歯が黄ばむ原因
歯の黄ばみは、主に着色汚れ(ステイン)や加齢の影響が考えられます。まずは、歯の黄ばみの原因をチェックしていきましょう。
飲食物やタバコによる色素が付着している
歯の黄ばみで代表的なものは、飲食による歯の着色です。色の濃い飲食物の色素が歯に付着することで、黄ばみが生じます。飲食物に含まれるポリフェノールなどの成分が、唾液中のたんぱく質と結合してできた着色汚れをステインと言います。ポリフェノールを含むコーヒーやワイン、タンニン・カテキンを含む緑茶や紅茶、ケチャップやカレー粉などの色の濃い調味料などは、歯の黄ばみが起きやすいです。
また、タバコのヤニには、粘着力が高いニコチンやタールが含まれるため、飲食物よりも黄ばみやすくなります。これらの成分は時間が経つと歯の中にまで浸透するため、日頃からのケアが大切です。
歯のエナメル質が薄くなっている
歯の表面はエナメル質で覆われ、その内側には象牙質があります。象牙質はもともと黄色味がかっていますが、人によってエナメル質の厚さや象牙質の色に違いがあるため、歯の色には個人差が出るものです。しかし一般的に年を重ねると、歯の黄ばみが強くなります。それは歯磨きによる摩擦や食べ物の酸によって、表面のエナメル質が少しずつすり減り、内側の象牙質が透けて見えてくるからです。それと同時に、加齢に伴い象牙質の黄色味が強くなることも原因の1つと言われます。
歯の黄ばみは生まれつきのものの場合もあります。上記2つ以外の原因を知りたい方は、
こちらの記事でご確認ください。
こちらの記事では、歯質の強化にいいとされている栄養素についてもご紹介しています。
こちらの記事でご確認ください。
こちらの記事では、歯質の強化にいいとされている栄養素についてもご紹介しています。
ホワイトニング歯磨き粉の選び方
飲食やタバコのヤニによる着色汚れは、毎日の歯磨きで予防と対策ができます。その際、特に「ホワイトニング効果」をうたう歯磨き粉を取り入れるのが効果的です。ただし市販のものにはさまざまな種類があるため、歯磨き粉に含まれる”成分”に着目して選ぶのがおすすめです。ここでは、ホワイトニング歯磨き粉の”成分から見る”選び方のポイントを紹介します。歯磨き粉に含まれる成分はパッケージに記載されているので、チェックして選んでみてください。
ホワイトニングの有効成分で選ぶ
ホワイトニング効果がある有効成分は以下のようなものがあります。
【表示名】
分割ポリリン酸ナトリウム(EXポリリン酸):着色汚れの除去効果が高く、歯の表面をコーディングしてステインの再付着を予防します。
ハイドロキシアパタイト:歯の表面にある傷を埋め、汚れがつきにくくなるように表面を滑らかにする成分です。
ポリエチレングリコール(PEG)・ポリビニルピロリドン(PVP):歯の表面についた着色汚れを落とします。
分割ポリリン酸ナトリウム(EXポリリン酸):着色汚れの除去効果が高く、歯の表面をコーディングしてステインの再付着を予防します。
ハイドロキシアパタイト:歯の表面にある傷を埋め、汚れがつきにくくなるように表面を滑らかにする成分です。
ポリエチレングリコール(PEG)・ポリビニルピロリドン(PVP):歯の表面についた着色汚れを落とします。
研磨剤不使用・低研磨のものを選ぶ
汚れを落とすのに効果がある研磨剤ですが、歯の表面のエナメル質が傷ついた場合、さらに汚れが付着してしまうことがあります。研磨剤の粒子が大きいほど削る力が強いです。エナメル質を傷つけないためには、研磨剤不使用のもの、または低研磨で着色汚れを防ぐ成分を含むものを選ぶと良いでしょう。歯の着色汚れを落としたい場合は、週末ケアなど一時的に研磨剤が入ったものを使い、普段はできるだけ研磨剤不使用のものを使うのもおすすめです。以下のような成分名が研磨剤となるので、購入時にチェックして選んでください。
【表示名】
炭酸カルシウム・無水ケイ酸・リン酸水素ナトリウムなど
炭酸カルシウム・無水ケイ酸・リン酸水素ナトリウムなど
研磨剤の使用・不使用は、お悩みに合わせて使うと歯磨きの効果をより得やすくなります。
お悩み別・使用者別の研磨剤入り歯磨き粉の使い方はこちらの記事からご確認いただけます。
お悩み別・使用者別の研磨剤入り歯磨き粉の使い方はこちらの記事からご確認いただけます。
歯周病・口臭予防の有効成分があるものを選ぶ
ホワイトニングと同時に、口臭や歯周病を予防したい場合は、それらに有効な成分があるものを選びましょう。
【表示名】
塩化セチルピリジニウム(CPC)・イソプロピルメチルフェノール(IPMP):殺菌作用があり、歯周病・口臭予防に有効です。
β-グリチルレチン酸・ε-アミノカプロン酸:抗炎症作用があり、歯ぐきの腫れを抑えます。
ラウロイルサルコシン塩:口臭の原因菌に効くとされています。
塩化セチルピリジニウム(CPC)・イソプロピルメチルフェノール(IPMP):殺菌作用があり、歯周病・口臭予防に有効です。
β-グリチルレチン酸・ε-アミノカプロン酸:抗炎症作用があり、歯ぐきの腫れを抑えます。
ラウロイルサルコシン塩:口臭の原因菌に効くとされています。
発泡剤不使用のものを選ぶ
発泡剤が含まれている歯磨き粉は、泡が立ちやすく、汚れが落ちていなくても良く磨けた気分になります。そのため短時間で歯磨きを済ませてしまう場合も多いです。その場合、せっかくの有効成分が歯の表面に行き届く前に、口をゆすいで流してしまうことになります。できるだけ発泡剤を含まないものを選び、有効成分を行き届かせるように、1回につき3分以上かけて歯を磨きましょう。次のような成分が、歯磨き粉の発泡剤として多く使用されています。
【表示名】
ラウリル硫酸ナトリウムなど
ラウリル硫酸ナトリウムなど
ホワイトニング歯磨き粉を使った効果的な磨き方
ホワイトニング歯磨き粉は、着色汚れを落とすのに有効な成分が含まれていますが、歯磨きの仕方に工夫をすることでより効果が期待できます。次に、ホワイトニング歯磨き粉の効果を活かせる歯の磨き方について見ていきましょう。
初めに歯に何もつけないで全体を磨く
歯磨き粉と水をたくさんつけて歯磨きをすると、口の中が泡でいっぱいになり、途中で吐き出したり口をゆすいだりしてしまいがちです。有効成分が歯に行き届く前に流れ出るので、効果が薄れてしまいます。ホワイトニングの目的にかかわらず、初めは何もつけない状態で全体を1度磨きましょう。
有効成分が全体に行き届くように磨く
歯ブラシの毛先1/3ぐらいに少量の歯磨き粉をつけ、歯の表面にブラシを当てて丁寧に磨いてください。歯磨き粉の有効成分がすべての歯にまんべんなく行き届くように、1本1本丁寧に磨くのがポイントです。
優しい力で磨く
ゴシゴシと強い力で磨くと、歯や歯ぐきを傷つけたり、歯の表面にきちんと当たらず汚れが落ちなかったりします。歯ブラシの毛先が開かない程度に優しい力で磨きましょう。
歯間や歯ぐきとの境目も磨く
ホワイトニングの歯磨き粉が残っているうちに、デンタルフロスなどを使って歯と歯の間の汚れをかき出し、歯と歯ぐきの境目にも歯ブラシを当てて丁寧に磨いてください。隙間に有効成分が入り着色汚れが落ちるだけでなく、むし歯や歯周病の予防にも効果的です。
ホワイトニング歯磨き粉 “以外” で歯を白くする方法
歯の着色を防ぐためには、日頃からのオーラルケアが大切です。しかし、継続的にホワイトニング歯磨き粉を使用しているのにもかかわらず、歯の黄ばみに改善が見られない場合や、短期的に歯を白くしたい場合などは、歯科医院でのクリーニングやホワイトニングを検討してみましょう。
歯科医院でクリーニングする
セルフケアでは落ちない着色汚れや黄ばみを解消するためには、定期的に歯科医院でクリーニングを受けるのがおすすめです。検診も受けられるので、むし歯や歯周病の予防にもなります。
ホワイトニングをする
歯科医院でのホワイトニングは、短期間で歯を白くすることができます。定期的に施術を受けることで白さを維持できますが、歯にダメージを与えないように間隔をおく必要があるため、歯科医師とよく相談して決めてください。
自分の口内環境がわかる唾液検査シルハ
歯の黄ばみは着色だけではなく、むし歯などの口内トラブルによるものもあります。歯の着色汚れを防ぐには、口内を清潔に保つことが大切です。唾液検査シルハは、10秒間水で口をすすぐだけで、口内環境にかかわる6つの項目を簡単にチェックできます。自分の口内環境を知ることで、むし歯や歯周病、口臭の予防などにつなげられるのが魅力です。
検査結果をもとに、医療機関のスタッフから自分に適したオーラルケアについてアドバイスを受けられます。シルハは全国の歯科医院で利用可能です。シルハができる歯科医院はコチラからチェックしてみてください。
ホワイトニング歯磨き粉で白い歯をキープしよう
ホワイトニング歯磨き粉は、有効成分を見て自分に合ったものを選びましょう。定期的に歯科医院を受診して口内環境をチェックしたり、クリーニングしたりするのもおすすめです。ホワイトニング歯磨き粉でしっかりと歯磨きをして、白くてキレイな歯をキープしてくださいね。