もしかして知覚過敏? 歯がしみる原因を知って自分に合わせた対策を

もしかして知覚過敏? 歯がしみる原因を知って自分に合わせた対策を

(2023年3月14日更新)
冷たい飲食物を口にした時にしみたり、風に当たった時に痛みを感じたりすることがありませんか? その症状はひょっとすると知覚過敏かもしれません。こちらの記事では知覚過敏の症状と原因、対策方法を紹介します。

               

知覚過敏とは

歯がしみると飲食を心から楽しめないですよね。知覚過敏を改善するためにも、まずは主な症状とその症状がおこる仕組みから知っていきましょう。

知覚過敏の主な症状

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れた時や冷たい飲み物や甘い食べ物を摂取した時、風が当たった時などに感じる歯の痛みやしみる症状を指します。知覚過敏の痛みは「キーン」と鋭いものではありますが、基本的に一過性です。

一般的には、歯の神経に炎症が起きている、むし歯になっているなどの病変がない場合に知覚過敏と判断されます。知覚過敏かむし歯か自分で判断するのは難しいので、悩んだ時は医師の診察をおすすめします。

知覚過敏で痛みが起こる仕組み

歯は、表面が硬いエナメル質でできていて、その中に感じた刺激を神経に伝える役割を持つ“象牙質”が存在します。しかし、何らかの原因によって象牙質が露出することがあります。露出した象牙質が刺激を受けることによって、痛みやしみるといった症状が表れるのが知覚過敏の仕組みです。

知覚過敏を引き起こす主な原因

知覚過敏を引き起こす原因は、人それぞれ異なります。ここでは知覚過敏の症状が表れる主な原因を1つずつ解説していきます。

歯ぐきの退縮

歯ぐきの退縮とは、歯の根元の表面が露出してしまっている状態のことです。主な原因は、歯周病や強い力で
の歯磨き、加齢が考えられます。
歯ぐきが下がると知覚過敏以外にも様々なトラブルの原因となります。この記事では、自身の歯ぐき下がりをチェックする項目や予想される問題などを解説しています。

歯周病

歯周病は、初期段階では痛みなどの自覚症状が無いため、ほとんどの場合は気づかないうちに進行します。進行すると歯の根元の骨が破壊され、周囲の歯ぐきが下がっていきます。

強い力での歯磨き

歯磨きの際にゴシゴシと力を入れてブラッシングをしていると歯ぐきを痛めます。その結果、歯ぐきの退縮が起こり歯の根が露出するため、知覚過敏を招いてしまう恐れがあります。歯のエナメル質を削ってしまうことがあるため適切な力で歯磨きをしましょう。
適切な歯磨き圧については、こちらの記事もご参照ください。歯科衛生士の皆さんが、適切な歯磨き圧にするコツや歯磨き圧が強い場合の影響について解説をしています。

加齢

歯ぐきの位置は、年齢を重ねるとともに少しずつ下がってくると言われています。それに伴い歯の根っこが露出し、象牙質があらわになるのです。刺激を受け取る象牙質がむき出しになることで、痛みやしみるような症状を体感することがあります。

歯が折れている・欠けている

足を滑らせて転倒するなど、日常生活は思いがけない瞬間に歯が折れたり欠けたりすることもあるものです。その結果、象牙質が露出してしまった時にも知覚過敏の症状が表れることもあります。

歯のすり減り

歯は毎日使うため、少しずつすり減っていきます。また、歯ぎしりなど、歯を強く噛み合わせることも歯がすり減る原因の1つです。寝ている間や緊張を感じる時など、無意識に歯ぎしりをしている人も、実は多く存在します。歯ぎしりが習慣化すると、表面のエナメル質が損傷し、象牙質があらわになってしまう場合があります。

ただ、歯のすり減り方や知覚過敏の症状の有無には個人差があります。大きくすり減っていても知覚過敏の症状を感じない人、少しのすり減りでも知覚過敏が起こる人など、それぞれ異なります。

歯が溶けている

歯を覆うエナメル質は、酸で溶けてしまいます。これを酸蝕(さんしょく)と言います。エナメル質はpH5.5以下の酸に弱いため、酸性度の高い食品を摂りすぎてしまうとエナメル質が消失して、知覚過敏になってしまう可能性があります。そのため、私達が口にしている多くの飲食物は酸を含むため、食後のケアが欠かせません。

エナメル質が消失し、象牙質がむき出しになっている歯は「酸蝕歯(さんしょくし)」と呼ばれ、弱い酸でも溶けてしまいます。放置しておくと知覚過敏の症状が悪化する恐れがあるので要注意です。

むし歯治療

まれに、むし歯治療によって知覚過敏の症状が表れるきっかけとなることがあります。症状が表れる主な要因は、処置の際に歯を削ることで歯の神経が痛みを受け取りやすくなってしまうことです。

それ以外にも、治療法によって噛み合わせた時に痛みを感じるケースもあります。このような時は、むし歯治療から少し時間が経てば症状が引くことがほとんどです。痛みが引かない時は、再治療や神経を取り除く治療が必要になるかもしれません。
この記事では、むし歯と知覚過敏の見分け方についても解説しています。

ホワイトニングの影響

ホワイトニングによって、一時的に知覚過敏の症状を引き起こすことがあります。基本的にはホワイトニングの治療が完了すれば知覚過敏もなくなることが多いです。ホームホワイトニングの場合も1~2日ほど中止することで、再開することができます。原因は、ホワイトニングで使用される薬剤などが影響していると考えられていますが、メカニズムは不明です。

歯石の除去

歯石を除去することで、歯石で覆われていた歯の根元が露出することがあります。その結果、元々、歯石で覆われていた箇所に外からの刺激が伝わりやすくなるため、知覚過敏が生じやすくなります。歯石の除去を行った後は数日間、冷たいものや熱いものなど刺激の強いものは避けた方が良いでしょう。また、知覚過敏用の歯磨き粉を使うことで早く痛みが早く治まります。

知覚過敏の予防と対策

知覚過敏のつらい症状を和らげるには、さまざまな予防法と対策があります。ここでは、知覚過敏の予防と対策を4つ紹介します。

歯ぎしり対策をする

先ほど、知覚過敏の原因の1つとして歯ぎしりを挙げました。睡眠中の歯ぎしりを抑えるためには、睡眠時専用のマウスピースである“ナイトガード”がおすすめです。強化プラスチック製で頑丈なため、寝ている間に歯ぎしりをしていたとしてもエナメル質が傷つくのを防げます。

ナイトガードの使用を検討している場合は、歯科医院に相談してみてください。

酸が多い飲食物を控える

象牙質を守っているエナメル質は、pH5.5程度から溶けはじめると言われています。酸が入っている飲食物すべてを摂取しないのは現実的に難しいですが、炭酸飲料や赤ワイン、レモンなど酸性度の強い飲食物を控えることで知覚過敏の予防と対策につなげられます。

知覚過敏用の歯磨き剤を使う

知覚過敏は象牙質から神経に刺激が伝わることで痛みを感じるため、神経を興奮させないのも1つの手です。歯の神経の周囲をカリウムイオンが多く取り巻いていると、神経の細胞が興奮しにくくなると言われています。

その状態を作るために、硝酸カリウムを含んだ知覚過敏用の歯磨き剤を使うことも対策の1つになります。知覚過敏用の歯磨き剤を継続的に使用しても変化が見られない時は、むし歯や歯周病が原因で痛みを感じていることも考えられるので、歯科医院の受診をおすすめします。

正しいやり方で歯を磨く

力を入れて歯を磨くクセのある人は、だんだんとエナメル質が削られて象牙質が露出し、知覚過敏になる恐れがあります。エナメル質の摩耗を最小限にするためには、力任せに磨くのではなく、ゆっくりと時間をかけて軽い力で磨くのがポイントです。

知覚過敏の症状が出ると、痛みを避けるためにブラッシングをおろそかにしてしまうかもしれません。そうなると磨き残しが多くなり、むし歯や歯周病も発生するといった悪循環を生むこともあるので要注意です。むし歯や歯周病の予防は、知覚過敏の予防にもつながると考えられているので、正しい歯磨きを心がけてくださいね。

唾液検査「シルハ」は知覚過敏に悩む人におすすめ

知覚過敏の予防・対策とともにおすすめなのが、唾液検査のシルハです。正しいケアをしているつもりでも、口内環境はなかなか自分では分からないものです。シルハなら3ステップで簡単に口内環境を数値化できます。数値化することで自分の歯ぐきの健康や歯の健康状態、口腔清潔度が理解できて、自分にあった知覚過敏の対策を立てられますよ。最後にシルハで知れる内容と、検査の流れを紹介します。

シルハは口内の酸性度もチェックできる

シルハでは、口内環境に関わる「むし歯菌」「酸性度」「緩衝能」「白血球」「タンパク質」「アンモニア」の6つの項目を簡単にチェックできます。例えば、酸性度の数値が高いと、歯のエナメル質や象牙質が溶けやすい状態にあると判断できるのです。自分の口内環境を数値としてチェックすることで、自分は特にどんなことを気をつければいいのか、気づくきっかけになります。

シルハの検査方法と流れ

シルハは全国の医療機関で受けられます。実際の検査方法と流れは以下の通りです。
①提携している医療機関でシルハを依頼する
②渡される水で10秒間口をすすぐ
③検査完了
④基本的にその日のうちにレポート化される
このような簡潔な流れで完了します。数値をもとにリスクや改善できそうな部分を歯科医にアドバイスしてもらえるので、シルハで自分の口内環境をチェックし、健康的なライフスタイルに役立ててください。

知覚過敏の原因を知って症状を改善しよう

知覚過敏の症状を改良していくには、現在の自分の口内環境や知覚過敏の原因を知り、トラブルの原因に応じたアプローチをしていくことが大切です。口内環境をチェックできるシルハを上手に活用して、知覚過敏の悩みを解消してくださいね。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ

SillHa.comでは全国の歯科医院の情報を掲載しています。
より詳細なご施設情報の掲載をご希望される場合はこちら