歯垢をスッキリ落とす正しい歯磨きの方法とは。歯ブラシの選び方も解説

歯垢をスッキリ落とす正しい歯磨きの方法とは。歯ブラシの選び方も解説

歯磨きをしても歯がザラザラしていると感じたことはありませんか? その正体は「歯垢」です。歯垢はやがて歯石になり、歯磨きでは取れなくなってしまいます。だからこそ歯磨きで歯垢を落とすことが大切。本記事では歯垢と歯石の違いや正しい歯磨きの方法、歯ブラシの選び方を解説します。ぜひ、毎日の歯磨きに役立ててくださいね。

               

歯垢と歯石の違い

まずは歯垢と歯石の特徴や違いを整理しながら、歯磨きの大切さを再確認しましょう。

歯垢(しこう)とは

歯垢は食べカスと認識されがちですが、実は細菌や代謝物のかたまりです。歯に付着した細菌のうち大半は唾液で流されますが、唾液の流れが悪い場所に付着するとその場で増殖を始めて徐々に歯垢に変わります。
歯垢は歯の表面に付着した白および黄色のネバっとした物質で、1mgの歯垢には1億個以上の細菌が存在するとされており、むし歯・歯周病・口臭などの原因になります。他には「プラーク」や「バイオフィルム」という呼び名が使われることもあります。
なお、むし歯の原因であるミュータンス菌は、歯に付着しやすく頑固な歯垢になる性質があります。

歯石とは

歯磨きで落としきれなかった歯垢は、しだいに石灰化を始めます。唾液中のミネラル成分が歯垢に沈着し、石のように固まったものが歯石です。見た目は歯垢と似た黄白色のかたまりですが、歯垢とは違い、歯ブラシでは取れないのが特徴。個人差はありますが、歯垢は2~3日で石灰化が始まるとされています。

歯石になると歯科医院で取り除いてもらわねばならず、さらにむし歯、口臭、歯周病などのトラブルにつながります。歯石には黒っぽい見た目をした「歯肉縁下歯石」という種類もあります。歯ぐきの溝に隠れているため、歯の表面からは確認できず気づきにくいのが特徴です。歯石になる前に、歯磨きでしっかり歯垢を取り除きましょう。

正しい歯ブラシの使い方

持ち方

歯ブラシの持ち方には、握るように持つ「パームグリップ」と、鉛筆の持ち方と同じ「ペングリップ」の2種類があります。磨く部位に合わせて、磨きやすい持ち方を工夫してください。いずれの方法も、ポイントは軽く歯ブラシを持つこと。歯磨きの際に力が入りやすい人は、ペングリップがおすすめです。手が安定するよう、わきをしめると磨きやすくなりますよ。なお力加減については、後ほど詳しく解説します。

歯に当てる角度

歯に対してブラシを直角に当て、表面をしっかりとらえるのが基本のポイント。そうすることで歯ブラシの毛先が歯ぐきの間に入り、歯垢をかき出します。歯の裏側は、歯ブラシの毛を45度くらいの角度で当ててください。背が低い歯や子どもの歯は、歯ブラシを斜め横から入れるとスムーズに磨くことができます。
歯の位置によっては、磨きやすいように口を開け気味、閉じ気味にするなどして調整してください。正しい位置を覚えるために、しばらくは手鏡で確認しながら磨くと良いでしょう。

力加減

歯磨きは優しい力で行うのが基本です。力を入れすぎると歯ブラシの毛先が広がり、歯の一本一本をきちんと磨けないだけでなく、歯ぐきを痛めかねません。歯ブラシを使い始めて1~2週間でブラシの毛先が開くような場合は力が入りすぎているサインです。
力加減の目安は、100~200グラム。試しにキッチンスケールを使い、歯ブラシの毛先を押し当てて確認してみると良いでしょう。

動かし方

歯ブラシの動かし方のポイントは、歯ブラシを当てた状態で小刻み(5~10mm目安)に横方向へ10~30回動かすこと。大きく動かしすぎると歯の表面の歯垢を取りきれず、歯ぐきを傷つけてしまいかねません。この動かし方で歯を1~2本ずつ丁寧に磨いてください。

さらに清掃効果を高める歯磨きのポイント

基本の磨き方をマスターしたら、次はさらに清掃効果を高める歯磨きを実践していきましょう。

歯周ポケットまで丁寧に磨く

歯周ポケットの歯垢を取り除くのポイントは次の3つです。

1. 角度を45度にし、歯と歯ぐきの境目を磨く
2. ブラシを歯と歯ぐきの境目1本から2本を目安に優しく動かす
3. 1ヶ所につき20回を目安にブラッシングする


これらのポイントを押さえながら、丁寧に歯周ポケットまでブラッシングすると清掃効果を高められますよ。

ダブルブラッシングをする

歯垢を念入りに落とすには、一度に歯磨きを2回するダブルブラッシングがおすすめです。1回目は歯磨き剤を使わず、歯ブラシだけで汚れを落とします。ブラシをできるだけ歯のすべての面に触れるようにし、終ったら口をよくゆすいでください。
2回目はフッ素入りの歯磨き剤をつけ、歯にまんべんなく行き届くよう磨きます。2回目は優しく磨けばOK。フッ素入りの歯磨き粉で仕上げ磨きをすることで、むし歯予防につながります。

デンタルフロスやタフトブラシを併用する

歯ブラシでは届きにくい、歯と歯の隙間の歯垢を取り除くには、デンタルフロスやタフトブラシが活躍します。
デンタルフロスは主に「ホルダータイプ」と「ロールタイプ」の2種類に分けられます。使い慣れてない人は、持ち手がついた手軽なホルダータイプが使いやすいでしょう。ロールタイプは、自分でフロスを切って指に巻きつけて使うもの。慣れるまではやや扱いづらいかもしれませんが、ホルダータイプよりコストが抑えられるメリットがあります。

歯科で歯磨き指導を受ける

歯並びや歯の大きさは人それぞれなので、自分に合った正しい歯磨きをプロに教わるのもおすすめ。定期検診の際に、歯磨き指導をお願いしてみてはいかがでしょうか。普段使っている歯ブラシやフロスなどを持参して使い方のコツを教わったり、おすすめの歯ブラシの特徴を聞いたりして、毎日のケアに活かしてください。

歯垢をキレイに落とす歯ブラシの選び方

最後に歯ブラシの種類がたくさんありすぎてどれを選んでいいかわからない人に向けて、歯垢を落とすための歯ブラシ選びのポイントを解説します。

磨きやすい形状を選ぶ

ヘッドが大きすぎると歯垢が残りやすいので、歯間の隙間までキレイにみがける小さいヘッドの歯ブラシがおすすめです。次に、毛の硬さは、主に「やわらかめ」「普通」「かため」の3種類に分けられますが、「やわらかめ」または「普通」が扱いやすいと言えます。

ブラシの形状は、主に「山型」「平切カット」の2種類あり、山型のブラシは歯間も磨きやすく、平切カットのブラシは歯に均等に当てられバランス良く歯垢が落とせる特徴があります。この特徴をふまえて、自分が磨きやすい方を選ぶと良いでしょう。

年齢に適した歯ブラシを選ぶ

一般的な選び方のポイントは上述の通りですが、年齢別に合った選び方のポイントも解説します。

・子どもの仕上げ磨き用
大人が持ちやすいペングリップタイプで、奥歯まで届く長さのあるものが適しています。薄くてコンパクトなヘッドだと磨きやすいです。毛の硬さは「やわらかめ」、毛の形状は「平切カット」を選ぶと均等に磨けるのでおすすめです。

・子どもが自分で使う歯ブラシ
子どもが1~2歳になったら、年齢に合わせて持ち手の長さやヘッドの大きさを変えながら歯ブラシを選びましょう。小さいうちは歯ブラシを噛んでしまって毛先が広がりやすいので、状態を見ながら交換してください。

・高齢者
年齢を重ねるごとに歯ぐきや歯が弱くなるため、毛の硬さは「やわらかめ」、毛先のタイプは「細め」が適しています。

自分に合った歯ブラシで正しく磨き、歯垢をスッキリ落とそう

歯垢を取り除くには、毎日の歯磨きが大切です。しつこい歯垢は、よく磨いたつもりでも口内に残っていることもしばしば。歯垢を落としやすい歯ブラシを正しく使い、毎日のオーラルケアに力を入れていきましょう。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ