「むし歯になりやすい人」のウワサは本当?
「きちんと歯磨きをしているのにむし歯になった…」
という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
「むし歯になるのは、体質や遺伝なのかな? 」
と思われる方もいるかもしれません。
むし歯になる原因はさまざまであり、特に生活習慣が大きく影響しています。しかしその他にもむし歯になりやすくなる要素があります。
という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
「むし歯になるのは、体質や遺伝なのかな? 」
と思われる方もいるかもしれません。
むし歯になる原因はさまざまであり、特に生活習慣が大きく影響しています。しかしその他にもむし歯になりやすくなる要素があります。
- たとえば、
- 歯の質が弱い
- 歯磨きがうまくできていない
- 口内の細菌バランスの乱れ
- 唾液が少ない といったことが挙げられます。
むし歯のメカニズム
まずはむし歯になるメカニズムについてご説明します。
口内には、むし歯の原因となるむし歯菌や、歯周病の原因となる菌など、さまざまな細菌が存在しています。むし歯菌は糖分をエサとして、酸を作り出します。その酸が歯を溶かすことでむし歯になるのです。そのため、糖分をよく摂る人はむし歯菌にエサを与え、口内で養殖している状態です。
歯磨きで糖分や汚れが落としきれなければ、むし歯菌が活性化し、酸が作られていきます。もし酸が作られても、歯の質の抵抗力が強ければ歯は溶けにくく、唾液の質がよければ酸を中和していくことができます。そのため、歯の質が弱かったり、唾液の量や質が低かったりすると、これらの作用が弱くなり、むし歯になりやすくなります。
口内には、むし歯の原因となるむし歯菌や、歯周病の原因となる菌など、さまざまな細菌が存在しています。むし歯菌は糖分をエサとして、酸を作り出します。その酸が歯を溶かすことでむし歯になるのです。そのため、糖分をよく摂る人はむし歯菌にエサを与え、口内で養殖している状態です。
歯磨きで糖分や汚れが落としきれなければ、むし歯菌が活性化し、酸が作られていきます。もし酸が作られても、歯の質の抵抗力が強ければ歯は溶けにくく、唾液の質がよければ酸を中和していくことができます。そのため、歯の質が弱かったり、唾液の量や質が低かったりすると、これらの作用が弱くなり、むし歯になりやすくなります。
むし歯になりやすい原因
むし歯になりやすい理由には、いくつかの原因があります。それぞれの原因について解説いたします。
歯の質が弱い
歯はエナメル質と象牙質からできており、このエナメル質の厚さや丈夫さには個人差があります。もともとのエナメル質が薄かったり脆かったりすると、むし歯菌がつくる酸に耐えにくい歯のため、むし歯になりやすいと言えます。
歯磨きがうまくできていない
むし歯菌は、糖分を養分に繁殖して歯垢(プラーク)を作ります。歯垢は細菌のかたまりであり、歯垢が残っていると酸が作られ続けてしまいます。口内の糖分や歯垢を除去できなければ、むし歯の原因となります。そのため、歯磨きで適切に除去することが大切です。
歯磨きを適切に行っているつもりでも、歯並びが整っていないと磨き残しができてしまうことがあります。また、歯並びがキレイでも、口が小さかったり、歯ブラシが合っていなかったりすると、うまく磨けていないことがあります。その結果、食べかすや歯垢が付着したままになってしまうのです。
歯磨きを適切に行っているつもりでも、歯並びが整っていないと磨き残しができてしまうことがあります。また、歯並びがキレイでも、口が小さかったり、歯ブラシが合っていなかったりすると、うまく磨けていないことがあります。その結果、食べかすや歯垢が付着したままになってしまうのです。
口内の細菌バランスの乱れ
むし歯菌は、生まれたときには口内には存在しません。むし歯は遺伝でなるのではなく、むし歯菌によって引き起こされる感染症です。むし歯を持っている両親から、食器の共有などでむし歯菌が感染してしまうケースが多く、両親のむし歯が多ければ、子どももむし歯になる可能性が高いといえます。
ただし、むし歯菌が口内にいても必ずむし歯になるわけではありません。腸内細菌と同じように、口内にも善玉菌と悪玉菌がいます。悪玉菌が増えると、むし歯や歯周病になりやすくなります。
口内が細菌に感染する時期は、1歳7か月〜2歳7か月の時期といわれています。この時期にむし歯菌に感染しなければ、将来的にむし歯になりにくい細菌バランスを保てることになります。
ただし、むし歯菌が口内にいても必ずむし歯になるわけではありません。腸内細菌と同じように、口内にも善玉菌と悪玉菌がいます。悪玉菌が増えると、むし歯や歯周病になりやすくなります。
口内が細菌に感染する時期は、1歳7か月〜2歳7か月の時期といわれています。この時期にむし歯菌に感染しなければ、将来的にむし歯になりにくい細菌バランスを保てることになります。
唾液の量や質が悪い
唾液の量が少ない場合や唾液の質が低い場合、むし歯や歯周病にかかる確率が高まります。
唾液には、口の中の汚れを落とす自浄作用や、唾液中の成分による抗菌作用があります。
また、酸を中和したり、溶かされ始めた歯を修復したりする作用もあります。そのため、これらの機能が弱かったり、唾液自体の量が少なかったりするとむし歯になりやすくなるのです。口呼吸などで口の中が乾いていたり、水分不足で唾液の分泌量が足りていなかったりしても、唾液の量が低下してむし歯の原因となります。
唾液には、口の中の汚れを落とす自浄作用や、唾液中の成分による抗菌作用があります。
また、酸を中和したり、溶かされ始めた歯を修復したりする作用もあります。そのため、これらの機能が弱かったり、唾液自体の量が少なかったりするとむし歯になりやすくなるのです。口呼吸などで口の中が乾いていたり、水分不足で唾液の分泌量が足りていなかったりしても、唾液の量が低下してむし歯の原因となります。
ホルモンバランスやストレス
前述の通り、唾液の量や質もむし歯に関係します。唾液が出にくくなる要因として、ホルモンバランスやストレスがあります。
ホルモンバランスが変化すると、自律神経に影響を与え、交感神経が優位に働き、反対に副交感神経の働きは弱まることで、唾液の分泌量が少なくなります。
また緊張やストレスによっても、自律神経に影響を与えるため、唾液の分泌量が少なくなるおそれがあります。
ホルモンバランスが変化すると、自律神経に影響を与え、交感神経が優位に働き、反対に副交感神経の働きは弱まることで、唾液の分泌量が少なくなります。
また緊張やストレスによっても、自律神経に影響を与えるため、唾液の分泌量が少なくなるおそれがあります。
むし歯にならないための対策
むし歯にならないためにはいくつかの対策があります。それぞれの対策について解説します。
糖分を食べる頻度と量を抑える
糖分の摂取を控えて、むし歯の根本原因を断つことが大切です。ダラダラと長時間に渡って甘いものを食べていたり、間食の頻度が多かったりする生活習慣では、口の中が酸性の状態に傾いている時間が長くなります。
規則正しい食習慣にして間食を少なくすることで、口の中を中性に戻す時間を確保することが大切です。
歯にとっては、できる限り砂糖を摂らないことが望ましいですが、なかなか甘いものをやめられなかったり、ついつい間食をしてしまったりするという方もいると思います。そんなときは、ノンシュガーやキシリトール入りのお菓子などを選ぶとよいでしょう。
キシリトールの効果など詳細については、こちらをご覧ください。
規則正しい食習慣にして間食を少なくすることで、口の中を中性に戻す時間を確保することが大切です。
歯にとっては、できる限り砂糖を摂らないことが望ましいですが、なかなか甘いものをやめられなかったり、ついつい間食をしてしまったりするという方もいると思います。そんなときは、ノンシュガーやキシリトール入りのお菓子などを選ぶとよいでしょう。
キシリトールの効果など詳細については、こちらをご覧ください。
水分補給をしっかりおこなう
むし歯の予防には唾液をしっかり出すことが大切です。口の中が乾きがちな方は、しっかりと水分補給しないとさまざまな口内トラブルを招くおそれがあります。口の中が乾く原因としては、口呼吸が考えられます。特にマスク生活をしていると口呼吸になりやすく、口内が乾いている状態になっている場合もあります。
水分補給する場合には、水がもっともよいです。糖分を多く含んでいるものや、酸性度が高いものはむし歯につながりやすいため逆効果です。また、アルコールやカフェインなどが入っている飲料は、利尿作用があり水分補給には向いていません。
水分補給のポイントや注意点などの詳細については、こちらをご覧ください。
水分補給する場合には、水がもっともよいです。糖分を多く含んでいるものや、酸性度が高いものはむし歯につながりやすいため逆効果です。また、アルコールやカフェインなどが入っている飲料は、利尿作用があり水分補給には向いていません。
水分補給のポイントや注意点などの詳細については、こちらをご覧ください。
ブラッシングの仕方を見直す
歯磨きの方法を見直すだけでもむし歯の予防につながります。
歯磨きを毎食後に行っていても、きちんと磨けていなければむし歯の原因となります。とくに奥歯や親知らずは裏側や外側が磨きにくく、汚れを落としきるのが難しいです。そのため鏡を見て、奥まで届いているか確認しながら歯磨きをしたり、歯ブラシの種類を見直したりすることも大切です。
また、歯ブラシだけでは歯と歯の隙間までは磨きづらいため、フロスや歯間ブラシも使って歯間ケアをするとよいでしょう。
歯科医院では、正しいブラッシングの仕方や自分に合ったケアグッズを教えてもらえます。歯並びには個人差もあるため、自分では気づかなかった歯磨きのクセなど、磨き残しが多い場所に気づくことができます。
歯磨きの仕方の詳細については、こちらをご覧ください。
歯磨きを毎食後に行っていても、きちんと磨けていなければむし歯の原因となります。とくに奥歯や親知らずは裏側や外側が磨きにくく、汚れを落としきるのが難しいです。そのため鏡を見て、奥まで届いているか確認しながら歯磨きをしたり、歯ブラシの種類を見直したりすることも大切です。
また、歯ブラシだけでは歯と歯の隙間までは磨きづらいため、フロスや歯間ブラシも使って歯間ケアをするとよいでしょう。
歯科医院では、正しいブラッシングの仕方や自分に合ったケアグッズを教えてもらえます。歯並びには個人差もあるため、自分では気づかなかった歯磨きのクセなど、磨き残しが多い場所に気づくことができます。
歯磨きの仕方の詳細については、こちらをご覧ください。
歯科医院でクリーニングを受ける
日頃のオーラルケアだけでは、すべての歯垢を取り除くことは困難です。そのため歯科医院でクリーニングを受けるとよいでしょう。歯磨きで除去できなかった歯垢はやがて歯石へと変わり、自分では取り除けなくなります。歯科医院では、歯垢や歯石を取り除いてもらえるだけでなく、ブラッシング指導も受けられます。口内環境や歯の状態も徐々に変化をするため、定期的に受診することが大切です。
唾液の質は唾液検査で確認できる
歯科医院によっては、唾液の量や質を唾液検査でチェックしてもらえます。唾液の質のチェックでは、唾液中の成分を検出することでさまざまな口内環境を可視化できます。
唾液検査の一つであるシルハでは、次のようなことがわかります。
唾液検査の一つであるシルハでは、次のようなことがわかります。
むし歯菌
むし歯の元になるむし歯菌の活性度や量を測定します。むし歯菌の数値が高いと、食べかすや歯垢などが多いおそれがあります。
酸性度
歯を溶かす酸の強さを測定します。酸の数値が高ければ歯を溶かしてむし歯になりやすい口内環境なおそれがあります。
緩衝能
酸性になった口内を中和させる力を測定します。緩衝能の数値が低ければ、酸に対する抵抗力が少ないため、むし歯になりやすいといえます。
白血球
白血球の多さを測ることで、口内に炎症があるかを表しています。歯周病では歯ぐきに炎症が起こります。それに伴い白血球が活発に活動するため、白血球が多いと歯周病が進行しているおそれがあります。
タンパク質
血液には、多くのタンパク質が含まれているため、歯周病などが原因で出血しているとタンパク質の数値が高くなります。またタンパク質は細菌によっても作られるため、細菌が繁殖するとタンパク質も増加します。
アンモニア
口の中の細菌が多いとアンモニアも多く作られます。そのため、アンモニアが多いと口内の細菌が多くなっており、口内環境が悪くなっているおそれがあります。舌の表面が白くなる舌苔(舌苔)が溜まっているのかもしれません。
唾液の質や口内環境をチェックすると、自分にあったオーラルケアのアドバイスを受けることができます。
シルハの唾液検査についての詳細は、こちらをご覧ください。
シルハの唾液検査についての詳細は、こちらをご覧ください。
まとめ むし歯に「なりやすい口」から「なりにくい口」へ
むし歯になる原因はさまざまです。むし歯になるメカニズムや原因を理解し、正しく対策することで「むし歯になりにくい」口になります。また、むし歯になりにくい口になるには、定期的に歯科医院を受診することも大切です。
また、自身の唾液を検査することで、口内環境を把握し、より効率的な予防にも役立ちます。むし歯に「なりやすい口」から「なりにくい口」を目指しましょう。
また、自身の唾液を検査することで、口内環境を把握し、より効率的な予防にも役立ちます。むし歯に「なりやすい口」から「なりにくい口」を目指しましょう。