口内炎ができてしまった時におすすめの食べ物とは? NGの食べ物や食事がつらい時の対処法も解説

口内炎ができてしまった時におすすめの食べ物とは? NGの食べ物や食事がつらい時の対処法も解説

この記事では、口内炎ができてしまった時に適した食べ物や食事がつらい時の対処法について解説します。

               
口内炎が痛くて食事が大変、口内炎が気になって仕事に集中できないなど、口内炎に悩まされた経験がある方も多いのではないでしょうか。口内炎は、毎日の食事に影響する厄介な存在です。
実は、食べ物によって口内炎の予防や回復が促されることもあれば、逆に悪化させてしまうこともあります。口内炎に効く食べ物や避けるべき食べ物、効果的な食事などをご紹介します。

口内炎の原因と食べ物の関係

口内炎は、頬の内側や舌、唇の裏などの粘膜にできる炎症のことです。口内炎の原因はさまざまですが、主に疲れやストレス、睡眠不足などのほか、栄養不足や特定の食べ物による刺激が原因になることも多く、生活習慣と深く関係しています。

口内炎は、主に精神的なストレスや身体的な疲労が免疫力を低下させることが原因で引き起こるとされています。一方、栄養不足によって口内炎ができやすくなる場合もあります。とくにビタミンB群(B2、B6など)や鉄分が不足すると、口内炎が発生しやすくなります。
食生活の乱れや食事内容は、口内の健康に影響します。ビタミンB群や鉄分、亜鉛などの栄養素は、粘膜の健康を維持し、修復を助ける役割を果たすため、これらの栄養素が不足すると炎症などの口内トラブルが発生しやすくなります。

口内炎ができた時におすすめの食べ物

口内炎の原因の1つである栄養不足は、主にビタミン不足によるものです。口内炎対策には、ビタミンBが豊富に含まれる食べ物を積極的に摂取することが大切です。ビタミンと聞くとビタミンCを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、口内炎対策にもっとも必要なのはビタミンB群で、とくにビタミンB2・B6が重要です。

ビタミンB2を含む食べ物

ビタミンB2は、皮膚や粘膜の代謝を促し、健康な粘膜を維持する働きがあるため、口内炎の改善に効果的です。ビタミンB2を豊富に含む食品には、レバーや納豆、卵、乳製品、キノコ類、アーモンド、海苔などがあります。
また、ビタミンB2を豊富に含むはちみつは炎症を抑える働きがあるといわれるため、口内炎の痛みがひどい時に取るのもおすすめです。

ビタミンB6を含む食べ物

ビタミンB6には、タンパク質の分解や合成を助け、健康な皮膚や粘膜の維持をサポートする働きがあります。また、免疫機能を維持し、口内炎になりにくい環境に整える効果も期待できます。
ビタミンB6が豊富に含まれている食品は、マグロ、カツオ、アボカド、ごま、キャベツ、じゃがいも、バナナ、ピスタチオ、にんにく、玄米などです。

その他おすすめの食べ物

ビタミンC、葉酸、亜鉛などの栄養素も口内炎の改善をサポートする働きがあるため、積極的に取るとよいでしょう。
ビタミンCは粘膜を正常に保つ働きがあり、レモン、キウイ、イチゴ、アセロラ、パプリカ、ブロッコリー、カボチャ、などに多く含まれます。
葉酸は新しい細胞を作る働きがあり、レバー、ブロッコリー、枝豆、ほうれん草、海苔、ごま、きな粉などに多く含まれます。
亜鉛は、免疫力やタンパク質を合成する力を高めるため、口内炎予防に効果的です。牡蠣、レバー、牛肉、豆腐、納豆、アーモンド、落花生、ココア、チーズなどに多く含まれます。
また、はちみつには免疫力を高めるビタミンB群やミネラル、アミノ酸、ポリフェノールが豊富に含まれており、口内炎の改善に効果が期待できます。

口内炎ができた時に避けたほうがいい食べ物

口内炎ができた状態で普段と同じように食事をすると、食べ物によるさまざまな刺激を与えて悪化したり、治りが遅くなったりする場合があるため注意が必要です。口内炎が痛い時に、避けるべき食べ物や飲み物をご紹介します。

辛い物・酸っぱい物・味の濃い物

辛い物や酸味のある物などの刺激が強い物や味の濃い物は、塩分が多く、口内炎で腫れた部分を刺激してしまいます。口にした時しみてしまう可能性が高いこともあり、避けるべきと考えられます。
具体的には、カレー、キムチ、ファーストフード、焼きそば、インスタント食品などがあります。

熱い物・固い物

固い物は物理的に口内炎を刺激してしまい、悪化させるリスクがあります。また、熱いスープや麺類なども患部を刺激して炎症を悪化させてしまうおそれがあるため、常温に冷ましてから取るのがおすすめです。

糖質が多い物

甘い物など糖質が多い物は、分解するためにビタミンB群が消費されます。これによってビタミンB群の粘膜を保護する働きが十分発揮されず、口内炎を治りにくくする原因となるため控えたほうがよいでしょう。例えば、甘い物、ご飯、麺類、パンなどがあります。

アルコール・炭酸飲料

アルコールの分解にもビタミンを大量に消費するため、口内炎の治癒を妨げることになります。炭酸飲料についても同様で、炭酸が口内炎を刺激します。さらに糖分も多く含まれているため、口内炎を悪化させる要因となるおそれがあります。

食事がつらい時の対処法

口内炎ができた時、食事をするのがつらい場合もあります。そのような時におすすめの食事や、口内炎に効果的な栄養素を手軽に摂取できる方法をご紹介します。

口内炎が痛い時におすすめの食事

口内炎が痛くて普段の食事が難しい時におすすめの食事は、食感が滑らかでやわらかい物、熱すぎない物を選びます。例えば、おかゆや豆腐、煮物、スムージーやヨーグルト・プリン・ゼリーといった流動食などです。

口内炎が痛い時は調理法にも工夫するとよいでしょう。おすすめのレシピは、温野菜やスムージーがあります。どちらも先にご紹介した口内炎に効果的な栄養素が豊富な食材を使って手軽に作れます。刺激が少なくしみにくいため、食事がつらい時にもおすすめです。

サプリメントで栄養を補う

現代人は、無理なダイエット、偏った食生活などによるビタミン不足の方が多いといわれます。口内炎を早く治すためには、ビタミンB2、ビタミンB6などの栄養素を摂取したいところです。
しかし、口内炎に効く栄養素が豊富な食べ物でも、熱い物や辛い物、固い物など刺激が強い物は、口内炎ができていると摂取しにくい場合もあります。また、口内炎が悪化して痛みがある時は、食事そのものが困難になってしまいます。そのような時には、サプリメントをうまく活用して、食べ物からでは摂取が難しい栄養素を補うのがおすすめです。
ただし、ビタミンB2、ビタミンB6などの水溶性ビタミンは、尿から排出され体内に一定以上の蓄積ができないため、こまめに摂取するしかありません。サプリメントで過剰に摂取しないように注意しましょう。
1日の摂取量の目安は、ビタミンB2が女性は18〜64歳で1.2 mg、男性は18〜29歳で1.6 mg、30~49歳で1.7 mg、ビタミンB6が18歳以上の女性で1.2 mg、18~64歳の男性で1.5 mgです。

(参考)厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2025年版)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html

口内炎におすすめの飲み物

口内が乾燥すると、口内炎の原因となる細菌が繁殖しやすくなるため、こまめな水分補給も大切になります。食事がつらい時は、効果的な飲み物を摂取することもおすすめです。
抗酸化作用や殺菌作用があるカテキンを含む緑茶や、ビタミンを体内に取り込む時に必要なミネラルを含む麦茶、抗炎症作用や殺菌作用があるセージやタイムといったハーブティーなどがあります。
また、牛乳やヨーグルトなどの乳製品もビタミンB2の摂取に役立ちます。食事が取れず、栄養ドリンクで手軽にエネルギーを補給したい時も、ビタミンB2、B6の含有率をチェックして選びましょう。

口内炎に効果的な食べ物を正しく摂取しよう

口内炎の治療にはビタミンB2、B6を豊富に含む食べ物が効果的です。食事をすること自体がつらい場合は、飲み物やサプリメントも活用し、積極的に必要な栄養素を補うこともおすすめです。
食事だけで改善が難しいこともあるため、なかなか改善しない時は薬局で相談して市販薬を活用したり、医療機関を受診したりすることも検討しましょう。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる口内環境測定システムです。
製品情報・お問い合わせはコチラ

SillHa.comでは全国の歯科医院の情報を掲載しています。
より詳細なご施設情報の掲載をご希望される場合はこちら