくなり、衝撃も伝わりやすくなるため、歯が割れたり削れたりします。また、放置すると歯根が折れてしまうおそれもあるため、早めの対処が必要です。

最終的に歯が抜ける

歯ぐきには歯を支える役割があります。そのため、歯ぐきが大きく下がると歯を支えられなくなり、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

手遅れになる前に定期検診で健康な歯ぐきを保とう

歯ぐきが下がっていると感じた場合は、早めに歯科医院で口内のチェックを受けましょう。原因となっているトラブルを解消すれば、歯ぐき下がりの症状が改善する可能性もあります。ただし、歯周病は適切な予防をしなければ何度でも発症します。そのため、3~4か月に一度を目安に歯科医院に通って定期検診を受けつつ、自宅でも丁寧な歯磨きを継続することが大切です。

定期検診の際は、歯科医院で歯周病やむし歯の発症リスクも調べてもらうようにしましょう。

唾液検査「シルハ」で口内環境をチェック! 

唾液検査SillHa(シルハ)は、水で10秒口をすすぐだけで口内環境をチェックできる検査です。歯ぐきの炎症度合いを表す白血球や、歯ぐきダメージを表すタンパク質の他、むし歯菌の活性度や歯を溶かす酸の強さなど、合計6つの指標がわかります。1回1,000~3,000円と比較的低料金で利用できるので、ぜひSillHaを導入している施設へ相談してみてください。

監修歯科医師:吉竹啓介先生

東京都中央区京橋駅直結の「京橋 銀座みらい歯科」院長。
2010年神奈川歯科大学 卒業。2014年に医療法人社団港成会 理事に就任し、同年にせたがや歯科室を開設。2020年に京橋 銀座みらい歯科を開設し、翌年移転・名称変更。現在は京橋 銀座みらい歯科として東京スクエアガーデン2Fで診療を行っている。

京橋 銀座みらい歯科のホームページはこちら
https://www.miraishika-ginzain.tokyo/

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ