大切な人と会うときや仕事の場面で、口臭が気になる方も多いでしょう。この記事では口臭の原因とすぐできる対策方法や予防法について紹介していきます。
口臭が発生しやすくなる原因は?
口臭を効果的に対策するには、原因を正しく理解することが先決です。口臭は、口の中に原因があるものが90%以上を占めるといわれています。
口臭は下記の3タイプに分類されます。
口臭は下記の3タイプに分類されます。
- 生理的口臭
- 病気的口臭
- 外因的口臭
「生理的口臭」は、唾液の分泌が減ることで口内の細菌が増え、一時的に起きる口臭です。たとえば、朝起きたときや空腹時、緊張したときには唾液の分泌が減少し、一時的に臭いが強まります。相手の顔から30cm以内の距離でのみ感じられることが多く、通常の会話距離ではほとんど気づかれません。また、身体のコンディションや生活習慣、ストレスに対する感受性などが関係しています。
次に「病気的口臭」は、歯周病やむし歯、舌苔(ぜったい)といった口腔内のトラブルが原因の口臭です。さらに、糖尿病や胃酸過多、肝機能の低下など、全身の病気が原因となることもあります。単なるケアでは改善しにくく、原因となる病気の治療が必要です。
「外因的口臭」は、ニンニクやアルコール、タバコなど、特定の食べ物や嗜好品が原因で発生する口臭です。一時的に強い臭いを発生させるだけでなく、体内に取り込まれた成分が呼気として排出され、臭いが長時間残ることもあります。
次に「病気的口臭」は、歯周病やむし歯、舌苔(ぜったい)といった口腔内のトラブルが原因の口臭です。さらに、糖尿病や胃酸過多、肝機能の低下など、全身の病気が原因となることもあります。単なるケアでは改善しにくく、原因となる病気の治療が必要です。
「外因的口臭」は、ニンニクやアルコール、タバコなど、特定の食べ物や嗜好品が原因で発生する口臭です。一時的に強い臭いを発生させるだけでなく、体内に取り込まれた成分が呼気として排出され、臭いが長時間残ることもあります。
口臭対策はどうやってする?
口臭そのものは原因を取り除かなければ何度でも再発します。しかし、ここで紹介する対策を行うことで、口臭の改善が期待できます。
歯磨きを丁寧にする
口内に細菌が繁殖すると口臭の原因となるため、丁寧な歯磨きで除去することが口臭予防につながります。歯に磨き残しがあると、細菌が繁殖しやすいため、隅々まで1本1本丁寧に磨きましょう。磨き残しを防止するために、磨く順番を決める、歯と歯ぐきのあいだをじっくり磨くなどが有効です。毎食後の歯磨きが理想ですが、最低でも1日に2回は歯磨きを行うよう心がけましょう。
隅々まで丁寧な歯磨きをしやすくするには、ヘッドの小さな歯ブラシを選ぶのがおすすめです。また、持ちやすく動かしやすいグリップかどうかもチェックしましょう。
口臭予防の効果を高めるため、使用する歯磨き粉にも配慮しましょう。下記にあるような殺菌作用のある成分が入っている歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。殺菌作用によって、口臭の原因となるガスを発生させる細菌を効率よく取り除くことができます。
【歯磨き粉で使われる殺菌作用のある成分】
隅々まで丁寧な歯磨きをしやすくするには、ヘッドの小さな歯ブラシを選ぶのがおすすめです。また、持ちやすく動かしやすいグリップかどうかもチェックしましょう。
口臭予防の効果を高めるため、使用する歯磨き粉にも配慮しましょう。下記にあるような殺菌作用のある成分が入っている歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。殺菌作用によって、口臭の原因となるガスを発生させる細菌を効率よく取り除くことができます。
【歯磨き粉で使われる殺菌作用のある成分】
- イソデシルガラクトシド液
- ラウロイルサルコシンナトリウム(LSS)
- 塩化セチルピリジニウム(CPC)
- トリクロサン(TC)
- 塩酸クロルヘキシジン
- 塩化亜鉛
デンタルフロス・歯間ブラシで歯と歯の間を清潔にする
口内の細菌は歯と歯のすき間で繁殖しやすく、口臭を発生させる原因となります。歯と歯の狭いすき間は、通常の歯ブラシだけでは汚れを除去しにくいため、デンタルフロスを使用しましょう。また、歯ぐきが後退気味で歯と歯の間が広い部分には歯間ブラシがおすすめです。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用する際には、丁寧にゆっくりと動かしながら汚れを除去しましょう。力を入れすぎると、歯ぐきにダメージを与えてしまいます。歯の汚れ除去に効果的ですが、1日に何度も使用すると歯や歯ぐきに負担をかけてしまうため、1日あたりの使用は1回を目安にしましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用する際には、丁寧にゆっくりと動かしながら汚れを除去しましょう。力を入れすぎると、歯ぐきにダメージを与えてしまいます。歯の汚れ除去に効果的ですが、1日に何度も使用すると歯や歯ぐきに負担をかけてしまうため、1日あたりの使用は1回を目安にしましょう。
1日に1回舌磨きをする
舌の表面に食べかすや細菌が蓄積すると、舌苔(ぜったい)と呼ばれる白い苔のようなものが発生します。舌苔を放置すると口臭の発生につながるため、舌ブラシで丁寧に取り除きましょう。
力強く磨いたり、頻度が多すぎると舌を傷つけてしまいます。舌には味を感じるための味蕾(みらい)があり傷つけてしまうと味覚に影響をおよぼす恐れがあるため、毛先が硬い歯ブラシではなく舌ブラシを使い力加減に注意して舌磨きするようにしましょう。また1日に1回、舌苔の付着量が多い朝に行うのがおすすめです。
力強く磨いたり、頻度が多すぎると舌を傷つけてしまいます。舌には味を感じるための味蕾(みらい)があり傷つけてしまうと味覚に影響をおよぼす恐れがあるため、毛先が硬い歯ブラシではなく舌ブラシを使い力加減に注意して舌磨きするようにしましょう。また1日に1回、舌苔の付着量が多い朝に行うのがおすすめです。
うがいやマウスウォッシュで口の中を洗浄する
口内で繁殖した細菌がガスを発生させると、口臭の原因となります。食事の後、すぐに口の中を水で洗うと細菌が繁殖する前に口内を清潔にでき、ニオイの発生を予防することができます。
マウスウォッシュを使用するのもおすすめです。マウスウォッシュは、殺菌効果があるものもあり口臭予防として有効なだけでなく、歯垢の沈着や歯肉炎などの予防効果も期待できます。マウスウォッシュは歯磨きの後に使用し、口の中全体にいきわたるよう意識しましょう。また、使用後は水で口の中をすすぐ必要はありません。
エタノールを含むマウスウォッシュには高い殺菌作用が期待できますが、使用頻度が高いと口内の乾燥を起こしやすくなります。口内環境を整えるために必要な細菌も殺菌してしまうため、使いすぎに注意しましょう。
マウスウォッシュを使用するのもおすすめです。マウスウォッシュは、殺菌効果があるものもあり口臭予防として有効なだけでなく、歯垢の沈着や歯肉炎などの予防効果も期待できます。マウスウォッシュは歯磨きの後に使用し、口の中全体にいきわたるよう意識しましょう。また、使用後は水で口の中をすすぐ必要はありません。
エタノールを含むマウスウォッシュには高い殺菌作用が期待できますが、使用頻度が高いと口内の乾燥を起こしやすくなります。口内環境を整えるために必要な細菌も殺菌してしまうため、使いすぎに注意しましょう。
口臭対策に有効な食べ物・飲み物
食べ物や飲み物はときに口臭の原因となりますが、なかには口臭を抑える働きがある飲食物もあります。口臭対策に有効な飲食物について詳しく解説します。
緑茶
緑茶には、ポリフェノールの一種であるカテキンが豊富に含まれています。カテキンには抗菌や殺菌の作用があり、口臭の原因となる細菌の繁殖を防ぎます。また、カテキン類は化学反応によって嫌なニオイを消臭する効果もあるため、口臭予防に有効です。
しかし、カテキンのとりすぎには注意が必要です。カテキンの大量摂取はタンニンの生成を招きます。タンニンは酸化しやすく、体内でさまざまな悪影響をもたらすため、緑茶を飲みすぎないよう注意しましょう。
しかし、カテキンのとりすぎには注意が必要です。カテキンの大量摂取はタンニンの生成を招きます。タンニンは酸化しやすく、体内でさまざまな悪影響をもたらすため、緑茶を飲みすぎないよう注意しましょう。
フルーツ
リンゴやキウイ、パイナップル、レモンなどのフルーツは、口臭対策に効果的です。
リンゴに含まれるポリフェノールには、臭いを分解する効果があります。また、食物繊維が豊富なため、噛むことで唾液の分泌が促進され、口内細菌の増殖を抑えることで口臭の軽減にもつながります。
キウイやパイナップルに含まれる酵素には、タンパク質を分解する作用があり、口臭の原因となる舌苔そのものを分解します。さらに、レモンの酸味は唾液の分泌を促し、口内を洗浄する効果があるため、口臭予防に役立ちます。
リンゴに含まれるポリフェノールには、臭いを分解する効果があります。また、食物繊維が豊富なため、噛むことで唾液の分泌が促進され、口内細菌の増殖を抑えることで口臭の軽減にもつながります。
キウイやパイナップルに含まれる酵素には、タンパク質を分解する作用があり、口臭の原因となる舌苔そのものを分解します。さらに、レモンの酸味は唾液の分泌を促し、口内を洗浄する効果があるため、口臭予防に役立ちます。
ガム
ガムを噛むと、唾液の分泌が促されて口内の自浄作用が高まります。その結果、口臭の原因となる細菌の増殖が抑えられ、口臭の改善につながります。ただし、砂糖が含まれているガムは長時間噛むことで口内が酸性に傾いている時間が長くなり、結果としてむし歯のリスクが高まります。そのため、シュガーレスガムやキシリトールガムを噛むとよいでしょう。
キシリトールは、口の中で甘味を感じることで唾液分泌を促す効果や、口の中の酸を中和し歯の再石灰化を促すなどむし歯予防の効果も期待できます。
キシリトールは、口の中で甘味を感じることで唾液分泌を促す効果や、口の中の酸を中和し歯の再石灰化を促すなどむし歯予防の効果も期待できます。
口臭を予防する方法は?
すでに発生している口臭を消すための対策だけでなく、口臭を発生させないための予防も大切です。口臭の予防方法について詳しく見ていきましょう。
唾液の量を増やす
唾液には、口内にうるおいを与えるとともに食べカスや細菌を洗い流す働きがあります。細菌そのものと、細菌が分解することで結果として口臭を引き起こす食べカスの両方に対処できます。
また、唾液は舌苔や歯垢の蓄積を防ぐため、口臭予防にもつながります。
唾液の分泌を促進する方法は下記のとおりです。
また、唾液は舌苔や歯垢の蓄積を防ぐため、口臭予防にもつながります。
唾液の分泌を促進する方法は下記のとおりです。
- よく噛んで食べる
- ストレスを溜め込まない
- 耳下腺や顎下腺周辺のマッサージを行う
噛む回数を増やすことで、自然と唾液の分泌が促進されます。1口につき30回を目安に噛みましょう。また、ストレスや疲労は唾液の分泌を低下させるため、ストレスを溜め込まない工夫が大切です。十分な休息、趣味を楽しむなどして、こまめにストレスを発散させましょう。
さらに、耳下腺や顎下腺周辺のマッサージを行うと、唾液の分泌が活発になります。次のように行いましょう。
さらに、耳下腺や顎下腺周辺のマッサージを行うと、唾液の分泌が活発になります。次のように行いましょう。
- 人差し指から小指までの4本の指を頬の奥歯の上あたりにあてます。
- 後ろから前に向かってゆっくりと10回ほど回します。
- 親指を顎の下の骨の内側にある柔らかい部分にあてます。
- 耳の下から顎の下にかけて、5ヶ所ほどを各5回程度ずつ押します。
- 両手の親指を揃えて、顎の下から舌を押し上げるように10回押します。
胃腸を整える
口臭の原因として、腸内環境の悪化が挙げられます。腸内環境の乱れに伴い消化吸収が上手くできなくなると、食べ物が腸内で腐敗し、有害物質が増加します。それらは、やがて肺へ届き呼吸と共に悪臭を発してしまいます。腸内環境が乱れることで、便秘の原因にもなります。便秘になることで、食べ物が長期間残り腐敗することでニオイが体内に吸収されてしまいます。
腸内環境を整えるためには、食物繊維を含む食材を意識してバランスの取れた食事と十分な水分を摂取し、日常生活に適度な運動を取り入れるなど生活習慣の改善に努めることが重要です。食材は、海藻類や乳酸菌を含むヨーグルトなどを積極的に摂ると良いでしょう。
腸内環境が整うと口臭予防だけでなく、肌トラブルの防止や基礎代謝のアップといった効果も期待できます。
腸内環境を整えるためには、食物繊維を含む食材を意識してバランスの取れた食事と十分な水分を摂取し、日常生活に適度な運動を取り入れるなど生活習慣の改善に努めることが重要です。食材は、海藻類や乳酸菌を含むヨーグルトなどを積極的に摂ると良いでしょう。
腸内環境が整うと口臭予防だけでなく、肌トラブルの防止や基礎代謝のアップといった効果も期待できます。
定期検診とクリーニング
口臭を予防するためには、定期的に歯科検診を受けることが不可欠です。むし歯や歯周病は検診によって早期発見ができます。
さらに、歯科でのクリーニングも口臭予防に効果があります。日常の歯磨きでは完全に落としきれない歯石や歯垢を除去できるため、口内の環境が整い、細菌の繁殖が抑えられます。歯石は歯周病の原因にもなり、放置すると口臭の悪化を招くため、定期的なクリーニングが推奨されます。
さらに、歯科医院によっては舌のクリーニングも行っています。舌苔を取り除くことで、口臭の軽減・予防が期待できます。
さらに、歯科でのクリーニングも口臭予防に効果があります。日常の歯磨きでは完全に落としきれない歯石や歯垢を除去できるため、口内の環境が整い、細菌の繁殖が抑えられます。歯石は歯周病の原因にもなり、放置すると口臭の悪化を招くため、定期的なクリーニングが推奨されます。
さらに、歯科医院によっては舌のクリーニングも行っています。舌苔を取り除くことで、口臭の軽減・予防が期待できます。
唾液検査を活用する
口臭予防の一環として口内環境をチェックしたい場合は、唾液検査がおすすめです。口内環境を知ることは、口臭だけでなくむし歯や歯周病の予防にもつなげられます。
唾液検査の1つである、シルハをご紹介します。歯の健康(むし歯菌・酸性度・緩衝能)、歯ぐきの健康(白血球・タンパク質)、口内の清潔度(アンモニア)が数値化され、自分の口内環境を客観的に知ることができます。
これらの項目の中でもアンモニアが唾液中に多いと細菌数も多いとされ、口臭が強くなる恐れがあります。自分の口内環境を数値で確認することで、口臭やむし歯、歯周病の改善に活かせます。
唾液検査の1つである、シルハをご紹介します。歯の健康(むし歯菌・酸性度・緩衝能)、歯ぐきの健康(白血球・タンパク質)、口内の清潔度(アンモニア)が数値化され、自分の口内環境を客観的に知ることができます。
これらの項目の中でもアンモニアが唾液中に多いと細菌数も多いとされ、口臭が強くなる恐れがあります。自分の口内環境を数値で確認することで、口臭やむし歯、歯周病の改善に活かせます。
日常生活に口臭対策と予防を取り入れよう
口臭が気になる方は、本記事で紹介した具体的な対策と予防方法を日常生活に取り入れることで、効果的に口臭を抑えることができます。口臭を抑えるのに有効な食べ物やガムの活用、唾液の分泌を促進する習慣、そして定期的な歯科検診とクリーニングを実践することが、口内環境を整え、口臭の発生を防ぐポイントです。
もし、これらのケアを行っても口臭が改善されない場合は病気的口臭のおそれがあるため、医師に相談することをおすすめします。病気的口臭は、歯周病やむし歯、糖尿病や胃酸過多、肝機能の低下といった原因を取り除かなければ改善しません。一時的に改善したとしても、またすぐに口臭が強くなります。
専門的なアドバイスや治療を受けることで、口臭の悩みを解消できるでしょう。
もし、これらのケアを行っても口臭が改善されない場合は病気的口臭のおそれがあるため、医師に相談することをおすすめします。病気的口臭は、歯周病やむし歯、糖尿病や胃酸過多、肝機能の低下といった原因を取り除かなければ改善しません。一時的に改善したとしても、またすぐに口臭が強くなります。
専門的なアドバイスや治療を受けることで、口臭の悩みを解消できるでしょう。