むし歯になりやすい人の特徴は? だれでもできる4つの対策【歯科医師監修】

むし歯になりやすい人の特徴は? だれでもできる4つの対策【歯科医師監修】

(2024年3月6日更新)
毎日きちんと歯磨きをしているのにむし歯になる人がいる一方で、あまりむし歯になったことがない人もいます。そこには、いったいどのような違いがあるのでしょうか。本記事ではむし歯になりやすい人とそうでない人の違いや、むし歯になりやすい人におすすめの予防法や対策を解説します。

               

むし歯になりやすい人の特徴

むし歯になりやすい人とそうでない人は何が違うのでしょうか。生まれつきのものや食生活、歯並びなどむし歯になりやすい人の特徴を紹介します。

歯の質や唾液の量に問題がある

生まれつきやわらかくて溶けやすい歯の人がいます。また唾液緩衝能が低い人も。食事の後、酸性に傾いた口の中を唾液に含まれるカルシウムを含む炭酸塩やリン酸塩などの働きによって中性に回復させることを再石灰化といいます。この働きが唾液緩衝能です。

しかし唾液中に含まれるカルシウムなどの量には個人差があり、量が少なければ再石灰化の力も弱く、結果的にむし歯になりやすくなってしまいます。またネバネバとした唾液の場合も酸を洗い流す力が弱まります。

間食で甘いものをダラダラ食べる習慣がある

ミュータンス菌(むし歯の原因菌)は甘いものを好みます。間食でお菓子やジュースをダラダラと取る人はむし歯になりやすいです。

口呼吸をしている

口呼吸もむし歯を引き起こす要因のひとつです。口呼吸をしていると、唾液が蒸発し口の中が乾燥しやすくなります。唾液には口の中の汚れを洗い流す作用、細菌の活動を抑える作用、唾液中の重炭酸イオンにより、口内を酸性から中性に戻してくれるといった作用があるため、口の中が乾燥すると唾液の作用が低下し、むし歯が生じやすくなります。

歯並びが悪い

歯並びが悪い状態、特に歯が重なりガタガタ乱れた叢生(そうせい)の口内状態では、丁寧に歯磨きをしても、食べかすやプラークを完全に取り除くのが難しいため、むし歯になりやすくなります。

歯磨きが不十分である

これまでのものに当てはまらないにも関わらずむし歯になりやすい人は、歯磨きが不十分なことが原因かもしれません。そもそもプラークがなければむし歯は発生しないのです。就寝前しか入念な歯磨きをしていない人は、毎食後行うようにしましょう。
<SillHa.com編集部より>
下記ページでも、むし歯のメカニズムや、なりやすい人の特徴について解説しています。合わせてご参照ください。

口の状態を簡単にチェックできる「SillHa(シルハ)」

「シルハ(SillHa)」は水で口をすすぐだけで口の状態がわかる唾液検査です。ここではシルハのことや、シルハを使ってわかることなどを解説します。口内環境を知り、むし歯になりやすい原因を把握しましょう。

水で口をすすぐだけで口の状態をチェックできる

シルハは水で10秒間口をすすぐだけで、口内環境にかかわる6つの項目が分かります。
歯科医院をはじめとした全国の医療機関でチェック可能です。
下記ページから検査を体験できるところを検索することができます。

自覚しづらい口内環境がわかりやすく数値化される

シルハは唾液に含まれる成分や菌の数を調べます。むし歯菌や酸性度、緩衝能、白血球、タンパク質、アンモニアを具体的に数値化することで、むし歯や歯周病のリスクや対策を知ることが可能です。例えばむし歯菌の数値や酸性度が高い人はむし歯になりやすいことを表します。

また白血球、タンパク質、アンモニアの数値が高い人は、歯肉の炎症や細菌が繁殖していることの表われです。清掃が十分できていないため、むし歯のリスクが高くなっています。

自分に合ったむし歯対策がわかる

むし歯菌が高い人はブラッシング技術を上げましょう。酸性度が高い人は食生活を見直し、緩衝能が低い人は噛む回数を意識して増やすことが大事です。

舌や口周りを動かすトレーニング、うがい指導などをしてくれる歯科医院もあります。白血球、タンパク質の数値が高い人は歯肉の炎症が起きている可能性があるため、歯周病検査をおすすめします。

むし歯になりやすい人におすすめの対策

むし歯になりやすい人は日頃から対策をすることが大切です。むし歯になりやすい人におすすめの対策を紹介します。

対策①むし歯になりやすい部分を重点的に磨く

歯と歯の間や歯の根元、詰め物と歯の隙間はむし歯になりやすい部分です。歯と歯の間や歯の根元はプラークがつきやすくなっています。特に歯の根元は年齢とともに歯ぐきが下がり、その部分がむし歯になりやすいです。むし歯になりやすい部分を把握し、重点的に歯磨きしましょう。

対策②歯間ブラシやデンタルフロスを使用する

歯ブラシでしっかりと磨いても、歯と歯の間の汚れは落としづらいため、歯ブラシだけでは全体の6割程度しかキレイにできません。歯と歯の間や毛先の届かないところには、デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れを取りましょう。歯ブラシの代わりにより効率よく汚れを落とせる電動歯ブラシを使うのもおすすめです。

対策③食べ方を改善する

甘いものが好きな人は、ダラダラと食べ続けないように気を付けましょう。間食を減らしたり、間食後にも口をゆすいだりすると良いです。また食事中に唾液をしっかりと出すためにも、よく噛んで食べることが大事です。

対策④フッ素を取り入れる

歯磨き粉に入っていたり、歯科医院で塗布をしてもらえたりするフッ素は、むし歯対策に効果的な成分です。
他の対策と合わせて日々のオーラルケアに取り入れることでむし歯予防につながります。
次の章で詳しく解説します。

むし歯になりやすい人におすすめの成分フッ素とは?

むし歯になりやすい人はフッ素を使って予防することも大切です。最後にフッ素によるむし歯予防の効果や予防法を解説します。

フッ素によるむし歯予防の効果

フッ素には、歯の結晶を構成しているカルシウムの結合を強くする効果があります。カルシウムの結合が強くなると、ミュータンス菌が作る酸に対する抵抗性が高まります。またフッ素には、ミュータンス菌がプラーク内で酸を作る時に必要な酵素の活性を弱める効果も。さらに歯の表面の初期脱灰部分で再石灰化を促す効果もあるのです。

予防法①フッ素濃度が高い歯磨き粉を使用する

歯磨きをする時はフッ素が配合された歯磨き粉を使うと良いです。しかし6歳未満の子どもに使用する時は量に気を付けてください。フッ素は過剰に摂取すると体に害を及ぼすこともあります。6ヵ月~2歳未満の子どもにはフッ素濃度500ppmの歯磨き剤を、切った爪程度くらいの少量で仕上げ磨きの時に使いましょう。

3~5歳には500ppmの歯磨き剤5mm程度が望ましいです。就寝前に行い、うがいを1回します。6~14歳には1,000ppmで、洗口1回が良いです。15歳以上でむし歯になりやすい人には1,000~1,500ppmと濃度が高い歯磨き粉がおすすめです。歯磨きをした後は30分~1時間ほど、飲食を控えてください。

予防法②週に1回以上フッ化物洗口をする

永久歯のむし歯予防に効果的なのが、フッ化物洗口です。これは一定濃度のフッ化ナトリウム溶液(5~10ml)を使って、ブクブクうがいを1分間行います。第一大臼歯が生え始めたころ~中学生まで、週に1回以上続けると良いでしょう。

フッ化物洗口は保育園、幼稚園、小中学校など集団で実施されているところもあります。また家庭で個人的に行うことも可能です。また年齢とともに、歯の根元がむし歯になりやすくなるので、フッ化物洗口は大人にも有効とされています。

予防法③半年に1回定期検診を受ける

半年に1回は歯科医院で定期検診を受けましょう。定期検診ではむし歯や歯周病などのチェック、プラークや歯石の除去、ブラッシング指導などをしてくれます。

フッ素塗布は歯の生え始めた赤ちゃん~小学校高学年くらいまで定期的に塗布するとむし歯予防に効果的です。大人にもフッ素塗布が必要な場合があります。歯ぐきが下がったところには、フッ素を塗布した方が良いです。歯科医と相談して歯周病やむし歯になるのを防ぎましょう。
<SillHa.com編集部より>
フッ素についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。歯科医院でのフッ素塗布をおすすめする理由も解説しているので合わせてご覧ください。

むし歯の原因となる要素を知り予防や対策をしよう

むし歯になりやすい人は、まずなりにくい人との違いを知り、生活習慣を見直すことから始めてみてください。シルハで口内環境を調べると、むし歯になりやすいタイプかどうかがわかります。むし歯になりやすい人はフッ素を使って予防をすることも大事です。予防と対策をしてむし歯になりにくい口内環境にしましょう。

監修歯科医師:持丸みずき先生

医)博結会 理事長、歯科医師。インビザライン矯正では米国アライン社よりダイヤモンドプロバイダーを受賞。国内女性歯科医師最多クラスの症例数を誇る、矯正治療、審美治療のスペシャリスト。
Best of Miss 埼玉、ミスユニバース ビューティーキャンプ講師を務めるなど、美しい女性育成のための社会活動、医療監修など、多方面で活躍中。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ