いびきの原因は何? 自分の口に合ったマウスピースで対策しよう

いびきの原因は何? 自分の口に合ったマウスピースで対策しよう

自分では自覚がなくても、寝ている時にいびきをかいている、と誰かに指摘された経験はありませんか? いびきとは喉の振動により発する音のことで、なんらかの原因で気道が狭くなったときに生じやすくなります。この記事では、いびきの原因や対策、さらに対策として有効なマウスピースについてご紹介します。

               

いびきの原因

いびきは鼻炎による口呼吸や、肥満による気道の圧迫、気道狭窄(きどうきょうさく)などが原因で生じます。まずはいびきの原因について詳しく解説します。

鼻炎による口呼吸

アレルギー性鼻炎や花粉症による鼻炎が原因で、空気の通り道である鼻腔が狭くなると、鼻呼吸がしにくくなり、口呼吸になりやすいです。就寝時に口呼吸だと、下顎が後下方へ移動するため舌が喉に落ち込みます。それにより、上気道が狭くなると、​いびきや無呼吸のリスクが上昇してしまうのです。

肥満による気道の圧迫

体重が増えると首周りに脂肪が沈着して、気道を圧迫するようになります。すると空気の通り道が狭くなり、いびきがします。また同様の理由で、肥満の方は睡眠時無呼吸症候群になりやすいです。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に呼吸が止まったり、止まりかけたりするのを何度も繰り返す病気のことです。眠りが浅く、日中に疲労感やひどい眠気を感じ、集中力や記憶力が低下する恐れ​があります。また、心疾患や高血圧などの合併症を引き起こす恐れ​もあります。

アルコールによる喉の筋肉の緩み

アルコールには筋肉を緩める作用があります。飲酒により、舌や喉の筋肉が緩むと舌が後方へ沈下し、上気道を圧迫​するためいびきが生じます。

舌や口蓋垂(こうがいすい)、扁桃肥大による気道狭窄

舌が大きい方や、口蓋垂が長い方扁桃肥大がある方は、これらにより気道が狭くなっているため、いびきをかきやすい傾向にあります。ちなみに、口蓋垂は一般的に「のどちんこ」と呼ばれています。

下顎の小ささによる上気道狭窄

顔の骨格などで下顎が小さく、後退していると、上気道が狭くなります。顔の骨格は遺伝しやすいため、親や兄弟がいびきをかいている方は、下顎の小ささが原因の可能性があります。

いびきの対策

いびきは就寝時に対策をすることで、改善されることもあります。次に、いびきの対策をご紹介します。

横向きで就寝する

仰向けで寝ると重力により気道が狭くなるため、横向きで寝るようにしましょう。横向きで寝る時には、抱き枕​がおすすめです。クッションや毛布を背中に置くこと​も、仰向けになるのを防げるため良いでしょう。横向きでの就寝は、簡単で誰でもすぐに行えるいびき対策なので、ぜひ試してみてください。

枕の高さを変える

枕の高さはとても重要です。枕が高いと気道を閉じてしまい、低いと口呼吸になりやすいです。気道の狭さや口呼吸が原因でいびきを発することもあるので、いびきが気になる方は、枕専門店に相談して自分に合う枕を作ってみることも1つの方法です。

あいうべ体操をする

顔面の筋肉や舌、のどにある軟部組織をトレーニングで鍛えるのもいびき対策になります。いびき対策のトレーニングには、あいうべ体操がおすすめです。あいうべ体操のやり方をご紹介します。
【あいうべ体操】
①「あー」の口の形をつくり、大きく開く
②「いー」の口の形をつくり、大きく横に広げる
③「うー」の口の形をつくり、唇を強く前に突き出す
④「ベー」と舌を出し、下に伸ばす
※①~④を1セットとし、1日30回を目安に行ってください。

いびき対策のグッズを活用する

口閉じテープ」や鼻通りがよくなる「鼻腔拡張テープ」といった、睡眠中の鼻呼吸を促すアイテムがあります。これらのアイテムは、ドラッグストアやネット通販で購入できます。口呼吸をしている方は、これらのアイテムを活用してみてください。
ただし鼻炎の方が「口閉じテープ」を使用すると、呼吸ができなくなる恐れがあるため危険です。鼻炎の方は、これらのアイテムを使用する前に耳鼻科などの病院で相談して、いびき対策をしましょう。

いびき対策のマウスピースを使う

就寝時は筋肉が緩み、重力により下顎が後方に下がりやすくなるため、舌が奥へ入り込んで気道を圧迫してしまいます。これを防ぐには、いびき専用のマウスピース「スリープスプリント」が有効です。
スリープスプリント」は、下顎を上顎よりも5~10㎜ほど前方に出した状態で固定することができます。これにより気道が確保されて、いびきをかきにくくなるのです。

いびき対策のマウスピースは病院で作れる

「スリープスプリント」は歯科医院で作成できます。保険診療で作成するには、睡眠外来や呼吸器科、耳鼻咽喉科などで睡眠検査を行い、睡眠時無呼吸症候群の診断と紹介状が必要です。紹介状がない場合は、自費診療扱いになるようです。
「スリープスプリント」の自費診療は6万円ほどです。睡眠検査は1泊入院しなければならないため、手間や入院費用などを考えて、自費診療で作成する方もいます。保険診療の場合は、1万5,000円~2万円ほどで作成できます。保険診療の場合の「スリープスプリント」の作成の流れをご紹介します。
【「スリープスプリント」の作成の流れ】
睡眠外来を受診し、入院をして睡眠検査を受ける(外来での初診料などと合わせると計2万円ほどかかります。)
紹介状を作成してもらい、マウスピースの作成が可能な歯科医院を受診する
③ 顎の位置関係を調べるセファロ撮影というレントゲン検査を行う
④ 口内をチェックし、むし歯がある場合は先に治療する
⑤ むし歯の治療を終えたら、歯型をとる
⑥ 2~3週間ほどでマウスピースの完成

マウスピースの使用上の注意点

歯にマウスピースを装着して就寝すると、唾液の自浄作用が期待できなくなります。そのため、適切な口内ケアをしていないと、むし歯や歯周病になるリスクが高まります。マウスピースの使用上の注意点をご紹介します。

装着前はしっかりと歯磨きをする

スリープスプリント」は歯にフィットするようになっているため、磨き残しにより細菌が残ったままだと、歯に細菌を固定させてしまう状態になります。この状態で就寝すると、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。むし歯や歯周病になることを防ぐためにも、装着前にはしっかりと歯磨きをしましょう。

半年に一度、口内をチェックしてもらう

スリープスプリント」を使用している方は、半年に一度、歯科医院で口内をチェックしてもらうことも大切です。体の状態は変化するため、「スリープスプリント」の調整や、むし歯などの口内トラブルが発生していないか確認してもらいましょう。また、「スリープスプリント」のメンテナンスや衛生指導もしてもらえます。

定期検診の際に唾液検査シルハも受けよう

口内の状態のチェックとともに、唾液検査も受けてみてください。唾液検査は、水で10秒ほど口をすすぐだけで行えるシルハがおすすめです。
シルハはむし歯菌の活性度や、口内の炎症がわかる白血球、歯を溶かす酸の強さがわかる酸性度、酸に対する防御力の緩衝能タンパク質の量、口内清潔度の指標のアンモニアの6項目を検査・測定します。
唾液検査の結果は、むし歯や歯周病予防にも役立ちます。シルハを導入している医療機関は、こちらから検索してください。

いびきの原因を知り、対策しよう

いびきは口呼吸や気道狭窄、肥満による気道の圧迫が原因で生じます。まずは原因を知り、それに合った対策をしましょう。特に肥満による気道圧迫が原因のいびきは、睡眠時無呼吸症候群になる恐れもあるため、早めに対策してくださいね。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ