研磨剤が入っていない歯磨き粉の方が良いって本当?
歯磨き粉に入っている研磨剤は、清掃剤とも呼ばれています。まずは研磨剤の有無の見分け方と、研磨剤入りの歯磨き粉と研磨剤が入っていない歯磨き粉の特徴をご紹介します。
歯磨き粉に入っている研磨剤とは
研磨剤は歯垢や歯の着色など、歯の表面にある汚れを落とす働きをする成分です。歯磨き粉に研磨剤が入っているかは、商品に記載されている成分表示を確認してみてください。研磨剤として用いられる主な成分は「リン酸水素カルシウム」「水酸化アルミニウム」「無水ケイ酸」「炭酸カルシウム」などです。
その他、成分表示に「清掃剤」と表記されていれば研磨剤が入っており、パッケージに「研磨剤無配合」などとあれば研磨剤が含まれていないことがわかります。
研磨剤入り歯磨き粉の特徴
研磨剤には、歯ブラシによるブラッシングだけでは落としにくい、歯の表面にある着色汚れを削り取る働きがあります。ただし、研磨剤入りの歯磨き粉を使って毎日歯をこすり過ぎると、歯の表面のエナメル質が削れて、その部分から細菌や汚れが入り込んでむし歯になることがあります。
さらに、研磨剤入りの歯磨き粉は口内に残りやすいという性質があります。すすぎが不十分だと歯ぐき周辺に残った歯磨き粉に食べかすが付着し、歯ぐきの炎症や歯周病につながることもあります。そのため、研磨剤入りの歯磨き粉を使って歯を過度にこすることは控える、うがいをきちんとする、などの注意が必要です。
研磨剤が入っていない歯磨き粉の特徴
研磨剤なしの歯磨き粉は刺激が少なく、歯や歯ぐきを傷付けにくいのが特徴です。しかし、研磨剤が入っていない分、歯の着色汚れを落としにくいと言えるでしょう。
研磨剤が入っていない歯磨き粉には、クリニカやシステマ、シュミテクト、コンクール ジェルコートなどがドラックストアなどで販売されています。
研磨剤が入っていない歯磨き粉が向いている人の特徴
下記のような方には、研磨剤が入っていない歯磨き粉が向いています。
1.歯肉炎や歯周病などで歯ぐきが弱っている方
→歯ぐきへの負担が少ないため。
2.知覚過敏の方
→外部からの刺激によって感じる痛みが軽減されるため。
3.乳歯の子ども
→子どもは大人に比べて、コーヒーなどの着色しやすい飲み物をあまり飲みません。そのため、研磨剤は基本的に必要ないでしょう。また、乳歯のエナメル質の厚みは永久歯の約半分と言われているので、歯を過度に傷付けにくい研磨剤を含まない歯磨き粉が向いています。
→歯ぐきへの負担が少ないため。
2.知覚過敏の方
→外部からの刺激によって感じる痛みが軽減されるため。
3.乳歯の子ども
→子どもは大人に比べて、コーヒーなどの着色しやすい飲み物をあまり飲みません。そのため、研磨剤は基本的に必要ないでしょう。また、乳歯のエナメル質の厚みは永久歯の約半分と言われているので、歯を過度に傷付けにくい研磨剤を含まない歯磨き粉が向いています。
歯の着色汚れを落として本来の歯の白さを保ちたい方には、研磨剤入りの歯磨き粉が適しています。また、歯肉炎や歯周病、知覚過敏など、口内トラブルが心配な方は早めに歯科医院を受診しましょう。
【悩み・使う人別】歯磨き粉の選び方
続いて「むし歯を予防したい」「歯周病をケアしたい」など、悩みに適した歯磨き粉の選び方をご紹介します。歯磨き粉を選ぶ際は、研磨剤の有無に加えて、配合されている成分もチェックしておきましょう。
むし歯を予防したい
むし歯を予防したいなら、フッ素配合のものがおすすめです。フッ素は、歯から溶け出したリンやカルシウムを戻す働きである「再石灰化」を促進します。また、歯の質を強化したり、むし歯菌の働きを弱めたりすることも特徴です。
フッ素はほとんどの歯磨き粉に配合されていますが、1,000ppm以上配合されている濃度が高いものであれば、むし歯の予防効果がより期待できるでしょう。その他にも、キシリトールもフッ素と同じく、むし歯予防の効果があります。
ちなみに、パッケージに記載されている「フッ化ナトリウム」や「モノフルオロリン酸ナトリウム」という成分もフッ素です。
歯周病をケアしたい
歯周病予防に力を入れたい方は、殺菌効果のある成分が配合された歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。例えば薬用成分の「IPMP(イソプロピルメチルフェノール)」や「塩酸クロルヘキシジン」「塩化セチルビリジニウム」などが挙げられます。
また、既に歯ぐきに炎症が起きている場合は、歯ぐきの腫れや出血を抑える成分が配合されたものがおすすめです。「トラネキサム酸」や「グリチル酸」などに加え、歯ぐきの血行促進効果が期待できる「ビタミンE」配合のものも効果的です。
知覚過敏の症状をやわらげたい
「乳酸アルミニウム」や「硝酸カリウム」といった成分が配合された歯磨き粉を使い続けることで、知覚過敏の症状が徐々にやわらぐ効果が期待できるでしょう。「乳酸アルミニウム」は、歯のエナメル質の下にある象牙質の穴を塞いで刺激をやわらげます。「硝酸カリウム」には、歯の神経に刺激が伝わりづらくする働きがあります。
歯の白さを保ちたい
歯の白さを保ちたい方は、歯の着色汚れを落とす働きを持つ成分が入っているものを選びましょう。成分表示に「ポリエチレングリコール」「ポリビニルピロリドン」「ポリリン酸ナトリウム」などの記載がある歯磨き粉がおすすめです。
口臭を予防したい
口臭の原因となっているのは、口の中の細菌です。そのため、口臭を予防したい方には、口臭の原因菌を殺菌する成分の入った歯磨き粉が適しています。殺菌効果のある「塩化セチルピリジニウム」「IPMP」などが配合されたものを選びましょう。
子ども用の歯磨き粉を選びたい
子ども用の歯磨き粉は、先述したように研磨剤を含まないものがおすすめです。むし歯予防になるフッ素配合の歯磨き粉が良いとされていますが、子どもは歯や骨のフッ素症(フッ化物の過剰摂取から生じる慢性中毒症)になりやすい傾向があります。
そのため、6歳未満のお子さんには、目安としてフッ素の配合量が500~1,000ppmのものを選びましょう。
【タイプ別】歯磨き粉の主な種類4つ
歯磨き粉を選ぶ際は、ペースト、ジェルなどの形状もチェックしたいポイントです。歯磨き粉は形状によって、それぞれ特徴が異なります。ここでは、歯磨き粉の主な種類をご紹介します。
1.一般的に使われる「ペーストタイプ」
市販の歯磨き粉でよく見られるのが、練り歯磨きとも呼ばれる「ペーストタイプ」です。配合されている研磨剤の割合は60%以下で、歯磨き粉を泡立たせて口内に拡散させる働きを持つ発泡剤も含まれています。そのため、しっかりとした泡立ちを感じられるでしょう。
「ペーストタイプ」はポピュラーではありますが、泡が飛散してしまうため電動歯ブラシには向きません。
2.有効成分を口内に保持しやすい「ジェルタイプ」
「ジェルタイプ」は粘着性が高く、歯間や歯の表面に付着しやすいため、歯磨き粉に含まれる有効成分を口内に保持しやすいのが魅力です。しかし、発泡剤が入っていないため泡が立たず、しっかりとした泡立ちに慣れている方には物足りなく感じることもあるかもしれません。
また、研磨剤や発泡剤が入っていないものは電動歯ブラシにも使えます。
3.子どもにも適している「泡タイプ」
「泡タイプ」は、歯磨き粉が泡状になって出てくるもので、「フォームタイプ」とも呼ばれます。専用ポンプできめ細かな泡が作れるので、口内の細かな部分にも届きやすいため、歯磨きが上手くできない子どもにも適しています。
また、研磨剤が入っていないものが多いため、乳歯のお子様でも安心して使えます。
4. 口をすすいだ後にブラッシングする「液体タイプ」
口をすすいだ後にブラッシングをする「液体タイプ」は、「液体歯磨き」とも呼ばれます。一般的に研磨剤が含まれていないため、歯や歯ぐきを傷付けにくいでしょう。また、液体なので、口内の隅々まで成分が行き届くのもメリットです。
なお、似たものに洗口液(マウスウォッシュ)がありますが、両者は使い方が異なります。洗口液は歯ブラシを併用する必要はありませんが、「液体タイプ」はうがい後にブラッシングが必要です。
歯磨き後におすすめのうがい方法
先でもご紹介したように、多くの歯磨き粉にはフッ素が配合されています。むし歯予防になるフッ素を口の中に長く留めておくため、フッ素配合の歯磨き粉を使用する場合は、歯磨き後に下記の方法でうがいをするのがおすすめです。
- 口の中に残った歯磨き粉や、汚れを吐き出す。
- 少量(10mL程度)の水を口に含み、うがいをする。 ※うがいの回数は1回程度。
自分に合った歯磨き粉を見つけよう!
研磨剤の有無は、歯磨き粉を選ぶ際に確認したいポイントの1つです。研磨剤の特徴などを知った上で、歯磨き粉を選ぶ際は研磨剤の有無を選択しましょう。また、歯磨き粉は口内の悩みに合った成分が配合されているものを選ぶことで、効果が得られやすくなります。口内の悩みや形状のタイプから、自分に合った歯磨き粉を見つけてください。
口内環境がわかる唾液検査を日々のケアにプラス
健やかな口内環境を維持するためには、歯磨き粉を使ったブラッシングなど、日々の口内ケアに加えて、定期的な歯科検診を受けることも大切です。歯科医院を受診する際は、唾液検査で口内環境もチェックしてみてはいかがでしょうか。
唾液検査のシルハは、水で口を10秒間すすぐだけで口内環境をチェックできます。結果はレーダーチャートに反映され、自覚しづらい口内の状態が一目でわかります。
シルハを導入している検査機関はこちらから検索してみてください。