歯に黒い点ができる原因はむし歯であることが多いです。しかし、歯にできる黒い点は、むし歯だけでなく、むし歯以外が原因の場合もあります。セルフケアでは対処できないケースも多いため、丁寧に歯磨きをしても取れない時は、歯科医院で検査してもらうことが大切です。
主な原因はむし歯
歯にできた黒い点の原因としてまず考えられるのが、むし歯が黒く固まったものである可能性です。
一般的に初期のむし歯は、白濁していて痛みがないことが特徴ですが、症状が進行すると、茶色や黒色へと変化し、歯の表面に黒い点があらわれることがあります。
むし歯が原因で黒い点ができている場合は、奥歯の噛み合わせ部分や歯ぐきとの境目周辺に最も多く発生するとされています。痛みがなく黒い点が小さくても歯の内部でむし歯が広がって進行しているおそれもあるため、歯科医院で検査を受けるようにしましょう。
一般的に初期のむし歯は、白濁していて痛みがないことが特徴ですが、症状が進行すると、茶色や黒色へと変化し、歯の表面に黒い点があらわれることがあります。
むし歯が原因で黒い点ができている場合は、奥歯の噛み合わせ部分や歯ぐきとの境目周辺に最も多く発生するとされています。痛みがなく黒い点が小さくても歯の内部でむし歯が広がって進行しているおそれもあるため、歯科医院で検査を受けるようにしましょう。
歯に黒い点ができるむし歯ではない原因

歯に黒い点があるのを見つけた時、むし歯ができたのではないかと心配になることもあるでしょう。歯に黒い点ができる原因は、必ずしもむし歯だとは限りません。ここでは、歯に黒い点ができるさまざまな原因についてご紹介します。
歯石の黒ずみ
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできたもので、通常は黄色がかった白色をしています。黒ずんだ歯石の原因は、歯磨きなどによる歯ぐきからの出血や滲出液に含まれるミネラルが歯垢と混ざって石灰化するためです。
歯ぐきから頻繁に出血する場合、歯周病のおそれがあります。
歯石になってしまうとセルフケアでの除去は難しいため、歯科医院で歯石を取り除いてもらう必要があります。
歯ぐきから頻繁に出血する場合、歯周病のおそれがあります。
歯石になってしまうとセルフケアでの除去は難しいため、歯科医院で歯石を取り除いてもらう必要があります。
歯の着色汚れ
歯の着色汚れ(ステイン)も、歯にできる黒い点の原因です。
着色汚れは、歯の表面のエナメル質を覆っているペリクルという唾液タンパクに、着色性の色素、タンパクなどが付着してできると考えられています。
そのため、コーヒーやお茶、赤ワイン、カレーなど、色がつきやすい飲食物を多く取る方は着色しやすくなります。また、色が濃い飲食物に限らず、豆腐や豆乳などの大豆製品も着色しやすいとされています。
歯磨きなどのセルフケアで除去できる場合は、着色汚れの可能性が高くなります。
着色汚れは、歯の表面のエナメル質を覆っているペリクルという唾液タンパクに、着色性の色素、タンパクなどが付着してできると考えられています。
そのため、コーヒーやお茶、赤ワイン、カレーなど、色がつきやすい飲食物を多く取る方は着色しやすくなります。また、色が濃い飲食物に限らず、豆腐や豆乳などの大豆製品も着色しやすいとされています。
歯磨きなどのセルフケアで除去できる場合は、着色汚れの可能性が高くなります。
黒い食べ物の付着
最も軽微な原因として、単純にゴマや海苔、ひじきなど、黒い食べ物が歯に付着している可能性もあります。
この場合は、歯磨きやデンタルフロスなどで取り除けますが、いつも同じ場所に食べ物がはさまる場合は、むし歯や歯周病の可能性も考えられます。歯と歯の間に隙間が空いていたり、奥歯の溝が深かったりする場合は、レジン充填やシーラント処置をすることでむし歯や歯周病対策にもつながるため、歯科医院で診てもらうと良いでしょう。
この場合は、歯磨きやデンタルフロスなどで取り除けますが、いつも同じ場所に食べ物がはさまる場合は、むし歯や歯周病の可能性も考えられます。歯と歯の間に隙間が空いていたり、奥歯の溝が深かったりする場合は、レジン充填やシーラント処置をすることでむし歯や歯周病対策にもつながるため、歯科医院で診てもらうと良いでしょう。
詰め物の隙間の汚れ
パラジウム合金(銀歯)などの金属のかぶせ物や詰め物が経年劣化し、金属部分が溶け出して歯や歯ぐきが黒く見えている場合もあります。金属製のかぶせ物の表面が傷つき、そこに汚れがたまって黒く見えるケースもあります。
劣化によって徐々に歯との境目の段差や隙間が大きくなり、そこに汚れや細菌がたまるおそれがあります。かぶせ物や詰め物の変色はむし歯ではありませんが、汚れによって黒く見えている場合には、むし歯の原因にもなるため、定期的に歯科検診を受けることが大切
です。
劣化によって徐々に歯との境目の段差や隙間が大きくなり、そこに汚れや細菌がたまるおそれがあります。かぶせ物や詰め物の変色はむし歯ではありませんが、汚れによって黒く見えている場合には、むし歯の原因にもなるため、定期的に歯科検診を受けることが大切
です。
歯の黒い点の見分け方

歯にできた黒い点がむし歯によるのか、その他の原因によるのか見分ける方法をご紹介します。自分で見分ける場合は、あくまで参考とし、なるべく歯科医院で診てもらうようにしましょう。
むし歯の見分け方
むし歯かどうか判断するには、黒い点が穴になっているか、くぼみの中に黒い点があるか、色や大きさ、部位などが参考になります。
黒い点の原因がむし歯である場合、噛み合わせの面にできやすく、黒い線のように見えることもあります。見た目は黒い小さい点や細い線であっても、歯の奥に深く進行している場合もあるため、歯科医院で詳しく検査してもらうと良いでしょう。
黒い点の原因がむし歯である場合、噛み合わせの面にできやすく、黒い線のように見えることもあります。見た目は黒い小さい点や細い線であっても、歯の奥に深く進行している場合もあるため、歯科医院で詳しく検査してもらうと良いでしょう。
着色汚れ(ステイン)の見分け方
ステインは痛みやしみるということがなく、ブラッシングで改善が感じられるかで見分けられます。ステインによる黒い点ができやすい場所は、歯ブラシが届きにくいところ・歯の裏側・歯並びの悪いところ・歯の隙間などです。
強めにブラッシングしても取れない場合には、歯ぐきや歯のエナメル質を傷つけないために歯科医院でのクリーニングがおすすめです。
強めにブラッシングしても取れない場合には、歯ぐきや歯のエナメル質を傷つけないために歯科医院でのクリーニングがおすすめです。
歯石の見分け方
黒い点が歯石である場合、歯周病で出血を伴うことにより歯石が黒くなっていると考えられます。歯ぐきから出血があり、黒い点が見つかった場所が歯の根本であることなどから判断できます。
歯周病を放置して悪化すると、最悪の場合、骨が溶けて歯が抜け落ちる場合もあります。黒い点が歯石かもしれないと気づいたら、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。
歯周病を放置して悪化すると、最悪の場合、骨が溶けて歯が抜け落ちる場合もあります。黒い点が歯石かもしれないと気づいたら、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。
歯科医院で検査する
むし歯の疑いがある場合は歯科医院で検査してもらうことが大切です。歯科医院では、レントゲンとレーザー光による2種類の検査法があります。
・レントゲン
むし歯の進行具合を確認するために、レントゲンを用いて次の2パターンの撮影を行います。
1. 口内全体をレントゲンで写し、むし歯がある歯を特定する。
2. 個別のむし歯を写すレントゲンで、むし歯の深さやむし歯と神経までの距離を確認する。
・レーザー光
むし歯の深さを測る検査です。むし歯があまり進行していない場合、レントゲンではわかりにくいケースがあります。その場合、ダイアグノデントという専用の機器を用いて、むし歯の深さを測ることができます。むし歯の程度を数字で表し、治療方針を決めていきますが、痛みを伴う検査ではなく、数値が高ければ必ず削るというわけでもありません。
・レントゲン
むし歯の進行具合を確認するために、レントゲンを用いて次の2パターンの撮影を行います。
1. 口内全体をレントゲンで写し、むし歯がある歯を特定する。
2. 個別のむし歯を写すレントゲンで、むし歯の深さやむし歯と神経までの距離を確認する。
・レーザー光
むし歯の深さを測る検査です。むし歯があまり進行していない場合、レントゲンではわかりにくいケースがあります。その場合、ダイアグノデントという専用の機器を用いて、むし歯の深さを測ることができます。むし歯の程度を数字で表し、治療方針を決めていきますが、痛みを伴う検査ではなく、数値が高ければ必ず削るというわけでもありません。
歯に黒い点ができた時の対処法

歯に黒い点ができた時にセルフケアで除去できない場合、どのような対処法があるかをご紹介します。
むし歯・歯周病の治療を受ける
むし歯や歯周病の疑いがある場合は、なるべく早く歯科医院の治療を受けることが重要です。
むし歯が原因で歯の側面などに黒い点ができている場合、むし歯がある程度進行している状態と考えられます。初期のむし歯であれば、削らずフッ素塗布により歯の再石灰化を促して改善できる可能性があります。
また、歯周病は放置していると、歯が抜け落ちるリスクにつながります。歯と歯ぐきの境目や歯周ポケットの中に黒い汚れが見える場合も、歯周病が進行している可能性が大きいため注意が必要です。
むし歯が原因で歯の側面などに黒い点ができている場合、むし歯がある程度進行している状態と考えられます。初期のむし歯であれば、削らずフッ素塗布により歯の再石灰化を促して改善できる可能性があります。
また、歯周病は放置していると、歯が抜け落ちるリスクにつながります。歯と歯ぐきの境目や歯周ポケットの中に黒い汚れが見える場合も、歯周病が進行している可能性が大きいため注意が必要です。
歯のクリーニングを受ける
ステインは歯磨きでも落とせますが、長年にわたって蓄積した頑固な汚れを取り除くのは難しい場合があります。歯の着色汚れがひどい場合には、歯科医院のPMTCと呼ばれる専用の機械を用いたクリーニングが効果的です。
クリーニングは着色汚れだけでなく、歯垢や歯石の除去やむし歯・歯周病予防にも役立ちます。
クリーニングは着色汚れだけでなく、歯垢や歯石の除去やむし歯・歯周病予防にも役立ちます。
詰め物やかぶせ物を変える
金属やプラスチック製の詰め物やかぶせ物が変色してしまった場合、セラミック素材に変更する方法もあります。セラミック素材は、審美的に優れている、金属アレルギーのリスクがない、汚れがつきにくいというメリットがある一方、自費診療のためコストが高くなります。
ホワイトニングをする
人と対面する機会があり、見た目が気になる方は、ホワイトニングも手段の1つです。
ホワイトニングは自費診療になります。
また、神経を抜いて黒くなってしまった箇所は、歯の表面が黒くなっているわけではないため、通常のクリーニングやホワイトニングでは対応できません。その場合は、歯の表面にかぶせ物をするか、神経を抜いた歯の内部に漂白剤を注入するウォーキングブリーチという方法もあります。
ホワイトニングは自費診療になります。
また、神経を抜いて黒くなってしまった箇所は、歯の表面が黒くなっているわけではないため、通常のクリーニングやホワイトニングでは対応できません。その場合は、歯の表面にかぶせ物をするか、神経を抜いた歯の内部に漂白剤を注入するウォーキングブリーチという方法もあります。
歯の黒い点の予防法
歯に黒い点ができないようにするには、日々の習慣を見直すことが大切です。
よく噛んで食事する
唾液には、口内の細菌を洗い流す「自浄作用」や、細菌の活動を抑える「抗菌作用」、歯を修復する「再石灰化作用」の働きがあります。食事の時によく噛むことで唾液の分泌が促されるため、ステインができにくいだけでなく、むし歯や歯周病予防の効果も考えられます。
丁寧にセルフケアを行う
毎日食後に丁寧な歯磨きを行うことを習慣にし、黒い点の原因となる歯垢や歯石、ステインの蓄積を予防しましょう。
歯磨きによって歯の表面は磨けていても、歯と歯の隙間は歯ブラシが届きにくく歯垢が残りやすい部分です。デンタルフロスを使用して、歯と歯の狭い隙間の歯垢を除去することも効果的です。
歯磨きによって歯の表面は磨けていても、歯と歯の隙間は歯ブラシが届きにくく歯垢が残りやすい部分です。デンタルフロスを使用して、歯と歯の狭い隙間の歯垢を除去することも効果的です。
口呼吸を避ける
口呼吸になると口内が乾燥して唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすい状態になります。唾液の働きが弱まると、歯垢や歯石がたまりやすく、むし歯や歯周病のリスクにもつながります。
口呼吸にならないためには、鼻呼吸を意識する、ガムを噛む、「あいうべ体操」で口周りの筋肉を鍛えるなどが効果的です。
口呼吸にならないためには、鼻呼吸を意識する、ガムを噛む、「あいうべ体操」で口周りの筋肉を鍛えるなどが効果的です。
着色の原因になる飲食に注意する
ステインの主な原因は、色の濃い飲食物やタバコのヤニなどです。コーヒーや紅茶など色の濃い飲み物を頻繁に摂取している方は、摂取する量や回数に気をつけましょう。とくに喫煙者は、歯に付着したタールが接着剤となって、色の濃い飲食物を引きつける作用があるため、非喫煙者よりも黒い点ができるリスクは高くなります。
対策として、コーヒーや紅茶を摂取する時は水と交互に飲んだり、飲んだ後にすぐ歯磨きや口をすすいでおいたりすると効果的です。
タバコについても、喫煙後にこまめに歯磨きをしたり、定期的に歯科医院でのクリーニングをしたりするのがおすすめです。
対策として、コーヒーや紅茶を摂取する時は水と交互に飲んだり、飲んだ後にすぐ歯磨きや口をすすいでおいたりすると効果的です。
タバコについても、喫煙後にこまめに歯磨きをしたり、定期的に歯科医院でのクリーニングをしたりするのがおすすめです。
歯の黒い点対策でむし歯も予防しましょう
歯に黒い点ができる原因は、むし歯によるとは限りません。むし歯や歯周病の他に、生活習慣が関係している場合もあります。しかし、黒い点の予防をすることは、結果的にむし歯や歯周病の予防にもつながります。
自分で対処しても改善しなかったり、原因がよくわからなかったりする場合は、歯科医院できちんと検査をしてもらい、正しい治療を受けるようにしましょう。
自分で対処しても改善しなかったり、原因がよくわからなかったりする場合は、歯科医院できちんと検査をしてもらい、正しい治療を受けるようにしましょう。