歯に痛みは感じないのに白っぽく見えるところを見つけたら、初期むし歯の可能性があります。初期むし歯の段階で進行を食い止めれば、歯を削らずに治療をしなくてすむことも可能です。この記事では、初期から進行したむし歯の見分け方と段階別の症状を解説します。初期むし歯の治し方や予防法についても見ていくので、参考にしてみてくださいね。
むし歯の見分け方と段階別の症状
初期むし歯から進行を抑えるには、自分の歯をよく観察することが大切です。むし歯の進行は、C0~C4までの5段階に分かれます。まずは、むし歯になるまでの歯の状態と、むし歯(C0~C4)の進行度の見分け方や症状を見ていきましょう。
むし歯になるまで
歯にいきなり穴が開いてむし歯になるわけではありません。むし歯は歯が溶けてしまう病気です。その原因とされているのが、ミュータンス菌という細菌です。ミュータンス菌は、歯の表面に棲みついて、糖分を分解して酸を作り出します。この酸により、歯の表面のカルシウムが溶けていく脱灰が起きます。
脱灰は食事の度に起きていますが、唾液には歯の表面を修復する働き(再石灰化)や酸を中和する働き(緩衝能)があるため、むし歯になりにくいのです。これらの働きが弱まると、歯が溶け出してしまいます。
C0:表面が溶け始めた初期のむし歯
初期のむし歯は、歯の表面が溶け始めた状態で、穴はまだ開いておらず痛みもありません。この段階であれば、再石灰化を促すことで、削らずに改善できることが多いです。健康な歯は透明感がありますが、初期のむし歯は溶けた部分が白くくすんで見えるのが特徴です。この白くにごった部分はホワイトスポットと呼ばれます。
しかし黄色い歯垢が歯の表面についていると、この状態を見逃しやすくなります。歯と歯の間へデンタルフロスを入れた際に、フロスが引っかかったり、ボロボロになったりするとむし歯になっている可能性が高いです。
C1:歯の表面のむし歯
C1の段階では、あまり痛みを感じることはないようです。歯の表面にあるエナメル質が侵され、茶色い穴や黒ずみが確認できます。むし歯の部分だけを取り除き、修復材を詰める治療を行います。年齢・生活習慣・患者さんの背景などを考慮して削らずに管理していくこともあるので、まず、こうなってしまった原因を探り、それを改善することが最も大事な治療といえるでしょう。
C2:象牙質まで進行したむし歯
C2は、むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態です。冷たいものがしみたり、痛みを感じたりします。むし歯部分を削って除去し、部分的な詰めものをする治療が一般的です。場合によっては局所麻酔を使用して治療を行うこともあります。
C3:神経まで進行したむし歯
C3は、象牙質の奥にある神経まで進行した状態です。何もしていない状態でも激しい痛みがあります。神経と炎症部分を取り除き、歯全体を覆うかぶせ物をするなどの治療を行います。
C4:歯根まで進行したむし歯
C4の段階になると、歯の上部が崩れ神経が壊死している状態なので痛みを感じません。しかし、この状態を放置すると歯根に膿がたまり、再び強い痛みを感じるようになります。歯を残す治療が困難になるため、抜歯後に、ブリッジ(欠損した歯の両隣の歯を支持台として補う治療法)や部分入れ歯、インプラントなどの治療を行います。
初期むし歯は削らずに治せる!? その方法とは?
初期むし歯の段階であれば、生活習慣の改善で削らずにすませることが可能です。次に初期むし歯の治し方について見ていきましょう。
ブラッシング指導を受ける
初期むし歯の進行を抑えるには、歯の表面の脱灰を防いで、再石灰化を促すことが大切です。そのためには、ブラッシングで脱灰の原因となる歯垢を取り除く必要があります。キレイに磨いたつもりでも、歯垢は歯の表面にくっついたままになっていることがあります。自分の歯磨きの癖を見直すためにも、歯科医院で自分に合わせたブラッシング指導を受けましょう。
歯垢を取り除き、歯垢が付着しにくくする(PMTC)
PMTCとは、歯科医師・歯科衛生士が専用の機械や技術を用いて歯をクリーニングすることです。毎日の歯磨きを丁寧にしても、歯と歯ぐきの間や奥歯の歯垢を取り除くのは難しいものです。歯垢は時間が経つと固まり歯石になります。そうなってしまうと、普通の歯磨きでは取り除けません。PMTCを3ヵ月に1回ほど受けて、むし歯の進行を防ぎましょう。
フッ素を塗布する
むし歯の進行を食い止めるために、フッ素を塗布するのも効果的です。フッ素は細菌の働きを弱め、酸が作り出されるのを抑える作用があります。また、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を助ける働きもあるため、歯の修復が進みやすくなります。歯の表面を強化できるのも、フッ素塗布のメリットの1つです。歯の表面は酸に溶けやすいですが、フッ素を塗ることで酸に溶けにくい結晶が作られ、脱灰が進みにくくなります。
シーラントを使用する
シーラントは、むし歯になりやすい奥歯や前歯の溝をプラスチック樹脂で埋めてむし歯を予防する方法です。また、歯垢がたまりにくくなるため初期むし歯の治療にも使われます。乳歯や生えて間もない永久歯(主に6歳臼歯)の奥歯に処置するケースが多いです。
ただしシーラントを施した歯の表面は見えにくく、むし歯ができたかどうかが分かりづらいこともあります。そのため、発見が遅くなり気づかないうちにむし歯が進行してしまうこともあります。シーラントをすれば、絶対にむし歯ができないというのは間違いです。さらに、シーラントは通常の詰め物よりも取れやすいです。定期検診を受けて、むし歯になっていないかを確認する必要があります。
日常生活でできる初期むし歯の進行を抑える方法
初期むし歯の段階では、歯科医院で歯垢除去などの処置を受けることが大切です。それに加えて、歯科医院で指導を受けたブラッシングや食生活を実践すれば、初期むし歯の進行を抑えることができます。ここでは、日常生活でできる初期むし歯の進行を抑える方法を見ていきましょう。
丁寧に歯磨きをする
食後は磨き残しがないよう、丁寧に歯磨きをすることが大切です。歯と歯の間の食べかすや歯垢などは、歯ブラシだけでは取り除けないため、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってしっかりと落としましょう。睡眠中は唾液の分泌量が減るため、寝る前の歯磨きはより念入りにしてください。歯科医院が推奨するフッ素配合の歯磨き粉を使うと良いでしょう。
歯科医院専売のキシリトールガム・リカルデントガムを噛む
ガムを噛み顎の筋肉を動かすことで、唾液の分泌が促されます。なかでも人工甘味料などが使われていない、歯科医院専売のキシリトールガムとリカルデントガムがおすすめです。キシリトールは天然の甘味料で、むし歯の原因となる酸を作らず、ミュータンス菌の増殖と成長を抑える働きがあります。リカルデントは、歯の表面からカルシウムやリンが溶け出すのを防ぎ、再石灰化を促す働きがある天然成分です。食間や寝る前にこれらのガムを噛むと良いでしょう。
食習慣を見直す
歯の表面が溶ける脱灰は食事の度に起こるため、間食をして長い時間口の中に食べ物を入れておくと、むし歯になるリスクが高まります。また睡眠中は歯の表面を修復する唾液の分泌が減るので、夜の歯磨き後には食べないようにしましょう。
歯科医院で定期検診を受ける
初期むし歯は、痛みを感じないため気づかないことがあります。むし歯をできるだけ早く発見するには、定期検診を受けることが大切です。初期むし歯の段階であれば、削らずに治療可能です。さらに歯垢の除去やブラッシング指導、食習慣へのアドバイスも受けられます。
シルハで検査をしてむし歯予防に役立てよう
定期検診の際は、唾液検査シルハで口内環境をチェックしましょう。シルハは、水で口をすすぐだけで口内環境を簡単に知ることができます。例えば、むし歯の原因菌の活性度や口内の酸性度、酸性に傾いた口内を中性に戻す緩衝能などの項目がグラフ化されるので、自分の口内環境がわかりやすいです。
歯科医院では、検査結果に応じて、ブラッシング指導や日常生活で気を付けるべき点など、適切なアドバイスを受けられます。シルハで定期的に検査して、むし歯予防に役立ててください。
シルハが検査できる全国の医療機関は、こちらで確認できます。
定期検診で初期むし歯の早期発見を
むし歯が進行すると、痛みを伴い通院も長くなります。定期検診で初期むし歯を早期に発見すれば、痛みもなく削らずに治療できるかもしれません。歯科医院で適切な処置とアドバイスを受け、日常でできることも取り入れながら、初期の段階でむし歯の進行を食い止めましょう。