歯ぐきを押すと痛い原因とは? 考えられる疾患、治療・対処法を解説

歯ぐきを押すと痛い原因とは? 考えられる疾患、治療・対処法を解説

この記事では、歯ぐきを押すと痛いときに考えられる主な疾患と治療・対処法を解説します。

               
歯ぐきを押すと痛い場合、歯の根やその周囲に何らかの問題が起きているおそれがあります。触らなければ痛くないからといって放置するのは危険です。見た目には問題がないように見えても、水面下で病気が進行しているかもしれません。早めに原因を突き止めて適切な処理をすることが、早い回復につながります。今回は、歯ぐきを押したときに生じる痛みの原因や対処法を解説します。

歯ぐきを押すと痛い……考えられる7つの原因

歯ぐきを押すと痛みが出る原因として、次の7つが考えられます。

歯周病

歯周病は、歯に付着した歯垢(プラーク)、つまり細菌の塊が毒素を出すことによって炎症を起こす病気です。進行すると歯を支える歯ぐきや歯槽骨(歯を支える骨)を壊して、歯が抜ける原因となります。初期の段階では自覚症状が少ないですが、症状が進むにつれて歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきなどの症状が現れてきます。歯ぐきを押すと痛む場合は、歯ぐきの奥まで炎症が進んで歯槽骨が溶け始めているおそれがあるため、早急な治療が必要です。

治療法

歯周病の直接的な原因である歯垢(プラーク)や歯石を取り除くことが基本です。ある程度症状が進行して歯周ポケットが深くなっている場合、歯ぐきを切開して歯根の汚れや歯石を除去する外科的処置を行うことがあります。
<歯周病について詳しく解説していますので、こちらの記事も読んでみてください。>

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

根尖性歯周炎とは、むし歯を放置したことが原因で、歯の内部に細菌が侵入し、歯の根っこの先端部分まで炎症が広がった状態です。歯髄(歯の内部にある神経)に細菌の感染が広がると、やがて歯の神経が壊死し、歯槽骨の内部に膿が溜まって歯ぐきの腫れを引き起こします。歯を支えている歯槽骨が溶けてしまうため、歯ぐきを押すと痛みを感じることもあります。

治療法

歯の内部から感染・壊死した神経や周辺の感染部分、細菌を取り除く「根管治療」を実施します。根管内を清掃・消毒した後、薬を詰めて仮の蓋をして密封します。根管内がキレイになるまで洗浄と消毒を繰り返す必要があるため、複数回の通院が必要です。

歯の根にひびが入っている・割れている

事故や転倒などで歯に強い衝撃が加わると、歯の根にひびが入ったり割れたりすることがあり、この状態を「歯根破折(しこんはせつ)」といいます。ひびが入ることで歯の神経に刺激が伝わりやすくなるため、歯ぐきを押したときに痛みが生じることがあります。また、神経を抜くと歯がもろくなり、歯根破折が起こりやすくなるため注意が必要です。

治療法

歯根破折の治療方法は、破損の状態や程度、どの部分が折れているかによって異なります。残念ながら、ほとんどのケースでは抜歯になることが一般的です。しかし、比較的軽度の場合は、抜歯せずに接着できる場合もあります。また、割れてしまった歯根を一度抜歯して、ひびを接着剤で修復し、再び元の位置に戻す治療を行っている歯科医院もあります。

歯根膜炎

歯の根の周りにあり、歯と骨の間でクッションのような役割を担う「歯根膜」に炎症が起こる病気です。急性の場合は、歯が浮くような感覚や歯ぐきが腫れるなどの症状がみられ、噛んだときや押したときに痛いと感じることがあります。炎症がさらに進むと、顎の下にあるリンパ節が腫れて、頭痛や発熱を伴う場合もあります。歯根膜炎の原因は複数あり、むし歯や歯周病などの細菌感染、歯ぎしりや食いしばりによる歯根膜への負担などさまざまです。

治療法

強い痛みがある場合、まずは痛みを抑える鎮痛剤や、炎症を抑える抗菌薬が処方されます。痛みが治まってから、根の中の細菌を取り除く根管治療が行われます。

智歯周囲炎(ちししゅういえん)

奥の歯ぐきを押したときに痛む場合は、智歯周囲炎のおそれがあります。智歯周囲炎とは、親知らず(智歯)の周辺の歯ぐきが炎症を起こして、腫れたり痛みが出たりする疾患です。親知らずは最も奥に位置し、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすいことから、細菌が増えて炎症を起こしやすい状態にあります。放置すると、顎の下や喉にまで炎症が広がって重症化することも考えられます。

治療法

軽症の場合は、炎症が起きている歯ぐきを洗浄し、抗菌薬を服用することで、腫れや痛みを改善できます。しかし、炎症症状の再発を繰り返してしまうため、抜歯となることが多いです。

咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)

咬合性外傷とは、噛み合わせの力によって歯や歯ぐき、顎関節などがダメージを受けた状態です。歯に強い力が加わることで歯ぐきの周囲に炎症が起きて、患部を押したり噛んだりすると痛みを感じることがあります。歯ぎしりや食いしばりなどが主な原因です。

治療法

咬合性外傷の原因である、歯ぎしりや食いしばりの問題を解決することが治療の基本です。歯列矯正で歯並びを改善したり、マウスピースを装着したりして、特定の歯に過剰な力が集中しないように調整します。

口内炎

口内炎は、口の中やその周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。頬の内側や舌、歯ぐきなど、どこにでもできるおそれがあります。その原因は、ウイルス感染や栄養不足、ストレスなどさまざまです。口内炎の中で最も多くみられるのは、アフタ性口内炎です。口の中の粘膜に米粒大の白い潰瘍が発生して周辺が赤く腫れ、触ると鋭い痛みを感じたり、飲食物の刺激でしみたりします。いったん治っても再発しやすいのが特徴です。

治療法

通常は特別な治療をしなくても、1〜2週間程度で自然に治ります。痛みや炎症が強い場合は、ステロイド性抗炎症薬や痛み止めなどを使います。ウイルス性の口内炎は、抗ウイルス薬や抗菌剤などを用いて治療します。

歯ぐきを押すと痛いときの対処法

歯ぐきを押すと痛いときの対処法として、以下のようなものがあります。しかし、あくまでも応急処置のため、早めに歯科医院を受診することが大切です。

市販の痛み止めを服用する

痛みが強く、すぐに歯科医院を受診できない場合、ロキソニンやカロナールなどの市販の痛み止めを飲むことで、一時的に痛みを和らげることができます。ロキソニンには鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が含まれており、鎮静効果が高いです。カロナールに含まれる成分は「アセトアミノフェン」で、中枢神経に働きかけて痛みを緩和し、熱を下げる効果もあります。どちらの薬も、副作用に注意して服用しましょう。

口の中を清潔にする

歯ぐきを押すと痛む場合、歯垢(プラーク)や歯石が付着したままの不衛生な状態が続くと、歯ぐきや歯に細菌が増殖して、症状が悪化するおそれがあります。症状を落ち着かせるために、毎日の歯磨きで歯垢をキレイに取り除くことが大切です。歯ブラシだけでは取りきれない歯と歯ぐきの間の汚れは、歯間ブラシやフロスを使って取り除きましょう。

患部を冷やす

歯ぐきが腫れて熱を持っている場合、患部を冷やすことで炎症が抑えられ、一時的に痛みが落ち着く場合があります。口に直接氷を含むと刺激が強いため、保冷剤を巻いたタオルや、濡らしたタオルなどを頬の上から当て、外側から歯ぐきを冷やしましょう。ただし、冷やしすぎると、かえって痛みが増すことがあるため要注意です。10分冷やしたら10分休むのを繰り返すといいでしょう。

重症化する前に早めの検査・治療を

押すと痛い歯ぐきは「押さないと痛くない」ため、つい放置してしまいがちです。しかし、そのまま放っておくと、さらに大きな痛みにつながったり、病状が進行して抜歯しなければならないなど取り返しのつかない状態に陥ったりするおそれがあります。適切な治療を受けるために、早めに歯科医院を受診して原因を突き止めましょう。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる口内環境測定システムです。
製品情報・お問い合わせはコチラ

SillHa.comでは全国の歯科医院の情報を掲載しています。
より詳細なご施設情報の掲載をご希望される場合はこちら