むし歯や口内炎は“唾液の減少”が原因!? 唾液を増やす舌トレも紹介【歯科医師監修】

むし歯や口内炎は“唾液の減少”が原因!? 唾液を増やす舌トレも紹介【歯科医師監修】

(2022年9月28日更新)
唾液の分泌量が少ないと口内が乾きやすくなり、口内のさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。本記事では、唾液が担う大切な役割と唾液減少に伴う口内トラブル、唾液分泌量を増やす方法を紹介します。自分の口内環境をチェックできる唾液検査シルハについても紹介するので、口内環境の健康維持に役立ててくださいね。

               

唾液がもつ大切な役割とは

口内を潤す唾液には、口の中だけでなく体の健康維持にも関わるさまざまな働きがあります。まずは唾液が持つ大切な役割について見ていきましょう。    

食べ物を消化したり、飲み込みやすくしたりする

唾液には、デンプンを分解するβアミラーゼという酵素が含まれています。この酵素によってパンや米などに含まれる炭水化物が口内で分解され胃腸で消化されやすい状態になるのです。また硬くて乾燥した食べ物でも、唾液と混ざるとやわらかくなるため、飲み込みやすくなります

口内をキレイにし、細菌の侵入を防ぐ

唾液には、歯の表面についている食べかすや歯垢を洗い流し口内をキレイにする作用があります。また唾液には抗菌成分も含まれるため、細菌が口から体内に侵入するのを防いでいます。このように、唾液は体の健康維持にも役立っているのです。

粘膜の保護や修復をする

唾液に含まれる水分や潤いを保つムチンという成分は、口内の粘膜を保護して傷つきにくくしています。さらに唾液には、傷ついた粘膜を修復する働きもあります。唾液によって口内が滑らかになることで、スムーズな発音も助けています

むし歯を予防する

食事などの糖が細菌により分解されると酸が産生され、口内が酸性に傾くと、歯が溶けやすくなってむし歯もできやすくなります。唾液にはこの酸を中和する緩衝作用があむし歯を予防する働きがあると言われています。
一旦むし歯になると自然には治りませんが、むし歯になる前段階、歯の表面が白くなった状態では唾液が効果を発揮します。カルシウムやリンなどの物質が歯の表面を再石化し、むし歯になるのを防いでくれるのです。

唾液の減少が引き起こす口内トラブル

唾液の分泌が減り、口内が乾燥するとさまざまなトラブルを引き起こすことが分かっています。ここでは、唾液の減少によって起こり得る口内のトラブルについて見ていきましょう。

むし歯や歯周病になりやすくなる

唾液が減ると酸性に傾いた口内を中和する緩衝作用自浄作用歯の表面の再石灰化作用が低下し、むし歯になりやすくなります。唾液の持つ抗菌作用は、歯周病菌などの細菌の増殖をコントロールする働きもあるため、唾液の減少は歯周病の進行にも影響を与えます

口内炎ができやすくなる

唾液には口内を潤し保護する役割があり、減少すると粘膜が傷つきやすくなって口内炎ができやすくなります。唾液減少によって抗菌作用が低下すると、口内の常在菌であるカンジダ菌が増え口内炎にもなる場合もあるでしょう。

口臭が強くなる

正常な唾液の分泌は、口臭予防にも影響します。唾液が減少すると、口内の食べかすや歯垢などを洗い流す働きが低下して細菌が増殖します。細菌が食べかすなどを分解する際発生するガスにより口臭が強くなるのです。
貴方の今の口内環境は?
唾液検査シルハでチェック!
詳しくはコチラ

唾液の分泌を促す方法

正常に唾液が分泌されることは、清潔な口内、歯や体の健康維持にとっても大切です。口の中が乾いていると感じたら唾液分泌を促して、口内を潤しましょう。ここでは、唾液の分泌を増やす方法について紹介します。    

水分をこまめに補給する

体の水分量が減少すると唾液の分泌量にも影響するため、日ごろから十分に水分を摂るようにしましょう。運動などで出ていく量も意識して、こまめに水分補給をしてください。のどが渇いてから飲むのではなく、渇く前に飲むことが大切です。

しっかりと噛んで食べる

口周りには唾液を生産する唾液腺があります。よく噛みながら食べると、これらの唾液腺が刺激され、唾液の分泌が促されます。食べ物をあまり噛まずに、飲み物で流し込んでしまうのは避けましょう。回数を重ねてしっかりと噛むことを意識してみてください。歯ごたえのあるものを食べたりガムを噛んだりすることも、唾液の分泌を促します

リラックスして過ごす

唾液の分泌は、自律神経にコントロールされています。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、どちらの神経が刺激を受けても唾液は分泌されますが、それぞれの性質が異なります。緊張したときストレスを感じたとき交感神経が働き、血管が収縮して水分が少なくなるため、ネバネバした唾液が分泌されるようです。
一方、副交感神経が働くリラックス時には血管が拡張して水分が多くなるため、サラサラとした唾液が出ますネバネバ唾液サラサラ唾液も、それぞれの役割がありバランスよく分泌されることが大切ですが、口内を唾液で潤わせるためには、できるだけストレスを溜めずに、リラックスして過ごすと良いでしょう。

口周りのマッサージやトレーニングをする

口周りのマッサージや、舌や口を動かすトレーニングをするのもおすすめです。これらのマッサージやトレーニングは、唾液腺を刺激して唾液の分泌を促します。道具が必要なく痛みも伴わないため、気軽に始められます。

唾液の分泌を促す舌トレーニング方法

顎下や耳下、舌下の唾液腺を刺激して唾液の分泌を促す舌トレーニングの方法を紹介します。

1.上の前歯の裏に、舌を付けてチッチッチッと舌打ちをします。(10回程度)
2.口を大きく開けて、舌を突き出し、左右にゆっくりと動かしてください。(往復3回)
3.舌を出したり、引っ込めたりしたら、次に思い切り上や下に突き出しましょう。(上下5回)
4.唇と歯ぐきの間に舌を入れて、舐めるようにぐるっと回します。(右回し、左回し各10回)
5.最後の仕上げに、頬の内側全体を上から下まで舌でゆっくりと舐めると、頬の近くにある耳下腺が刺激されます。

これらのトレーニングを朝晩行うのがおすすめです。  
唾液を増やして改善した口内環境は
唾液検査シルハでチェック!
詳しくはコチラ

唾液検査シルハで口内環境をチェックしよう

唾液は、口内の健康を維持するために大切な役割を担っています。自分の口内環境を知るには、唾液検査シルハを受けるのがおすすめです。シルハでは、自分の唾液の質や口内環境をチェックできます。最後にシルハの特徴と検査方法について紹介します。    

シルハは口内環境に関わる6項目をチェックできる

シルハでは、口内環境にかかわる「むし歯菌の活性度」「酸性度」「緩衝能」「白血球」「タンパク質」「アンモニア」をチェックできます。例えば、シルハの検査結果で「緩衝能」の値が低かった場合は、むし歯の元になる酸を中和する能力が低い状態です。「タンパク質」や「白血球」の値が高いと、歯ぐきで炎症や出血がおきているおそれがあります。このように唾液検査シルハでは、自分の口内環境を客観的に知ることができます

検査方法は水で10秒口をすすぐだけ

シルハの検査方法は水で10秒口をすすぐだけなので、とても簡単です。得られたデータをもとに、医療機関のスタッフから自分に合ったオーラルケアのアドバイスを受けられます。シルハは全国の歯科医院で利用できます。シルハができる歯科医院はコチラからチェックしてみてくださいね。

清潔な口内環境と健康維持のために唾液分泌を増やそう

唾液は口内を清潔する他、食べ物の消化を助けて細菌の侵入を防ぐなど、健康維持の面で大切な役割を担っています。唾液分泌を促す方法を取り入れたり、唾液検査で口内環境をチェックしたりして、口内の清潔と健康維持のために役立ててくださいね。    

監修歯科医師:梅山 遼 先生

東京大学大学院医学系研究科修了。京都大学医学部附属病院、国立病院機構南和歌山医療センター、東京大学医学部附属病院を経て、現在は順天堂大学医学部 助教 医局長を務める。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる口内環境測定システムです。
製品情報・お問い合わせはコチラ

SillHa.comでは全国の歯科医院の情報を掲載しています。
より詳細なご施設情報の掲載をご希望される場合はこちら