口臭の原因は口以外に潜んでいることも。女性ならではの原因や検査方法も紹介

口臭の原因は口以外に潜んでいることも。女性ならではの原因や検査方法も紹介

人の口臭が気になると、自分の口臭も気になり、その原因を知りたいという人も多いようです。本記事では女性ならではの口臭や一時的、または慢性的な口臭の原因について解説します。また、口臭の原因が自分の口内環境にないかを調べられる「シルハ(SillHa)」についても紹介。口内環境の状態を知り、口臭予防や対策につなげましょう。

               

女性ならではの口臭の原因

女性はホルモンの分泌量によって、口臭の強さが変わることがあります。またダイエットによる食事制限などもその原因に。最初に、女性ならではの口臭の原因について解説します。

エストロゲンの分泌減少

生理前から生理中の期間になると、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの分泌量が最も少なくなります。エストロゲンの分泌量は唾液の分泌量にも関わり、エストロゲンの減少に伴い唾液量も減少。口内が乾燥しやすくなることで、口臭が強くなるようです。また、更年期にもエストロゲンの分泌量が減るため、同じように口臭が強くなります。

ホルモンの分泌増加

女性は妊娠をすると、ホルモンの分泌量が通常の10~30倍になり、分泌量増加に伴い、ある種の歯周病菌が増殖し、口臭が強くなるようです。また、つわりによりオーラルケアが十分にできないことも、原因と言えるでしょう。

ダイエットによる食事制限

食事制限をして食事の回数を減らすと、その分唾液の分泌量も減少するため、口臭の原因につながります。ダイエットをする時は食事の回数を減らすのではなく、野菜など噛む回数が増え唾液分泌が促される食品を多く取り入れて、バランスを重視したダイエットに取り組みましょう。

一時的な口臭の原因

口臭の原因は女性特有のもの以外にもあります。ここでは一時的な口臭の原因について紹介します。

食事や飲酒をした時

ニンニクやニラなど、ニオイの強い食べ物を食べた後や飲酒をした後は口臭が強くなる傾向に。これは食事や飲酒をした後、ニオイの素となる成分が血液中に移行して、肺を通り口や鼻から出てくるためです。
また、タバコを吸った後も同じように強くなりますが、これらの口臭は時間とともにニオイが弱まります。

起床時や緊張した時

睡眠中は口内の唾液が少ない状態のため、起床時の口臭は1日の中で最もニオイが強いと言われています。また、緊張している時も、唾液の分泌量が減るため強くなる場合も。

このように一時的に口臭が強くなるのは、唾液の分泌量が減ると口内の細菌が増殖することが原因のようです。しかし、これらは、歯磨きや食事、水分補給などで改善します。

空腹時や疲れている時

空腹時や体が疲れている時も口臭が強くなります。この原因は、エネルギー補給のために、肝臓から血液中に出されるケトン体という物質によるもの。

ケトン体は増加しすぎると甘酸っぱいニオイのするガスとなり、そのガスが肺から出てくるため、口臭が強くなるようです。

慢性的な口臭の原因

次に、慢性的に続く口臭を引き起こす原因について解説します。また、口臭の原因は口内だけではありません。口臭を強める可能性のある病気についても紹介します。

舌苔(ぜったい)

舌苔は、強い口臭を引き起こす原因とされています。舌の上に付着している白いコケのようなものが舌苔です。舌苔には口臭を引き起こす細菌やタンパク質がたくさん含まれており、原因となるガスを作り出してしまうのです。

体調不良や胃腸の病気、脱水を伴う病気の時には、舌苔が厚くなり口臭がより強くなる場合もあります。舌苔は舌ブラシを使うと除去できます。

歯周病

舌苔の次に口臭の原因となるのが歯周病です。歯周病はプラーク(歯垢)の中に含まれている細菌が原因で生じますが、この細菌が口臭の原因となるガスも作り出すのです。そのため、歯周病の早期発見は口臭対策にもつながります。

歯周病の予防のためには、歯磨きはもちろん、定期的に歯科医院を受診しましょう。歯石除去やクリーニングをしてもらうと、口臭の予防や改善にもなりますよ。

口内以外の原因

口臭の原因は、口内だけにあるとは限りません。例えば慢性鼻炎や蓄膿症、扁桃腺炎など、鼻や喉が感染により炎症を起こしていると、口の中にも膿が流れ込み、口臭を発生させることがあります。

逆流性食道炎という病気では、胃液が食道に逆流し口臭が強くなることも。また、便秘も口臭が強くなる原因の1つです。便秘は、腸に溜まった排泄物から発生したガスが、血液を通して口内から便臭を発してしまうようです。

他にも肝機能低下、腎機能低下、糖尿病、悪性腫瘍などの病気が、口臭の原因となることもあります。

口臭に影響する口内環境を調べる「シルハ(SillHa)」

「シルハ(SillHa)」とは、水で口をすすぐだけで口内環境をチェックできる唾液検査のこと。口内環境がわかると、口臭の予防や対策もできます。ここでは「シルハ」でわかることや検査方法を紹介します。

「シルハ」でわかること

シルハではむし歯菌や酸性度、緩衝能(口内の酸性を中性にする作用)、白血球、タンパク質、アンモニアの数値を調べることができます。
むし歯菌の数値が高い人や酸性度が高い人はむし歯になりやすい傾向に。白血球やタンパク質の値は、歯周病などにより歯ぐきがダメージを受けていると数値が高くなります。またアンモニアの数値は細菌数を表しており、数値が高いと口臭がしているおそれがあります。

検査方法

シルハの検査方法は導入している医療機関に行き、水で10秒間、口をすすぐだけです。その日のうちに、検査結果がわかる医療機関もあります。

シルハを導入している医療機関は下記リンクから確認してください。リンクに載っていない医療機関でもシルハを導入している場合があるので、医療機関に問い合わせてみると良いでしょう。

口臭の原因からわかる口臭の予防法と対策

口臭の原因がわかったら、口臭が強くならないように予防や対策をしましょう。最後に口臭の予防法と対策を解説します。

口臭の予防法

口臭を予防するには唾液の分泌を促すことが大切。唾液はよく噛んで食べたり、話をしたりすることで分泌されます。毎日の食事の中に根菜やキノコなど、歯ごたえのある食材を取り入れましょう。また、ガムを噛むのもおすすめです。

口臭の原因となる舌苔は、胃腸の病気などで増加する傾向にあるとも言われています。1日3食、規則正しい食生活を心がけて、胃腸の調子を整えることも大事です。腸内環境を整える乳酸菌や海藻類を積極的に摂ることも意識してみてください。

食事と食事の間には緑茶やウーロン茶など、ポリフェノールが豊富な飲み物を取り入れると良いです。ポリフェノールには口内の細菌に対する抗菌効果とニオイ成分を消臭する効果もあります。

口臭対策

口臭を予防するには、口内環境を整えることも大切です。原因の1つとなる歯周病を防ぐためにも、きちんと歯磨きをしましょう。口臭予防に特化した歯磨き剤を使用するのもおすすめです。

また、マウスウォッシュを使うのも良いでしょう。マウスウォッシュを使うと、舌に付着した食べかすなどを洗い流し、細菌の増殖も抑えられます。また、マウスウォッシュは口内を潤す作用があり、乾燥対策にもなり、簡単に口臭ケアができます。ただし、アルコールを含むマウスウォッシュの場合は口内の乾燥の原因となるため、使用する目的に応じたタイプを選びましょう。

口内環境を把握して口臭対策をしよう

口臭の主な原因は舌苔や歯周病ですが、生活習慣や女性ホルモンの分泌量によって唾液量が減少し、口臭が強くなる場合もあります。また内科的な病気が原因となることも。自分の口臭が気になる人は、シルハで唾液検査をして口内環境を把握し、予防や対策をしましょう。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ