アンモニアが多いと口臭のリスクに? シルハ項目解説

アンモニアが多いと口臭のリスクに? シルハ項目解説

お水で10秒口をすすぐだけで口内環境をチェックできる、唾液検査SillHa(シルハ)。
ここでは、シルハで測れる項目の一つ、【アンモニア】についてご紹介します。

               

はじめに 口内の細菌と口臭の関係

口臭の主な原因は細菌の作るガスです。口の中の細菌の数が多いと、細菌により口臭の原因となるガスが多く作られます。したがって、細菌が多く繁殖していると、口臭も発生しているおそれがあります。口の中が乾燥していたり、間食や磨き残しなどで口の中に食べカスが残っている時には細菌が繁殖しやすくなります。細菌が多いと、むし歯や歯周病などの口臭以外のリスクにもつながるため 、口の状況に合ったケアが必要です。

口腔清潔度の指標 【アンモニア】

シルハでは、アンモニアを測定することで、細菌数を把握し、口腔清潔度の指標としています。細菌が多く繁殖するとアンモニアも多く産生されるため、唾液中のアンモニアは細菌数と相関することが分かっています。

シルハで測った【アンモニア】が【多め】のとき

口の中のアンモニアが多い状態です。
したがって、細菌数が多くなっており、口臭の原因となるガスが多く産生されているおそれがあります。
細菌が繁殖していたり口の清掃状態が悪いと、舌の表面に白い苔のようなもの(舌苔)ができることがあります。アンモニアの数値が高めの場合、舌苔が溜まっているかもしれません。舌磨きの習慣をつけて、舌苔を落としましょう。
また、治療途中の歯を放置したり、親知らずが生えたりしていませんか? このような状況では普段の口腔内よりも細菌が繁殖しやすいと言われています。定期的に歯科医院を受診し、口の状態に合ったケアを行いましょう。歯に汚れを蓄積させないため、正しい歯磨き習慣を身につけることも大切です。
他にも、口呼吸をすることが多く、口の中が乾燥していたりすると、唾液の殺菌効果や細菌を洗い流す働きが少ないため細菌が繁殖しやすいと言われています。 鼻呼吸を意識し、こまめに水分をとるようにするといいですよ。

シルハで測った【アンモニア】が【少なめ】のとき

口の中のアンモニアが少ない状態です。
そのため、細菌数も少なく、口腔清潔度が良い状態です。毎日のケアを続けて、この状態を維持していきましょう。ただし、測定結果が【少なめ】でも、ケアをおろそかにして歯垢が増えたり、舌苔がたまると、細菌が繁殖し口臭が発生しやすくなります。 日々の歯磨きや舌磨きなどのオーラルケアと、定期的な歯科医院でのケアを合わせて、口内環境を良好に保っていきましょう。

<参考>シルハの【アンモニア】の測定原理

【アンモニア】では、唾液中のアンモニアを複数の酵素反応を経て測定しています。
測定前に採取した口腔すすぎ液には口内の細菌が産生したアンモニアが含まれています。この液をシルハ検査用試験紙に垂らすと、試験紙の中の酵素や化学物質と段階的に反応していき、呈色変化が起こります。この発色が強いほど、口内のアンモニア量が多いことを表しています。
<反応式>
GST
NH3 + ATP + L-グルタミン酸→→L-グルタミン + ADP + オルトリン酸

ADP-HK
ADP + グルコース→→グルコース-6-リン酸 + AMP

G6PDH
グルコース-6-リン酸 + β-NAD→→β-NADH + 6-フォスホグルコノラクトン

DI
β-NADH + TV→→ホルマザン色素(紫色) + β-NAD
※注意
このページに記載している情報は、シルハに関する参考情報です。シルハの結果を元に、疾病の診断やそれに類する判断を行うことはできません。ご自身の口内環境や症状、疾病の有無については医療機関を受診してください。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ

SillHa.comでは全国の歯科医院の情報を掲載しています。
より詳細なご施設情報の掲載をご希望される場合はこちら