噛むと歯が痛い! そのとき考えられる原因とは。日頃からできるケアもご紹介

噛むと歯が痛い! そのとき考えられる原因とは。日頃からできるケアもご紹介

食べ物などを噛んだときに、歯が痛むことはありませんか? この記事では、噛むと歯が痛くなる原因や、歯が痛いときの応急処置、日頃からできるケアについてご紹介します。思い当たる症状がある人は、ぜひ参考にしてくださいね。

               

噛むと歯が痛くなる原因

噛むと歯が痛くなる原因には、むし歯や歯周病を始め、さまざまなことが考えられます。まずは、噛むと歯が痛くなる原因についてご紹介します。

原因① むし歯

初期むし歯の場合はそこまで痛みはありませんが、ある程度進行すると噛むときに痛みが生じます。さらに悪化し、むし歯の原因菌が神経に達すると噛まなくても痛みが生じる場合もあります。
また、むし歯の穴に食べ物が詰まると、噛むときに歯の神経を刺激してしまうため、痛みが生じることもあるようです。

原因② 歯周病

歯周病は、歯ぐきが炎症を起こしている病気です。初期段階ではほとんど痛みがありませんが、歯周病が進行して炎症が強くなると噛むときに痛みが生じます。また、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が溶けることで歯がグラグラとして、物が噛みづらくなってしまいます
歯周病が原因で噛むときに痛みが生じる場合は、歯の根元が露出していたり、歯が抜け落ちたりする重度の段階まで進行しているおそれがあります。
「歯槽膿漏」とは歯周病が重度の段階まで進行してしまい、歯を支える歯ぐきや骨が壊されている状態のことを指します。この段階まで進行すると、長期的な治療が必要になってきます。こちらの記事では、「歯槽膿漏」の治療法やセルフケアについて紹介していますので参考にしてみてくださいね。

原因③ 噛み合わせの悪さ

頬杖歯ぎしりが原因で、噛み合わせが正常な位置からずれてしまうことがあります。噛み合わせの悪い状態が続くと、特定の歯に過剰な力がかかり、歯の神経に影響を与えるため、物を噛んだ際に痛みが生じてしまうようです。

原因④ 歯根膜炎(しこんまくえん)

歯根膜は歯の根元部分と歯槽骨をつなぎ止めているもので、本来は噛む力を吸収・緩和するクッションの役割を担っています。歯ぎしりを繰り返していると、歯や顎に負担をかけてしまい、歯根膜に炎症が起きてしまう場合があります。噛むときに、この歯根膜炎の部分に対して力が加わることで、痛みが生じます
歯ぎしりの原因や影響、治療方法を知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

原因⑤ 歯の破折(はせつ)

破折とは、むし歯や歯ぎしりが原因で、ひびが入ったり折れたりしている状態の歯のことです。小さなひびが入っている歯や2つに割れた歯など、さまざまな症状があり、すべての歯に生じる恐れがあります。少し歯が欠けたくらいでは痛みはありませんが、歯の神経が露出してしまうと、強い痛みを伴うことがあります。
歯にひびが入ったり、折れてしまったりした場合、トラブルが発生するリスクがあります。
起こりうるリスクや、対処法について知りたい場合はこちらの記事をご確認ください。

原因⑥ その他の疾患

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)歯根嚢胞(しこんのうほう)などが原因で、噛むと歯が痛む場合もあります。根尖性歯周炎は、歯の神経が壊死することで、歯の根元部分で炎症が起きている病気です。神経まで達したむし歯を放置すると、根尖性歯周炎になります。
また、以前に歯の神経や血管が通る根管部分の治療を行った歯根尖性歯周炎になるケースも多いようです。たまに強い痛みを感じたり、歯ぐきから膿が出たりすることもあります。さらに根尖性歯周炎が慢性化すると、歯の根の先に嚢胞ができます。これが歯根嚢胞と呼ばれるもので、噛んだときに歯根嚢胞を圧迫する痛みが生じるようです。

噛むと歯が痛いときの応急処置

物を噛んで歯が痛くなったときは、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。休日や時間外などでどうしても歯科医院に行けないときは、患部を冷やしたり、鎮痛剤を飲んだりして、痛みを抑えてくださいね。ここからは、噛むと歯が痛いときの応急処置をご紹介します。  

患部を冷やす

物を噛んだときに起きる歯の痛みは、患部を冷やすと軽減することがあります。濡れたタオル袋に氷を入れてタオルで包み頬の外側から冷やすことがおすすめです。
ただし、袋に入れた氷を頬に直接当てるのは避けましょう急激に冷やすと、温度変化により痛みが増してしまう場合があります。

鎮痛剤で痛みを抑える

どうしても痛みをすぐに止めたい場合には、応急処置として鎮痛剤を服用することも良いです。市販薬でも痛みが和らぐでしょう。
ただしこの場合、痛みは治まりますが、病気が治るわけではありません。痛みが引いたとしても、必ず歯科医院を受診するようにしましょう。治療せずに放置してしまうと症状が悪化し、より深刻な病気になる場合もあります。    

噛むと歯が痛い! そんな症状を防ぐために日頃からできるケア

噛むと歯が痛くなる原因には、むし歯や歯周病が関係していることが多いです。つまり、むし歯や歯周病を予防すると、歯が痛くなることも防げるでしょう。
むし歯や歯周病を予防するには、食べかすや歯垢(プラーク)を除去することが大切です。食後と就寝前には歯磨きをしてくださいね。また、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシデンタルフロスを使って、歯と歯の間の汚れも除去するとなお良いでしょう。就寝中は唾液の分泌量が減り、細菌が繁殖しやすいため、就寝前の歯磨きをより丁寧に行うことがポイントです。
正しい歯磨きのやり方を知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

歯の痛みを防ぐには定期検診も大事

歯が痛くなることを防ぐには、日頃のケアに加えて、歯科医院で定期検診を受けることも大切です。最後に、定期検診の必要性や自分の口内環境を調べられる唾液検査シルハをご紹介します。    

むし歯や歯周病を予防するには定期検診が大事

丁寧に歯を磨いても、どうしても磨き残しがあります。除去できなかった歯垢は石灰化し、歯石になります。歯石は歯磨きでは落とすことができないため、歯科医院で落としてもらいましょう
また、定期的に口内をチェックしてもらうことで、初期のむし歯や歯周病を早期に発見・治療できます。むし歯や歯周病を予防するためにも、3ヶ月に1回定期検診を受けましょう。

唾液検査シルハで自分の口内環境を把握しよう

定期検診の際におすすめなのが、唾液検査です。唾液検査をすることで、むし歯のなりやすさなど、自分の口内環境に合わせたアドバイスをしてもらえます。
唾液検査シルハなら、10秒間ほど水で口をすすぐだけで、むし歯菌の活性度や歯を溶かす酸の強さなど、全部で6項目の検査ができます。シルハの検査結果を参考に、むし歯や歯周病予防に努めましょう。  
シルハの検査方法などを知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。検査を体験した方の感想もご紹介しています。  

噛むと歯が痛いときは適切な処置をして、早めに歯科医院を受診しよう

噛むと歯が痛くなる原因には、むし歯や歯周病の悪化によるものが多いです。また、歯ぎしりや噛み合わせのズレが原因で、歯の根や神経に影響を与え、痛みが生じることもあります。噛むと歯が痛いときは、適切な応急処置をした後、できるだけ早めに歯科医院を受診してくださいね。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ