むし歯(虫歯)の見分け方とは? 見た目や痛み方でわかる! むし歯の進行状況と対処法【歯科医師監修】

むし歯(虫歯)の見分け方とは? 見た目や痛み方でわかる! むし歯の進行状況と対処法【歯科医師監修】

(2022年10月31日公開)
歯が黒ずんでいたり、痛かったりすると、むし歯ではないかと気になる方も多いのではないでしょうか。しかし、黒ずみや痛みがあるからといって、一概にむし歯であるとは断定できません。その反面、痛みがない場合でも初期むし歯になっていることがあります。この記事ではむし歯の見分け方と進行度、対処法を解説します。
※本記事の内容は、あくまでも目安です。ご不安な場合は、医療機関を受診の上で診察を受けていただくようにお願いします。

               

むし歯(虫歯)の見分け方

むし歯になると、日常生活や見た目に特徴的な変化が表れます。まずは、むし歯の見分け方をご紹介します。

歯に穴が空いている

歯に穴が空いている場合は、むし歯が進行しているおそれがあります。歯に穴が空いていることに気づいたら、すぐに歯科医院に相談した方がよいでしょう。

歯の一部が黒くなっている

歯の一部が黒くなっている場合は、初期段階のむし歯の可能性があります。もしくは、むし歯以外の原因も考えられるため注意しましょう。むし歯以外の原因には、歯石やステインなどさまざまなことが考えられます。詳しくは後述しますので、そちらをご覧ください。

デンタルフロスを使うとひっかかる

歯間ケアの際にフロスを使うと引っかかる場合は、むし歯になりかけているおそれがあります。そのほかに、詰め物が外れかけている場合も、フロスがひっかかることがあります。

歯と歯ぐきの境目が白い

歯と歯ぐきの境目が白くなるむし歯も存在します。白いむし歯は黒いむし歯よりも早く進行するため、注意が必要です。

冷たいものや熱いものがしみる

冷たいものや熱いものがしみる場合は、むし歯が進行していることが多いです。ただし、知覚過敏でもしみることがあります。むし歯の場合は知覚過敏とは違い、一瞬ではなく長く痛みが続くことが多く、痛みが10秒以上持続するものもあります。

噛むと痛い

噛むと痛みが出る場合は、むし歯が進行しているおそれがあります。むし歯でできた穴に食べ物が入った状態で噛むと、歯の神経を刺激して痛みを感じるためです。  

何もしなくても歯が痛い

何もしなくても歯が痛む場合は、むし歯がだいぶ進行しているおそれがあります。歯ぐきが歯周病菌に感染した場合も、痛みが発生することがあります。何もしていなくても歯が痛む場合は、早めに歯科医院で治療を受けたほうがよいでしょう。

むし歯(虫歯)と知覚過敏の見分け方

むし歯以外にも知覚過敏によって歯が痛くなります。知覚過敏の概要と、むし歯との違いを解説します。

知覚過敏とは

知覚過敏とは、冷たいものや歯ブラシの毛先が歯に当たったときに感じる一時的な痛みです。歯周病や加齢などにより、歯の根元部分で象牙質が露出することで発症します。そのため、むし歯を発症していない場合でも、歯に痛みを感じるケースがあります。

歯の構造は、表面から順にエナメル質、象牙質の固い部分で覆われており、中心に歯髄と呼ばれる部分が存在します。歯髄は、痛みを感じる神経があるところです。そのため、表面のエナメル質からより深層の象牙質へと進むにつれて、神経に近づくことになります。知覚過敏は、エナメル質の下にある象牙質が露出して痛みを感じやすい状態です。エナメル質は痛みを感じませんが、象牙質は痛みを感じます。

むし歯と知覚過敏の症状の違い

むし歯と知覚過敏は、歯の痛み方や見た目に違いがあります。むし歯の痛みは持続的に感じられて、数分間に及ぶこともあります。知覚過敏による歯の痛みは、刺激を受けた瞬間だけ痛みを感じて、すぐに治まる点が特徴です。
また、むし歯で痛みを感じるときは歯が黒くなり穴の空いていることが多くありますが、知覚過敏の歯は歯ぐきが下がって根元が露出している状態です。

着色した歯とむし歯(虫歯)を見分ける方法

歯の一部が黒くなる原因には、むし歯以外にステインの場合があります。ステインは、歯科医院で治療を受けた際に歯を削らずにとることができます。歯の黒ずみの正体や、むし歯とステインの違いについて解説します。

歯の黒ずみの正体

歯の黒ずみの正体は、ステインと呼ばれる歯の着色の場合があります。ステインができやすい人の特徴は、次のとおりです。

・お茶やコーヒーを飲むことが多い人
・カレーなどの色の濃い料理を好む人
・タバコを吸う人
・口呼吸になっていて口の中が乾燥しやすい人
・歯磨きのやり方を間違えている人

力み過ぎたり、研磨剤を使い過ぎたりして歯磨きのやり方を間違えると、歯の表面に傷ができます。歯磨きでできた細かな傷がステイン発生の原因となるため、注意しましょう。

むし歯とステイン(着色)の違い

むし歯とステインは、黒ずみ方に違いがあります。それぞれの黒ずみについて解説します。

むし歯

むし歯の場合、歯の隙間や根元が黒ずみしやすいです。歯の1本もしくは歯の一部だけが黒ずみ、痛みがあったり穴が空いていたりします。初期むし歯の場合は嚙む面にある溝や歯と歯ぐきの境目に黒い点ができる場合がありますが、痛みはなく穴も空いていません。  

ステイン

歯が全体的に黒ずんでいたり、黒ずみがあっても痛みを感じなかったりする場合は、ステインであることが多いです。歯の1本だけが黒い場合は、ステインではありません。また、ステインは奥歯の溝が黒ずみやすい点も特徴です。

【段階別〕むし歯(虫歯)の見分け方

歯科医院では、むし歯の進行をC0~C4の5段階で表現します。各段階別のむし歯の進行状況について解説します。

C0:初期のむし歯

C0は初期のむし歯で、歯に穴は空いておらず、色だけが変わった状態です。表面が白く濁っており、触れるとザラザラとします。治療する場合には歯を削らないことが多く、痛みもあまり感じません。しかし、進行を防ぐためにも歯磨きを欠かさないことが大切です。
初期むし歯の見分け方や治療についてはこちらの記事も参考にしてください。

C1:エナメル質のむし歯

C1はエナメル質がむし歯になった状態です。歯の表面にあるエナメル質に小さな穴が空いたり、歯の色が黒ずんだりすることがありますが痛みは感じません。
エナメル質のむし歯の治療も、歯を削らずに経過観察となることが多いです。

C2:象牙質のむし歯

C2はエナメル質の下にある象牙質までむし歯が進行した状態です。冷たいものや甘いものを食べるとしみて痛みます。歯を削る治療を行い、削った部分はプラスチックや銀歯、セラミック等で埋めます。

C3:歯の神経に達したむし歯

C3は象牙質の下にある歯の神経や、血管のある部位にまでむし歯が進行した状態です。この場合、ほぼ確実に歯に穴が空いています。
神経が炎症を起こしているため、強い痛みを感じたり、熱いものがしみたり、何もしていなくても痛みを感じたりします。歯の神経や血管を除去して薬を詰める根管治療を行うため、数か月の治療期間が必要になることもあります。

C4:歯の根元まで浸食されたむし歯

C4は歯の上部がむし歯の進行により溶けて、根元のみが残った状態です。根管治療か抜歯を行います。抜歯した場合は、入れ歯やインプラント、ブリッジが必要なため、C3のときよりもさらに治療期間や費用が必要です。

詰め物の下にむし歯(虫歯)ができたらどうする?

詰め物の下でむし歯が再発しているかどうかを確認したい場合は、歯科医院を受診しましょう。詰め物の下にできたむし歯は、レントゲン撮影をしなければ判別が難しいです。

レントゲンでは固い部分は白く、柔らかい部分は黒く映ります。むし歯になっている部分はやわらかく脆いため、レントゲンでは黒く映ることが多いです。詰め物の下をレントゲンで確認した際に黒く映る場合は、むし歯が疑われるため治療が検討されます。

初期むし歯(虫歯)への対処法

初期むし歯の場合、経過観察になることが多いです。初期むし歯の場合は、歯科医院の受診に加えて自分で対処することも大切です。ここでは初期むし歯への対処法を紹介します。

歯科医院を受診する

初期むし歯で痛みがない場合も、歯の状態を確認して歯科医師から適切なアドバイスを受けられるため、歯科医院の受診をおすすめします。
また歯科医院では、入念なデンタルケアが受けられるため、むし歯の進行を抑えられます。むし歯で歯に穴が開き始めたらすぐに対処できるように、定期的に診察を受けることも大切です。

自分で可能な対処法

自分で初期むし歯に対処するには、フッ素配合の歯磨き粉やデンタルフロス、歯間ブラシを利用するとよいでしょう。また、キシリトール入りのガムを噛むことも有効です。それぞれについて解説します。

フッ素配合の歯磨き粉を使う

フッ素配合の歯磨き粉を使うと、再石灰化を促進できます。再石灰化とは、むし歯原因菌が作り出した酸で、歯のエナメル質から溶けだしたカルシウムやリンが、歯の表面に戻ってエナメル質を修復する作用のことです。
フッ素を定着させるためには、歯磨き後にうがいをやり過ぎたり、すぐに飲み物を飲んだりしないように気を付けることが大切です。

デンタルフロスや歯間ブラシを使う

デンタルフロスは、歯間を磨く際に使う糸状の清掃器具です。
歯間ブラシは、細い針金やゴムなどでブラシ上に加工が施された清掃器具です。デンタルフロスと同様に、歯間を磨く際に使います。両者は歯間の広さなどによって使い分けます。歯間まで丁寧に磨くことで、初期むし歯の進行を抑えられるでしょう。

キシリトール入りのガムを噛む

キシリトールにはむし歯の予防効果があることがわかっています。多くの果物や野菜に含まれている天然甘味料です。
キシリトールガムを噛むと、歯を溶かす酸の影響を抑えられます。また、ガムを噛むと唾液の分泌を促すため、むし歯を予防できます。
キシリトールガムは食後に噛むとよいと言われており、1日3回、3か月以上噛み続けることでむし歯の原因菌を減らす効果が期待できるでしょう。市販のガムには、キシリトール以外の甘味料が含まれており、酸の影響を抑えにくくなります。そのため、キシリトール100%の歯科専売品を購入するのがおすすめです。

むし歯が気になる場合は歯科医院で診てもらおう

むし歯であるかどうかを自分で完全に見分けることは、難しいです。むし歯の初期段階で痛みを感じないからといって放っておくと、症状が進行する場合があります。むし歯が進行すると、激しい痛みを伴う上に、治療にも時間がかかります。むし歯が気になるときは、早めに歯科医院を受診し、適切な処置を受けた方がよいでしょう。

監修歯科医師:重永基樹先生

東京都新宿区西落合の哲学堂デンタルクリニック院長。1999年に愛知大学院大学卒業。2002年に現在のクリニックを開業。「なるべく削らない・抜かない・神経をとらない」方針で治療を行っている。

哲学堂デンタルクリニックのホームページはこちら
http://tetsugakudo.com/

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ