歯周病とは?症状と原因、全身に与える影響と治療法

歯周病とは?症状と原因、全身に与える影響と治療法

(2023年9月21日更新)
歯周病は、歯と歯ぐきの隙間から侵入した細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯周病が進行すると歯が抜け落ちる可能性がありますが、早期に発見できれば治療も可能です。この記事では歯周病の原因や歯周病になりやすい人の特徴や治療方法をご紹介します。

               

歯周病とは

歯周病とは、歯と歯ぐきのあいだから侵入した細菌によって引き起こされる疾患です。ブラッシング時に出血を起こしたり、歯を支える骨が溶けたりといった症状を引き起こします。

歯周病の進行

歯周病は、症状の進行段階によって歯肉炎と歯周炎と呼ばれるようになります。

歯周病の初期は歯肉炎と呼ばれます。歯ぐきが炎症を起こしており、赤みを帯びたり腫れたりします。さらに症状が進むと炎症の範囲が広がり、歯周炎を発症します。

歯周炎の症状がさらに進行すると、歯周炎と呼ばれるようになります。出血や腫れ、口臭などの自覚症状が出始めます。さらに進行すると、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる骨が破壊され、歯がグラグラと動き始めます。そのまま放置してしまうと、歯周炎(歯槽膿漏)へと進行します。歯周炎が重度にまで進行すると、最悪の場合歯が抜け落ちてしまうおそれもあります。

実際に歯ぐきの状態を見たり触ったりして確かめることもできます。
<歯肉炎と歯周炎って何?詳しく解説している記事はこちら>
<歯槽膿漏の放置は歯が抜ける原因になります。歯槽膿漏について詳しく解説している記事はこちら>

歯周病の症状

歯周病が発症していても、歯肉炎の段階では自覚症状がなく、本人が気づいていないケースは珍しくありません。初期症状では、歯ぐきが炎症を起こし腫れが生じるものの、痛みを感じることは少ないため、自分で歯周病にかかっていることに気づくのは困難です。

朝の起床時に口の中がネバネバする場合や家族や友人から口臭を指摘されたという経験がある場合は、歯周病を発症しているおそれがあります。また、ブラッシングして口内をすすいだときに、血が混ざっているというのも歯周病が原因かもしれません。
実際に歯ぐきの状態を見たり触ったりして確かめることもできます。下記のような状態は、歯周病の疑いがあります。
【歯周病の疑いがある状態】
  • 歯ぐきが腫れている。
  • 指で押すと膿や血が出る。
  • 指で歯に力を加えるとグラグラする。
  • 食べ物が噛みにくい。
  • 歯が長くなったように見える。

歯周病の原因

歯周病は口内に存在する原因菌に感染することで症状を発症します。直接的な原因は、細菌が発生させる毒素による症状ですが、細菌感染を引き起こす生活習慣や口内環境などの間接的な原因もあります。ここでは、歯周病の原因を直接的と間接的に分けて解説します。

歯周病の直接的な原因

歯周病を発症する直接的な原因は、プラーク(歯垢)です。プラークとは、歯や歯と歯ぐきの隙間に付着した細菌の塊です。口内の細菌は、歯に付着した食べかすを栄養源として増殖します。
プラーク1㎎におよそ1億個の細菌が存在すると言われており、これらの細菌が出す毒素によって、歯ぐきの腫れや歯の周りにある骨を溶かすなどの症状が引き起こされます。
そのため、食後のブラッシングなど毎日のケアを適切に行い、食べかすやプラークを除去することが歯周病の予防になります。

歯周病の間接的な原因

歯並びが悪くプラークが溜まりやすい状態や喫煙をしているなど、歯周病と直接関係が無くても、間接的に歯周病を進行させてしまう原因になります。

歯石

プラークを長期間放置すると、唾液中のカルシウムがプラークに沈着し歯石と呼ばれる硬い塊へと変化します。歯石の表面は、プラークが増殖しやすいため、歯周病が悪化する原因となります。歯石は硬く頑固 歯にこびりついているであるため、歯ブラシで強くこすっても除去できないため、定期的に歯科医院で歯石を除去してもらいましょう。
<歯石は歯科医院でとってもらいましょう!自分で歯石取りをするリスクについては、こちらの記事で解説しています。>

歯並びが悪い

歯並びが悪いことの影響は、見た目だけではありません。歯並びが悪いと、歯が重なる箇所ができるため、プラークが溜まりやすくなります。また、歯ブラシの毛先も届きにくくなり、しっかりとブラッシングできないため磨き残しをしやすくなります。この状態が続くと歯垢や歯石が溜まり、炎症を起こしやすくなります。丁寧なブラッシング以外の改善策として、歯の矯正を行い歯並びを綺麗にすることで、見た目だけではなく毎日のケアもしやすくなります。
<歯並びが悪いことのリスクについてはこちらの記事で解説しています。>

口呼吸

口呼吸は、歯周病を悪化させるため注意が必要です。口呼吸が中心になっていると、口の中が乾燥し唾液がいきわたらなくなります。この状態では、唾液の自浄作用が低下するため、細菌が繁殖しやすくなります。また、歯並びの悪化にもつながり改善するためには口呼吸の原因を知ることが大切です。意識的に鼻呼吸に変えられる方は実践してみましょう。また、難しい場合でも、ガムなどを噛んで口を閉じる習慣を身に付ける方法もあります。就寝時など無意識に口呼吸をしている場合は、口を閉じておく専用のテープがあります。まずは、原因を知って少しずつ改善しましょう。
<口呼吸の原因や改善方法については、こちらの記事で解説しています。>

食いしばりや歯ぎしり

食いしばりや歯ぎしりも、歯周病を進行させるおそれがあります。歯を支えている歯ぐきや骨などの組織を歯周組織と言います。食いしばりや歯ぎしりをすると、強い噛み合わせの力によって歯周組織に大きな負荷がかかります。その結果、歯周組織に炎症が起きダメージを負い、歯ぐきの腫れや歯の骨吸収が進行するため、歯周病の間接的な原因となります。大切なことは、原因に対して効果のある改善方法を実行することです。
<歯ぎしりの原因や改善方法についてはこちらの記事で解説しています。>

ストレス

歯周病は口腔内の問題ですが、ストレスが原因の場合もあります。強いストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ免疫力が低下します。口腔内でも歯周病菌に対する免疫力が弱くなり、歯周病が進行してしまいます。また、ストレスが原因で、歯ぎしりや食いしばりをしていたり、口の中が乾燥していたりすることも歯周病が進行しやすい理由です。
<ストレスによる心身や口周りの症状についてはこちらの記事で解説しています。>

喫煙

喫煙も原因のひとつです。タバコの煙にはさまざまな化学物質が含まれており、その成分は口の粘膜や歯ぐきから吸収されます。吸収されたタバコの有害物質は、血管を収縮し歯ぐきへの血流量を減少させるため、十分な酸素が歯ぐきにいきわたらなくなります。

その結果、歯周病の原因菌が繁殖しやすくなります。また、血管収縮によって血行が悪くなり、炎症が抑えられるため、それが歯ぐき歯肉の出血や腫れが現れにくくなります。を抑えることがあります。出血を抑えてしまうため、そのため、歯周病の症状に気づけず、症状がどんどん進行してしまうおそれがあります。  

歯周病以外の病気

免疫を低下させる白血病の症状によって、歯周病が進行するケースがあります。また、骨粗鬆症やホルモン異常なども、歯周病の進行の原因となるため注意が必要です。

糖尿病を患っている方も注意しなくてはなりません。糖尿病を患っている方は、唾液の分泌量が低下しやすいうえに、高血糖状態が続くことで炎症も起こしやすい傾向があります。糖尿病が歯周病を進行させる詳しい理由については、次章で詳しく解説します。

歯周病になりやすい方の特徴

歯周病になりやすい特徴として、中年期以降の方が挙げられます。加齢とともに体の免疫力は低下するため、歯周病の発症率も高くなってしまいます。また、記事で触れた通り、口内の衛生管理が重要となるため、適切なブラッシングができていない方やストレスに晒されている方、喫煙者などが歯周病になりやすいとされています。
前述したほかにも、次に挙げるような方が歯周病になりやすいとされています。
  • 歯並びが悪い方
  • 歯に合わないかぶせものをしている方
  • 妊娠中や閉経前後の女性
  • 糖尿病の方

歯並びが悪い方

歯並びが悪いと、ブラッシングをしてもブラシが届きにくい場所があるため、歯に付着した汚れをきれいに除去できずプラークが溜まってしまいます。

歯に合わないかぶせものをしている方

歯にあわないかぶせものをしていると、嚙み合わせが悪くなるため、歯や歯ぐきに余計な負担をかけてしまい、歯周病の症状を引き起こすことがあります。

妊娠中や閉経前後の女性

妊婦は歯周病になりやすい傾向があります。妊娠中に分泌が活発となる女性ホルモンは、歯周病菌の繁殖を招くと言われています。また、つわりが酷い方だとブラッシングの頻度が少なくなるため、口内環境が悪化して歯周病を発症するリスクが高まります。

一方で閉経前後は、女性ホルモンの分泌の低下に伴い自律神経のバランスが乱れ、唾液が分泌されにくくなります。これにより口内が乾きやすくなります。さらに加齢に伴う免疫力の低下もあるため、歯周病になりやすい口内環境です。

糖尿病の方

糖尿病を患っている方は、健康な方よりも歯周病にかかりやすい傾向があります。糖尿病を患うと唾液の分泌量が低下し、唾液に含まれる糖分濃度も高まります。さらに、高血糖状態が続くと免疫が低下します。これらの要因が重なり、歯周病が発症・進行しやすくなります。

逆に、歯周病になることで糖尿病を悪化させることもあります。歯周病によって、歯ぐきに炎症が発生しサイトカインと呼ばれる物質が継続的に生み出されます。このサイトカインは、体内で血糖を下げる作用を持つインスリンの作用を妨害するため、血糖値が上昇し糖尿病の悪化を招きます。

このように、歯周病と糖尿病は相互関係にあることを理解しておきましょう。糖尿病の方は歯周病にかかりやすく、歯周病の方は糖尿病が悪化しやすい関係にあります。

歯周病の予防法

歯周病予防のために重要なポイントは、直接の原因となるプラークを除去することです。そのために、毎日のセルフケアによって歯や歯ぐきの汚れを落とし、プラークができたり残ったりしないようにします。しかし、徹底したセルフケアでも完全にプラークを除去することは難しいため、歯科医院で定期的にクリー二ングを受け、プラークや歯石を除去してもらうことが有効です。
<歯周病を予防のポイントやセルフケアのコツはこちらの記事で紹介しています。参考にしてみてください>

歯周病の治療方法

歯周病の治療は可能です。ただ、歯ぐきが下がるまで症状が進行してしまうと、もとの状態に戻せないことが多いです。受けるダメージをできるだけ少なくし、発症前の状態にまで戻すには、早期に発見して治療を行うことが大切です。

ブラッシング

歯周病治療の中心は日々のブラッシングでプラークを除去することです。ブラッシングでプラークを除去することで、歯ぐきの炎症を抑えられます。歯ぐきを引き締める効果も期待でき、ぶよぶよとした歯ぐきの改善も可能です。

歯周病治療に有効なブラッシング方法としてバス法があります。歯ブラシの毛先を用いたブラッシングの方法で、歯と歯茎に対して45度の角度であてたブラシを小刻みに振動させながら磨く方法です。歯ぐきに対するプラークを除去するブラッシング方法になるため、歯周病に対しても効果的です。

ただし、正しい方法でブラッシングをすることが前提です。誤った方法でブラッシングをしてしまうと、歯ぐきや歯に余計な負担をかけてしまうため注意しましょう。
<歯垢を落とす歯磨きの方法と歯ブラシの選び方ついてはこちらの記事で解説しています。>

歯石除去

溜まった歯石は細菌の温床となり、炎症を進行させてしまいます。そのため、歯周病治療では溜まった歯石も除去しなくてはなりません。基本的に歯石をセルフで除去はできないため、歯科医院で除去をしてもらいましょう。

歯石除去では、スケーラーと呼ばれる道具を使用します。一般的には、超音波スケーラーと呼ばれる道具で歯石を砕いていき、そのあとハンドスケーラーで歯周ポケットなどの歯石を除去していきます。

ルートプレーニングと呼ばれる施術では、歯根面を滑らかにしていきます。歯根面とは歯ぐきが下がってくることで、露出している歯の根元部分のことを指します。また、歯根に付着している歯石を除去したあと汚染セメント質も除去します。汚染セメント質は歯根面に付着したプラークの毒素が、歯根の表面を覆っているセメント質に浸透することで生成されます。セメント質を綺麗な状態にすることで正常な歯ぐきが形成しやすいようになり、歯垢が溜まりにくい状態にします。
<歯石を除去するメリットついてはこちらの記事で解説しています。>

歯周外科手術

歯石が歯周ポケットの奥深くにあり、除去が難しい場合には外科手術を行います。外科手術には、組織付着療法と切除療法、歯周組織再生療法、歯周形成手術の四つがあります。

組織付着療法

比較的症状が軽い場合には、組織付着療法が用いられます。歯周病菌や汚れを徹底的に除去し、歯周組織を安定させる手法です。手術の種類として、麻酔をしたあと歯根に付着した歯石や問題がある歯肉組織を除去する歯周ポケット掻把術や歯周ポケットの内壁をメスで切除し、歯周組織を縫合する新付着手術があります。

切除療法

切除療法とは、歯周組織から問題のある部分を除去し、歯周ポケットを減らす施術です。レーザーなどで歯ぐきをトリミングする歯肉切除術をはじめ、歯周ポケットが深いケースで採用される歯肉弁根尖側移動術、骨整形や骨切除術などがあります。また、歯ぐきを切開し、普段歯茎で隠れている部分の歯や汚れを目で確認しクリーニングをするフラップ手術という治療もあります。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、歯周組織を再生するための手術です。骨移植材を欠損部に使用し、歯周組織の安定を図る骨移植術をはじめ、失われた組織の再生を誘導する薬剤を骨の欠損部に入れ、骨などの組織を再生させる歯周組織再生誘導法などがあります。また、エムドゲイン・ゲルと呼ばれる薬剤を使用し、歯周組織の再生を促す治療法もあります。

歯周形成手術

歯周形成手術は歯茎の形を整えるための手術です。歯冠側(歯が口の中に露出している部分)へ粘膜弁を引き上げて縫合する歯肉弁歯冠側移動術、口蓋部(鼻腔と口腔との境界となる蓋の部分)からとった皮膚を問題のある歯ぐきへと移植する遊離歯肉移植術などがあります。

歯周病は、予防と早期治療が重要

歯周病を放置してしまうと、症状がどんどん進行し、最終的に大切な歯が抜け落ちてしまうことに繋がります。歯周病は、大前提として日々の予防がとても大切です。正しいブラッシングや歯石除去で歯のメンテンナンスを入念に行いましょう。もし「歯周病かも」と不安を感じているのなら、まずは歯科医院で歯周病について検査を受けてみましょう。
<歯周病のチェック方法ついてはこちらの記事で解説しています。>

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ