デンタルフロスとは
デンタルフロスとは、歯と歯の間にある食べかすや歯垢(プラーク)を取り除くためのもので、細い糸状の繊維からできています。
歯ブラシでは届きにくい歯間部をケアすることで、むし歯や歯周病、口臭などの予防効果が期待できます。
歯ブラシでは届きにくい歯間部をケアすることで、むし歯や歯周病、口臭などの予防効果が期待できます。
デンタルフロスが必要な理由
毎日歯を磨いているのに、むし歯や歯周病になってしまうことがあります。その原因の1つは、歯ブラシだけでケアをしているために、口の中の汚れをすべて落としきれないことです。
歯ブラシで落とせる汚れは全体の約60%とされており、残りの汚れは歯と歯のすき間や歯ぐきの境目などに残ってしまいます。 そこで役立つのがデンタルフロスや歯間ブラシです。
歯ブラシとデンタルフロスを併用することで、約90%の汚れを取り除くことができ、口内をより清潔に保てます。
歯ブラシで落とせる汚れは全体の約60%とされており、残りの汚れは歯と歯のすき間や歯ぐきの境目などに残ってしまいます。 そこで役立つのがデンタルフロスや歯間ブラシです。
歯ブラシとデンタルフロスを併用することで、約90%の汚れを取り除くことができ、口内をより清潔に保てます。
デンタルフロスの種類と特徴
デンタルフロスには、ホルダーとロールの2タイプがあり、それぞれ形状や特徴、使用方法が異なります。まずは、これら2つのタイプの特徴について、詳しく見ていきましょう。
ホルダータイプ
ホルダータイプは、ヘッドの形がF字型とY字型の2タイプになっています。F字型は、持ち手とフロスが平行になっており、前歯をケアするのに向いているタイプです。F字型の後に開発されたY字型は、奥歯のケアもできるように、フロスが持ち手と垂直になっています。
ロール(糸巻き)タイプ
フロスが糸巻状になっているロールタイプは、必要な長さをカットして、両指に巻き付けて使います。そのため、ホルダータイプに比べて形による制限がなく狙ったところに届きやすい半面、使うにはコツが必要です。
デンタルフロスの選び方
どれを選べば良いのか迷うほど、さまざまなデンタルフロスが販売されています。ここでは、自分に合ったデンタルフロスを選ぶためのポイントを見ていきましょう。
使いやすさやコストで選ぶ
ホルダータイプは、持ち手が付いているので、使い慣れていない人や初心者におすすめ。前歯のケアに使いやすいのがF字型です。前歯と奥歯の両方をケアしたい場合は、Y字型を選ぶと良いでしょう。コストは、Y字型の方がF字型よりもやや高めの傾向にあります。
ロールタイプは、前歯や奥歯、歯並びが悪い所にも、比較的使いやすいですが、使い慣れる必要があります。1回の使用量で考えると、ホルダータイプよりもコストがかからず経済的です。
ロールタイプは、前歯や奥歯、歯並びが悪い所にも、比較的使いやすいですが、使い慣れる必要があります。1回の使用量で考えると、ホルダータイプよりもコストがかからず経済的です。
フロスの素材で選ぶ
デンタルフロスに使われる糸の素材は、主にナイロン、ポリエステル、ポリエチレンの3種類があります。
ナイロン製フロス
以前は、絹が使われていましたが、現在はナイロンが使われるようになりました。ナイロンは絹よりも耐久性があり切れにくく、摩擦力も高いため、歯間の食べかすや歯垢をしっかり落としたい時におすすめです。丈夫な反面、硬さがあるので、痛みが苦手な人は避けた方が良いでしょう。
ポリエステル製フロス
ナイロン製よりもやわらかいのが、ポリエステル製です。歯や歯ぐきに優しいケアができるので、歯間に入れた時の痛みや、歯ぐきの出血が気になる人などにおすすめです。摩擦力はナイロン製のものよりも劣りますが、繊維の束で歯間の汚れを絡めて取ることができます。
ポリエチレン製フロス
狭い歯間の汚れを取り除くのに適しているのが、ポリエチレン製のフロスです。極細ですが、ナイロン製やポリエステル製よりも丈夫で切れにくいため、丁寧にケアができます。
タイプで選ぶ
ロールタイプには、ワックスタイプ・ノンワックスタイプ・エクスパンドタイプの3種類があります。
フロスがワックスでコーティングされているワックスタイプは、切れにくく繊維も広がりにくいため、詰め物部分のケアにおすすめ。
繊維が固まっていないノンワックスタイプは、歯の表面に付いた汚れを落としやすい特徴があります。
エクスパンドタイプは、唾液や摩擦でスポンジが膨らみ汚れが取りやすいですが、フロスが太いので狭い隙間には使いにくいです。
フロスがワックスでコーティングされているワックスタイプは、切れにくく繊維も広がりにくいため、詰め物部分のケアにおすすめ。
繊維が固まっていないノンワックスタイプは、歯の表面に付いた汚れを落としやすい特徴があります。
エクスパンドタイプは、唾液や摩擦でスポンジが膨らみ汚れが取りやすいですが、フロスが太いので狭い隙間には使いにくいです。
プラスαの効果で選ぶ
デンタルフロスを選ぶ時は、歯間の汚れを落とす以外のプラスαの効果をチェックしてみるのもおすすめです。
例えば、フッ素加工がされたフロスは、汚れを落とした後にむし歯になりにくいフッ素を歯間などに塗布できるので、むし歯予防に期待ができます。また、たばこやコーヒーなどのステインによる黄ばみが気になる人には、ステインケアができるフロスなどもあります。
例えば、フッ素加工がされたフロスは、汚れを落とした後にむし歯になりにくいフッ素を歯間などに塗布できるので、むし歯予防に期待ができます。また、たばこやコーヒーなどのステインによる黄ばみが気になる人には、ステインケアができるフロスなどもあります。
フレーバーで選ぶ
無香料のデンタルフロスが多いですが、爽やかなミント系フレーバーや、子ども向けのフルーツフレーバーのものもあります。フレーバー付きのデンタルフロスは清涼感が得られるので、使用後にさっぱりしたい時におすすめです。
使う場所や見た目で選ぶ
旅行先や職場でも使いたい人は、ホルダータイプよりも持ち運びがしやすいロールタイプがおすすめです。フロス部分が露出しておらず、ケースに入れて運べるので、衛生的に保つことができます。洗面所に置いても、おしゃれなインテリアとして見えるスタイリッシュなものや、カラーリングされた可愛いフロスもあり、使うのが楽しくなるようなアイテムも増えています。
デンタルフロスの正しい使い方と注意点

ホルダータイプとロールタイプでは、形状が違うため、使用方法が異なります。食べかすや歯垢を取り除くには、それぞれのタイプに合った正しい使い方をすることが大切です。ここでは、ホルダータイプとロールタイプの正しい使用方法と、注意したいポイントについて見ていきましょう。
ホルダータイプの使い方
F字型とY字型がありますが、基本的な使い方は同じです。
- フロスを歯と歯の間に当てます。
- フロスをゆっくりと動かしながら、 歯と歯の間に入れていきましょう。
- 上下に動かしながら両側の歯の側面をこすり、歯垢を落としていきます。
- 取り出す時には、慌てずにゆっくりとフロスを動かしながら、歯間から取り出しましょう。
ロールタイプの使い方
ロールタイプはまず、フロスのカットから始めます。
- ケースからフロスを引き出し、1回の長さをカットします。指先から肘までの長さを目安とし、1回分を40センチ程度にするのがおすすめです。
- 両方の中指にフロスを2〜3回巻きつけます。人差し指と親指でフロスをつかみ、その間隔を1~2センチの長さにして、ピンとなるように左右に引っ張ってください。
- フロスを歯に付けて横に動かしながら、ゆっくり歯間に入れていきます。ホルダータイプと違い、慣れるまではやりにくさを感じる場合もあるため、鏡を見ながらやると良いでしょう。
- 歯の側面に沿って上下に動かし、歯垢を掻き出していきます。隣接する歯の両面を同じように掃除するのがポイントです。
- フロスをゆっくりと横に動かしながら、取り出していきます。
使う時の注意点
使用方法がよく分からない場合は、歯科医院で指導を受けてから使うのがおすすめです。歯ぐきを傷つけないように鏡をみて確認しながら使いましょう。歯間が狭いところに勢いをつけてフロスを差し込むと、歯肉を傷つけることがあるので、ゆっくりと動かしながら入れていくのがポイントです。
フロスが引っかかったりほつれたりする場合は、歯石やむし歯ができている可能性もあるので、歯科医院に相談することをおすすめします。
フロスが引っかかったりほつれたりする場合は、歯石やむし歯ができている可能性もあるので、歯科医院に相談することをおすすめします。
デンタルフロスを使う頻度・タイミング
デンタルフロスは、歯磨きとセットで毎食後に使用するのが理想的です。特に食後は歯と歯の間に食べかすが残りやすく、細菌の繁殖を防ぐためにも早めのケアが重要です。ただし、やり過ぎてしまうと歯ぐきを痛めてしまうおそれもあります。
慣れないうちは1日1回を目安にし、就寝前だけは必ず使用するようにしましょう。
睡眠中は唾液の分泌が減少して細菌が繁殖しやすくなるため、寝る前に歯間の汚れを取り除いておくことが大切です。
フロスを使うタイミングについては、歯磨きの「前」に使用するのがおすすめです。先に歯と歯の間の汚れを取り除いておくことで、歯磨き剤に含まれるフッ素や有効成分が歯間にも届きやすくなり、むし歯や歯周病予防の効果がより高まります。
フロスで汚れをかき出し、その後の歯磨きで全体をしっかり洗浄するという順序を習慣づけると、より効果的なオーラルケアが実現できます。
慣れないうちは1日1回を目安にし、就寝前だけは必ず使用するようにしましょう。
睡眠中は唾液の分泌が減少して細菌が繁殖しやすくなるため、寝る前に歯間の汚れを取り除いておくことが大切です。
フロスを使うタイミングについては、歯磨きの「前」に使用するのがおすすめです。先に歯と歯の間の汚れを取り除いておくことで、歯磨き剤に含まれるフッ素や有効成分が歯間にも届きやすくなり、むし歯や歯周病予防の効果がより高まります。
フロスで汚れをかき出し、その後の歯磨きで全体をしっかり洗浄するという順序を習慣づけると、より効果的なオーラルケアが実現できます。
デンタルフロスをやりすぎるとどうなる?

デンタルフロスは正しく使えば歯間の汚れを効果的に取り除けますが、やりすぎたり、使い方を誤ると口内トラブルにつながることもあります。以下に、フロスの過剰使用や誤使用による代表的な症状を紹介します。
歯ぐきが下がることがある
デンタルフロスを歯間に強く押し込むように使っていると、歯ぐきを傷つけてしまい、歯ぐきが徐々に下がってしまうことがあります。歯ぐきが下がると、歯の根元が露出して知覚過敏を起こす原因にもなるため、フロスは力を入れすぎず、やさしく使うことが大切です。
歯ぐきから出血する
フロスを使用するたびに歯ぐきから出血する場合、力を入れすぎている可能性があります。また、無理に歯と歯の間へ押し込むと、歯ぐきに傷がつき、出血が続いてしまうことも。毎回の使用で出血する場合は、使用方法を見直すとともに、歯科医院で相談することも検討しましょう。
歯間部に痛みや違和感が出る
フロス使用後に歯と歯の間に痛みや違和感が残る場合、フロスの入れ方や動かし方が適切でない可能性があります。無理にこじ開けたり、力を入れて左右にこすったりする使い方は、歯や歯ぐきを傷める原因となります。スムーズに挿入できるよう角度や力加減を調整しましょう。
フロスが頻繁に切れたりほつれたりする
フロスがすぐに切れたり、毛羽立ったりする場合は、歯と歯の間に過度な圧力がかかっているサインかもしれません。特に強く引きすぎると、フロス自体が破損しやすくなります。また、被せ物や詰め物が歯に合っていない場合にも、フロスが引っかかって切れることがあります。頻繁に起こるようであれば、歯科医院でチェックを受けるのがおすすめです。
こんな使い方はやりすぎ
デンタルフロスは歯間の汚れを落とすために効果的なケア方法ですが、使い方を誤ると歯ぐきや歯に負担をかけてしまうことがあります。
「歯ぐきに食い込むほど強く押し込む」「1箇所に時間をかけすぎて何度も擦る」といった使い方は、歯肉の炎症や後退を招く原因となります。
適切な使用頻度は1日1回が目安です。毎食後に行う場合はやり過ぎに注意しましょう。
歯間に入れるときは、強く押し込んだり力任せに動かしたりせず、やさしく前後に動かしながら挿入しましょう。また、動かすときはカーブを描くように歯面に沿わせて使うのがポイントです。1箇所につき数回の前後運動で十分に汚れは除去できます。
使用後に出血や痛みが続く場合は、使いすぎや方法の誤りが疑われるため、歯科医院に相談しましょう。
「歯ぐきに食い込むほど強く押し込む」「1箇所に時間をかけすぎて何度も擦る」といった使い方は、歯肉の炎症や後退を招く原因となります。
適切な使用頻度は1日1回が目安です。毎食後に行う場合はやり過ぎに注意しましょう。
歯間に入れるときは、強く押し込んだり力任せに動かしたりせず、やさしく前後に動かしながら挿入しましょう。また、動かすときはカーブを描くように歯面に沿わせて使うのがポイントです。1箇所につき数回の前後運動で十分に汚れは除去できます。
使用後に出血や痛みが続く場合は、使いすぎや方法の誤りが疑われるため、歯科医院に相談しましょう。
自分にあったデンタルフロスを選ぶには
かかりつけの歯科医院で尋ねてみてください。行きつけの歯科医院だと診察を受けた後などに、自分に合ったケア方法やアイテムをアドバイスしてもらえるので安心です。どの商品から買ったら良いかわからない場合なども、行きつけの歯科医院のアドバイスを聞いてから決めると良いでしょう。
歯間ケア用品にはいくつかの種類がありますが、歯間ブラシは歯間の根元に三角形の隙間のある方、歯ぐきが後退気味の方、ブリッジをしている方に向いています。
一方、デンタルフロスはハブラシの届きにくい歯と歯の間を効果的に清掃します。歯間ブラシの入りにくい歯間の隙間が狭い方におすすめです。
歯間ケア用品にはいくつかの種類がありますが、歯間ブラシは歯間の根元に三角形の隙間のある方、歯ぐきが後退気味の方、ブリッジをしている方に向いています。
一方、デンタルフロスはハブラシの届きにくい歯と歯の間を効果的に清掃します。歯間ブラシの入りにくい歯間の隙間が狭い方におすすめです。
デンタルフロスを正しく使ってむし歯予防をしよう
デンタルフロスは、使いやすさや素材などを見て、自分がケアしやすいものを使うことが大切。どれを購入するべきか悩む時には、歯科医院のアドバイスを聞いてから選ぶのもおすすめです。正しい使用方法で歯間の汚れを取り除き、むし歯予防につなげましょう。