「子供のむし歯(虫歯)を予防したい」ならフッ素入り歯磨きがおすすめ。働きや効果的な使い方を紹介

「子供のむし歯(虫歯)を予防したい」ならフッ素入り歯磨きがおすすめ。働きや効果的な使い方を紹介

むし歯になりやすい子どもの歯は、むし歯予防に効果的とされるフッ素配合剤などを使用して、しっかりとケアしてあげたいですよね。本記事では、フッ素の働きやフッ素配合歯磨き剤の取り入れ方など、むし歯を防ぐために気を付けることを紹介します。効果的な歯磨きのやり方なども知り、子どもの口内ケアの参考にしてくださいね。

               

むし歯(虫歯)を予防するフッ素の働き

フッ素には歯質を強化したり、むし歯の原因菌の働きを抑制したりする効果があると言われています。まずはフッ素の働きについて解説します。

フッ素の働き①歯質を強くする

フッ素は歯の結晶を構成するカルシウムの結合を強化し、歯質を強くします。歯質が強くなることで、むし歯への抵抗力も高くなるのです。

フッ素の働き②細菌の働きを弱める

歯垢の中に取り込まれたフッ素は、むし歯の原因菌が作る酸の産出を抑え、むし歯から歯を守ります。

フッ素の働き③初期むし歯を修復できる

フッ素には、酸により歯から溶け出したリンやカルシウムを補う、再石灰化を促進する働きもあります。そのため、初期むし歯はフッ素を活用し、再石灰化を促進すれば修復できます。しかし初期むし歯の修復には半年~1年ほど、時間が必要です。初期むし歯は自分では気づきにくいため、定期的に歯科医院を受診して、フッ素塗布をしてもらいましょう。

むし歯(虫歯)予防にフッ素を取り入れる方法

フッ素は歯磨き剤や洗口液での利用の他、歯科医院でフッ素塗布してもらう方法もあります。ここではむし歯予防に取り入れたい、フッ素配合剤の種類について紹介します。    

フッ素配合の歯磨き剤を使用する

フッ素が配合されている歯磨き剤は多く、ジェルタイプやペーストタイプのものがあります。また、歯磨き後のうがいができない子ども向けには、泡タイプや液体タイプの歯磨き剤も販売されています。

フッ素配合の洗口液を使用する

洗口液は、少量のフッ素洗口液を口に含み、ブクブクうがいをして使用します。乳歯や永久歯のむし歯予防に効果的で、4歳以上の子どもを対象に幼稚園や保育園、小中学校などで集団的に実施されています。洗口液には、家庭用のものもあるので、家でも利用したい人は、歯科医院や薬局などで購入が可能です。

歯科医院でフッ素塗布をしてもらう

歯科医院で歯に直接フッ素を塗布してもらう場合は、3~6カ月に1回が目安です。歯科医院で取り扱われているフッ素は、市販のものより10倍ほど濃度が濃く、扱えるのは歯科医師と歯科衛生士のみです。塗布後はフッ素をできるだけ長く口内に留めておけるように、約30分間は飲食を控えるようにしましょう。

フッ素配合歯磨き剤の効果的な使用方法

むし歯予防のために取り入れるフッ素配合剤の中でも、誰でも日常的に使いやすいのが歯磨き剤です。ここではフッ素配合歯磨き剤について、使用量の目安や効果的な歯磨きのやり方などを紹介します。

年齢に応じたフッ素配合歯磨き剤を選ぶ

フッ素入り歯磨き剤は年齢に合ったものを選びましょう。年齢に合わない高濃度のフッ素は、歯を変色させたり、知覚過敏を悪化させたりする恐れがあります。年齢に応じたフッ素の配合量の基準は、下記の通りです。
<年齢に応じた配合量の基準>
・6ヵ月~5歳:フッ素濃度500~1,000ppm
・6歳~14歳:フッ素濃度1,000ppm
・15歳以上:フッ素濃度1,000~1,500ppm

フッ素配合歯磨き剤の使用量の目安を守る

フッ素は使用量にも気を付けましょう。フッ素を過剰に摂取すると、吐き気や嘔吐などの症状が出る可能性があるため、使用量を守り適正に使用しましょう。
<使用量の目安>
・6ヵ月~2歳:切った爪程度の少量、仕上げ磨き時に親が行う。
・3歳~5歳:5mm以下、就寝前に行う、歯磨き後5~10mlの水で1回程度洗口する。
・6歳~14歳:1cm程度、就寝前に行う、歯磨き後10~15mlの水で1回程度洗口する。
・15歳以上:1~2cm程度、就寝前に行う、歯磨き後10~15mlの水で1回程度洗口する。

フッ素配合歯磨き剤を効果的に使用する

実際にフッ素配合歯磨き剤を使用する時は、どのようにするのが1番効果的なのでしょうか。効果的に使用する手順を紹介します。
<手順>
1.年齢に応じた適切な量の歯磨き剤を歯ブラシに塗布する。
2.歯の面全体に歯磨き剤を広げる。
3.2~3分磨く。
4.歯磨き剤を吐き出す。
5.水を口に含み、5秒程度ブクブクうがいをする。
ポイントは、口内にフッ素を留めるため、うがいを1回程度にすることです。また、歯磨き後1~2時間、飲食を控えるとより効果的です。
正しい歯磨き方法について確認したい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

子どものむし歯(虫歯)を防ぐために気を付けること

永久歯のむし歯予防には、子どもの頃からの口内ケアが重要だと言われています。子どものむし歯を防ぐためには、生活習慣が大切です。ここでは子どものむし歯を防ぐために気を付けることを紹介します。    

間食(おやつ)は時間を決めて食べる

むし歯は、原因菌の栄養源となる糖分が口内に長時間あることで、発症するリスクが高くなります。特にジュースなど糖分を多く含む飲み物や、飴など口内に長時間留まるものは要注意です。おやつは決まった時間に食べるようにして、だらだらと食べないよう心がけましょう。

糖分の少ないおやつにする

糖分を含んだ甘いものはできるだけ控えましょう。おにぎりやサツマイモの他、おせんべいやクラッカーなどしっかり噛むことで唾液分泌を促すような、歯につきにくいおやつを選んでくださいね。

間食後も歯磨きをする

おやつの後にも歯磨きをするようにしましょう。口内の食べかすは、むし歯菌の大好物です。外出先で歯磨きが難しい場合は、水やお茶でうがいをして、食べかすを取り除けるように心がけてくださいね。

唾液検査をして口内環境を把握しよう

唾液検査をすると子どもや自分の口内環境をチェックでき、むし歯のなりやすさなどがわかります。最後に歯科医院などで簡単に受けられる唾液検査シルハを紹介します。    

唾液検査はシルハがおすすめ

子どもや自分の口内環境を把握するために、唾液検査を受けてみませんか。唾液検査は口をゆすぐだけで簡単に検査ができるシルハがおすすめです。むし歯へのなりやすさなど、子どもや自分の口内環境を把握できますよ。

シルハは全国の医療機関で受けられる

シルハは全国1,500件以上の医療機関等で導入されています。クリニック検索より導入されている医療機関等をチェックしてみてくださいね。また、掲載されていない医療機関でも、シルハを導入しているところもあるので、電話等で確認してみましょう。

歯科医院で定期的にフッ素塗布をしよう

むし歯を防ぐためには、間食の取り方に気を付けたり、フッ素配合剤を効果的に使用したりすることが重要です。特に子どもの生えたての乳歯や永久歯は、歯の質が弱く、むし歯になりやすいです。むし歯予防のためにも定期的に歯科医院で口内環境を診てもらいながら、フッ素塗布などを行いましょう。
歯磨き以外のケアもしたい人や気になる人は、下記の記事もチェックしてみてくださいね。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ