デンタルフロスで歯の隙間が広がるのは本当?逆効果の場合はある?臭いの原因も解説【歯科医師監修】

デンタルフロスで歯の隙間が広がるのは本当?逆効果の場合はある?臭いの原因も解説【歯科医師監修】

【歯科医師監修】
デンタルフロスは、歯の間の汚れを取り除く糸状の清掃補助器具です。隙間が広がるという話もあるため、デンタルフロスは本当に歯に良いのかどうか、疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。
デンタルフロスを使うことで歯と歯の隙間が広がるのは、歯の炎症や汚れが改善されているからです。歯ブラシや歯間ブラシといっしょに、デンタルフロスも使った方が良いでしょう。
この記事では、デンタルフロスと歯の隙間との関係や、デンタルフロスの種類、歯間ブラシと使い分ける際のポイントを解説します。また、デンタルフロスの使い方や疑問についてもご紹介します。

               

デンタルフロスを使うと歯と歯の隙間が広がる

デンタルフロスを使うと、歯の隙間が広がります。なぜなら、歯ぐきの状態がよくなったからです。ここでは、次の2点についてお伝えします。

・ デンタルフロスで歯の隙間が広がる理由
・ デンタルフロスを使っていない場合の隙間について

デンタルフロスと歯の隙間について詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

歯の隙間が広がる理由

デンタルフロスを使うと、歯ぐきの状態がよくなって歯の隙間が広がります。これは、そもそも食べかすや歯垢が溜まることで歯ぐきが詰まり、歯間が圧迫されていたのが、正常な状態に戻ることで「広がったように感じる」ためです。歯肉炎が治まったり歯ぐきの隙間にある汚れがキレイになったりした状態ですので、心配することはありません。
また、むし歯や口臭の予防にもつながるため、デンタルフロスは使った方がよいでしょう。

デンタルフロスを使っていないとさらに隙間が広がることも

デンタルフロスを使わないと、歯の隙間が大きく広がってしまうこともあります。たとえば、歯周病が悪化し、歯ぐきが下がることで、歯の根元に隙間ができたり、歯並びが崩れて歯間が広がったりしてしまいます。

デンタルフロスの種類

デンタルフロスには、ホルダータイプと糸巻きタイプがあります。両者の中で、扱いやすい方を使うとよいでしょう。それぞれの特徴について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ホルダータイプ

ホルダータイプは、持ち手が付いているため扱いやすく、初心者の方でもおすすめです。ホルダーについた糸を歯の隙間に入れて、ノコギリを引くようにして使います。ホルダータイプはF字型Y字型の2タイプがあります。F字型は、前歯のケアに使いやすく、Y字型は、奥歯がケアしやすい作りになっています。

糸巻きタイプ

糸巻きタイプは、ケースの中にフロスが巻きつけられており、その都度必要な長さにカットして使用します。ホルダータイプと比べて、うまく使用できるようになるまでに時間がかかりますが、使用に慣れることでホルダータイプよりも隅々まで清掃できる安価で経済的な負担が少ない、などのメリットもあります。
糸巻きタイプのデンタルフロスの糸には、次の3タイプが存在します。

・ ワックスタイプ
・ ノンワックスタイプ
・ エクスパンドタイプ

ワックスタイプは繊維が広がりにくく、糸の切れにくい点が特徴です。ノンワックスタイプは、歯の表面に付いた汚れを落としやすいメリットがあります。エクスパンドタイプは、糸が太い点が特徴です。歯の隙間が狭い場合は使いにくいですが、摩擦や唾液でスポンジが膨らみ、汚れが取れやすいです。
デンタルフロスの種類や選び方については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

デンタルフロスの使い方

ここでは、デンタルフロスの使い方について、ホルダータイプと糸巻きタイプに分けて解説します。

ホルダータイプ

ホルダータイプの使い方は次のとおりです。

① 糸を歯と歯の間に当てる
② フロスをゆっくりと動かしながら、 歯と歯の間に入れるホルダーを上下に動かして、歯の側面をこすって歯垢を落とす
③ ホルダーを動かしながら、ゆっくりと糸を歯間から取り出す

F字型とY字型のどちらのタイプとも、基本的な使い方は同じです。

糸巻きタイプ

糸巻きタイプの使い方は次のとおりです。

① ケースから糸を引き出して、1回の長さにカットする
② カットした糸を歯と歯の間に当てる
③ 糸を前後に動かして、徐々に歯の隙間に入れる
④ 糸を歯の側面にこすり付けるようにして、歯垢を落とす
⑤ 糸を前後に動かしながら、ゆっくりと歯間から取り出す

糸巻きタイプの場合、1回あたりにカットする糸の長さは約40cmです。両手の中指に、糸を2~3回ほど巻きつけて使います。ホルダータイプに比べて扱いが難しいので、徐々に慣れていくとよいでしょう。

デンタルフロスと歯間ブラシの使い分け

歯間ブラシは、デンタルフロスと同じく歯の隙間をキレイにするための清掃補助器具です。歯間ブラシはブラシ状になっているので、歯と歯ぐきの間の汚れを掻き出すことができます。歯肉マッサージ効果があるなどの利点もあるため、デンタルフロスと併用してうまく使い分けるとよいでしょう。

歯間ブラシが通らないところは、デンタルフロスを使うと歯の隙間を清潔に保てます。無理に歯間ブラシを歯の隙間に入れると、歯ぐきを傷める可能性があるため、注意が必要です。

また、歯間ブラシは歯の隙間が広い場合に使い、デンタルフロスは狭い場合に使うようにすることも、使い分けの仕方の一つです。

デンタルフロスのポイントと注意点

次は、デンタルフロスを使う際のポイントと注意点をご紹介します。
これらを知っておくことで、効率よく汚れが落とせて上手にケアができるでしょう。

フロスが入りにくい部分は角度を変えて入れる

歯並びが悪い箇所など、場所によってはデンタルフロスが入りにくい場合があります。そんな場合は、挿入する角度を変えて入れましょう。角度を変えるとスッと入ることがあります。

歯の根元周りも清掃する

歯と歯が接する箇所や、歯の根元周りも歯ブラシの毛先が届きにくいです。歯と歯が接する部分にデンタルフロスを通すだけではなく、歯の根元周りもしっかり清掃することが大切です。

歯ぐきを傷つけないように気を付ける

歯ぐきを傷つけないように、デンタルフロスは鏡を見ながら場所を確認して使用しましょう。歯と歯の接する部分を通す際は少しきつい感じがしますが、力任せに入れると歯ぐきを傷つける可能性があります。
デンタルフロスを横に小さく動かし、優しく挿入することが大切です。

デンタルフロスについてのQ&A

ここでは、以下のデンタルフロスに対する疑問についてお答えします。

・ デンタルフロスの適切な使用頻度は?
・ デンタルフロスが入らない人はどうする?
・ デンタルフロスが逆効果になる場合はある?
・ デンタルフロスが臭いのはなぜ?
・ デンタルフロスで出血する原因とは?

デンタルフロスの適切な使用頻度は?

デンタルフロスでのケアは、歯磨きのように1日に2~3回もする必要はありません。1日1回を習慣にするとよいでしょう。時間帯は、いつでも問題ありません。自身の生活リズムに合わせて行うようにしましょう。

デンタルフロスが入らない人はどうする?

デンタルフロスが歯と歯の間に入らない原因は、次のとおりです。

・ むし歯の前兆
・ 被せ物や詰め物が外れかけている
・ 歯石がたまっている
・ フロスの種類があっていない
・ もともと歯間が狭い

歯間に入るけれどスムーズに動かせない場合や、デンタルフロスが入らない場合は、すでにむし歯が進行しているなど、歯のトラブルの恐れがあります。念のため歯科医院に相談したほうがよいでしょう。

デンタルフロスが逆効果になる場合はある?

デンタルフロスを歯ぐきに強く押し当てると、歯ぐきに傷がつくことがあります。歯ぐきが傷つくと、傷口から菌が入り込んだり、歯ぐきが下がって歯間を広げたり、歯ぐきをもろくしてしまうなど、歯ぐきにとってマイナスの効果になる場合があります。歯の隙間に糸を入れる場合は、優しく入れることで歯ぐきを傷つけないように注意しましょう。

デンタルフロスが臭いのはなぜ?

デンタルフロスが臭くなる理由は、次のとおりです。

・ 歯垢や歯石がたまっている
・ むし歯になっている
・ 歯周病になっている

ニオイが長期間取れない場合は、歯のトラブルの可能性があるため歯科医院に相談した方がよいでしょう。

デンタルフロスで出血する原因とは?

デンタルフロスを使うと血が出る原因は、歯ぐきに炎症が起きているからです。デンタルフロスを使い続けることで、歯の周りがキレイになって炎症が起きづらくなり、いずれは出血が無くなるでしょう。そのため、出血してもしばらく続けてみてください。
しかし、2週間、3週間と出血が続く場合は、歯周病になっていることもあるため、歯科医院で診てもらう方がよいでしょう。

フロス後の歯の隙間は、歯がキレイになったから!1日1回使おう

デンタルフロスを利用して歯の隙間が広がる理由は、歯がキレイになったからです。1日1回程度行うと、歯の隙間を清潔に保てます。

デンタルフロスを使って、ニオイや出血、歯間への挿入不良が続く場合は、歯のトラブルかもしれません。念のために、歯科医院で歯をチェックしてもらったほうがよいでしょう。

歯科医院で口内を診てもらうときは、ぜひ合わせて唾液検査シルハも検査をしてみてください。シルハは、水で口をすすぐだけでむし歯や歯周病、口臭に関わる口内環境を簡単にチェックできます。検査ができる歯科医院はこちらで検索できます。

監修歯科医師:小山 安徳 先生


埼玉県越谷市にある「パラシオン歯科医院」診療医長。東京歯科大学卒業。口腔衛生学を専門とし、衛生学歯学の博士号も取得。日々の診療に加えて東京歯科大学でも非常勤講師を務める。「歯科医院に対するイメージが当院で少しでも変わってもらえれば」との思いで、良い治療を多くの患者さんに届けることをモットーに日々診療を行っている。

パラシオン歯科医院のご紹介はこちら
https://parasion-dental.com/

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ