【歯科医師監修】
冷たいものや熱いものを食べたり、歯ブラシなどが接触したりした時に、急に歯がしみてつらい思いをしたことがありませんか? 歯がしみる原因には、むし歯だけでなくさまざまなことが考えられます。この記事では、歯がしみる仕組みを解説し、原因ごとに治療法・自分でできる対処法と予防法をご紹介します。歯がしみる時の対策として、参考にしてみてくださいね。
歯がしみる仕組み
なぜ、歯がしみるのかを理解するために、まずは歯の構造を見てみましょう。歯の表面はエナメル質で覆われています。その内側には、象牙質(ぞうげしつ)という組織、さらにその内側には、歯の神経である歯髄(しずい)があります。
何らかの原因で歯の表面を覆うエナメル質がすり減ったり、歯に穴が開いたり、または歯ぐきが下がったりして、内側にある象牙質が露出することがあります。その象牙質に刺激が加わると、象牙細管(ぞうげさいかん:象牙質にある穴)を満たしている組織液が移動し、歯髄から脳へと刺激が伝わり、歯がしみたり痛みを感じたりするのです。
歯がしみる原因【むし歯(虫歯)】
歯がしみる原因の1つとして、むし歯があげられます。ここでは、むし歯で歯がしみる時の症状や治療法、対処法と予防法について見ていきましょう。
むし歯が原因で歯がしみる時の症状
初期段階の虫歯では、ほとんど痛みやしみるといった症状は見られません。むし歯菌が食べ物を分解する時に酸が作られ、口内が酸性に傾くと表面のエナメル質が解け始めます。むし歯がさらに進行して歯に穴が開き、象牙質まで到達すると歯がしみてしまいます。
冷たいものや熱いもの、甘いもの、酸味の強いものを食べた時や、歯ブラシなどが当たった時などにもしみることがあります。むし歯の場合、症状は短時間で治まらず続くことが特徴です。
また、歯髄近くまでむし歯が進んでいると、熱いものが歯に触れた時にしみることがあります。さらに重症化すると歯根の先に膿がたまり、ズキズキという痛みや顔面の腫れを引き起すこともあります。
加えて、歯の黒や茶色の変色、口臭が強いなどの症状が見られる場合は、むし歯が原因でしみている可能性が高いです。
むし歯の治療法
熱いものでしみる場合は、歯髄までむし歯が進行している可能性があるため、内部の感染した歯髄や細菌を取り除いて消毒し、炎症を抑える根管治療が必要です。また、歯が残せないほど重症化してしまうと、抜歯に至ることもあります。
初期段階のむし歯であれば、フッ素塗布と歯磨き指導によってむし歯の進行を抑えることが可能です。歯に穴が開いた場合は、むし歯になった部分を除去し、詰め物や被せ物をする治療を行います。
自分でできるむし歯の対処法と予防法
<対処法>
応急処置として、ぬるま湯でゆすいでむし歯の周りを清潔に保ち、患部を冷やすと症状が和らぎます。痛みがひどい場合は、市販の痛み止めの薬を服用すると良いでしょう。むし歯になってしまうと、自分では対処できません。速やかに歯科医院で治療を受けてください。
<予防法>
歯ブラシでの歯磨きに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間の食べカスや歯垢を取り除くなど、毎日のオーラルケアをしっかり行うことが大切です。またダラダラと食べたり、甘いものを食べすぎたりしないようにしましょう。フッ素配合の歯磨き粉やフッ化物洗口剤を使用することも、むし歯予防に効果的です。
歯がしみる原因【歯周病】
歯周病も、歯がしみる原因の1つです。具体的にどのような症状が見られるのか、また治療法や対処法、予防法についても見ていきましょう。
歯周病が原因で歯がしみる時の症状
歯周病の初期段階では、ほとんど自覚症状がありません。進行すると歯の周りの骨が解けて歯ぐきが下がり、象牙質でできている歯根がむき出しになります。その結果、知覚過敏が生じ、むし歯と同じく冷たいもの、熱いものなどがしみるようになります。
歯周病の場合、時々しみる程度で症状は長く続きません。歯ぐきの腫れや痛み、歯ぐきからの出血、歯がグラグラする、歯ぐきやせている、口臭などの症状があれば、歯周病の可能性が高く、それが原因でしみていることが考えられるでしょう。
歯周病の治療法
初期の歯周病では、歯垢と歯石を除去する基本治療と、歯磨き指導を行うのが一般的です。状態によって、コーティング剤を歯の表面に塗布して痛みを抑える治療を行うこともあります。歯根の露出が大きい場合は、被せ物をする治療や、根管治療などが必要です。
進行した歯周病では、痛みがある、歯ぐきから膿が出る、歯がグラつくなどの症状が見られます。基本治療で改善しない場合は、外科治療が必要です。外科治療では、奥の歯石を取り除いて、歯周ポケットの深さを軽減する治療を行います。
症状によっては、歯槽骨や歯ぐきを増やす「歯周組織再生療法」が検討されることもあります。また、下がってしまった歯ぐきの形態を整える治療方法もあります。
歯周病の検査や治療法については、あわせてこちらの記事もご覧ください。
自分でできる歯周病の対処法と予防法
<対処法>
応急処置として、歯ぐきが腫れている場合は患部を冷やす、痛み止めを服用すると良いでしょう。初期の歯周病であれば、毎日の歯磨きを丁寧にすることで改善が期待できます。市販されている知覚過敏用の歯磨き粉の使用も有効です。歯石が付着している場合は、歯科医院で除去することが必要です。
<予防法>
まずは、歯垢や汚れをしっかりと落とすオーラルケアをすることが大切です。間食や甘いものを控えて、バランスの良い食事を摂りましょう。
また、ストレスも歯周病を悪化させる原因の1つです。ストレスホルモンと呼ばれるノルアドレナリンには、歯周病菌の毒素の発現を促進する働きがあるとされています。規則正しい生活を送り、ストレスや疲れをためないようにすることが大切です。喫煙も歯周病になりやすい原因とされているため、控えた方が良いでしょう。
むし歯や歯周病が気になるなら、唾液検査シルハで口内環境をチェックしてみませんか。シルハは水で口をすすぐだけで、むし歯菌の活性度や歯周病の目安となる歯ぐきの健康を示す項目などがチェックでき、むし歯や歯周病予防に役立てることができます。
シルハを導入している検査機関は、こちらから確認できます。
歯がしみる原因【知覚過敏】
むし歯・歯周病のような症状がないのに歯がしみる場合は、知覚過敏(象牙質知覚過敏症)の可能性があります。次に、知覚過敏で歯がしみる時の症状や治療法、対処法と予防法を見ていきましょう。
知覚過敏で歯がしみる時の症状
知覚過敏は、強い力での歯磨きや食いしばり・歯ぎしりなどにより、歯の表面を覆っているエナメル質が剥がれ、象牙質が露出することで起こります。冷たいものや熱いものがしみたり、歯ブラシを当てた時に痛みを感じたりすることもあります。
知覚過敏が原因の場合は、しみる症状は長く続きません。冷たいものや熱いものでしみる以外の症状は、あまり見られないようです。「キーン」といった鋭い痛みがあります。
知覚過敏については、あわせてこちらの記事をご覧ください。
知覚過敏の治療法
歯磨き指導の他に、歯の状態に応じて治療が行われます。主な治療法として下記があげられます。
- 歯の表面をコーティングする
- 薬剤やレーザーにより象牙細管内組織液(ぞうげさいかんないそしきえき:象牙細管の中を満たしている組織液)を凝固する
- 露出した象牙細管部分にレジン充填などをしてフタをする
痛みがひどい場合は、被せ物や根管治療が必要なケースもあります。
自分でできる知覚過敏の対処法と予防法
<対処法>
歯磨きの際に歯がしみて痛みを感じる場合は、知覚過敏専用の歯磨き粉を使用し、ぬるま湯で口をすすぐと症状が抑えられます。痛みが強い場合は、市販の痛み止めの薬を服用すると良いでしょう。歯磨き粉は、知覚過敏の症状を和らげる硝酸カリウムなどを含むものがおすすめです。
ただし、歯磨き粉での効果はすぐには現れません。まずは1本使い切ってからそれでも症状が改善しないなら、歯科医院へ受診しましょう。
知覚過敏におすすめの歯磨き粉の選び方は、こちらの記事をご覧ください。
<予防法>
エナメル質を傷つけないように歯を磨くことが大切です。硬い歯ブラシは避け、普通の硬さの歯ブラシで力を入れずに優しく歯を磨きましょう。歯ぎしりや食いしばりが原因で知覚過敏になっている場合は、マウスピースを装着して歯への刺激を防ぐ方法もあります。
口内の酸性度が高いと、歯のエナメル質や象牙質が溶けやすく、知覚過敏やむし歯の原因にもなります。唾液検査シルハでは、口内の酸性度の数値もチェックできます。
シルハを導入している検査機関は、こちらから確認してください。
歯がしみる場合は早めに歯科受診を
歯がしみるのは、むし歯や歯周病、知覚過敏とさまざまな原因が考えられます。むし歯や歯周病が原因の場合は、自然治癒することはできないため、歯科医院での治療が必要です。知覚過敏の場合も、むし歯や歯周病などの病気が隠れていることがあります。そのため、早めに歯科医院を受診して、原因にあった治療を受けましょう。
治療後は自分でできる予防法を取り入れつつ、病気の早期発見と歯の健康維持のためにも、定期的に歯科医院を受診してくださいね。
監修歯科医師:水野裕文 先生
ちあきあじさい歯科院長。日本口腔インプラント学会所属。
朝日大学歯学部卒業後、大学病院の口腔外科で研修を積む。その後は大学院で予防歯科を学び、臨床の場でも知識を活かしながら診療にあたってきた。「健康を目指すには家族ごと健康になってもらわないと意味がない!」と感じるようになり、地元の愛知で「ちあきあじさい歯科」を開業。現在は地元で小さな子からお年寄りまで通っていただける歯科を目指している。