口の中がかゆいのはアレルギー?部位によって原因が違う?対策も説明

口の中がかゆいのはアレルギー?部位によって原因が違う?対策も説明

(2024年3月29日公開)
「口の中がかゆくてイガイガする…。」
「かゆくてストレスがたまる…。」

口の中のかゆみは舌で掻いても治るものではなく、イライラしてしまう方も多いかと思います。
また、唇付近や喉、上顎など、かゆみを感じる部位も異なるのではないでしょうか。

ここでは口の中のかゆみに悩まされている方に向けて、その原因や対策、注意が必要な時について説明します。

               

口の中がかゆくなる原因

口の中がかゆくなる時にはいくつかの原因があります。
ここではアレルギーによるものと、細菌やウイルスなどの感染によるものに焦点をあててご紹介します。

口腔アレルギー症候群

口腔アレルギー症候群は、主に果物や生野菜などを食べた時に、口の中で起こるアレルギー反応のことです。

アレルゲン(アレルギーのもととなる物質)が口の中に接触することによって症状が現れ、食後の数分で口の中・唇・舌・喉・耳の奥などにかゆみを感じるようになります。

かゆみだけでなく、痺れ・むくみ・腫れ・痛みを感じる場合もあります。

また、食べ物によっては、花粉やゴムのアレルゲンと似た構造を持つものがあります。
そのため、花粉やゴムにアレルギーのある方が特定の食べ物を食べることによって口腔アレルギー症候群を発症することがあります。

これを交差反応と言います。
以降では、花粉症との関連やゴムアレルギーとの関連について解説します。
・花粉症との関連
果物や生野菜には、花粉のアレルゲンと似た構造を持つものがあります。そのため、花粉のアレルゲンのような構造を持つ果物や生野菜などを花粉症の方が食べることで、口の中がかゆくなるなどのアレルギー症状を発症することがあるのです。

例えば、スギ花粉の花粉症がある方はトマトのアレルゲンに反応してアレルギー症状が出ることがあります。また、イネ科の花粉症がある方はスイカ・メロン・トマト・ジャガイモなどのアレルゲンに反応することがあります。

他にも、カバノキ科の植物で花粉症を持つ方が豆乳を飲んでアナフィラキシーが起こった重篤な例もあります。アレルギー症状は、健康状態や体調、花粉などの時期によっても症状が変化するため注意しましょう。
・ゴムアレルギーがある方はこの食物に注意
ゴム手袋を使うと手がかゆくなる方はゴムアレルギーかもしれません。そのような方は、ラテックス・フルーツ症候群にも注意が必要です。

ラテックス・フルーツ症候群も交差反応の一つです。クリ・アボカド・バナナ・キウイフルーツ・パパイアなどのアレルゲンはゴムのアレルゲンと似ている構造があります。
そのため、ゴム手袋などで手がかゆくなる方は、これらの食べ物を口にすると口腔アレルギー症候群が起こることがあります。

ラテックス・フルーツ症候群もアナフィラキシーに繋がる場合があります。また、名称がフルーツとされていますが、トマトやジャガイモなどの野菜とも交差反応があるため注意が必要です。

花粉症

喉にかゆみや痛みを感じる場合は、花粉症による症状かもしれません。花粉症の代表的な症状といえば、鼻水や鼻詰まり、目のかゆみなどですが、人によっては喉、または喉の外側にあたる皮膚表面にかゆみが出ることがあります。これは、花粉が付着することによって起こるアレルギー反応が原因となっています。
花粉症の時期に喉がかゆくなる方はこちらの記事もご覧ください。

ストレス

ストレスによって口の中の免疫力が低下すると、粘膜が弱くなり炎症を起こしやすくなったり、細菌やウイルスに感染しやすくなったりします。これらが原因となって口の中にかゆみが生じることがあります。

具体的には、口内炎や口腔カンジダ症などがあります。また、ストレスによって免疫調節機能が落ちると、口腔アレルギー症候群が起こりやすくなることも考えられます。

歯ぐきがムズムズするような違和感がある方は、ストレスや疲労による感覚神経の乱れが原因となっている場合もあります。

歯ぐきのムズムズが気になる方はこちらの記事がおすすめです。

口内炎

口内炎は、口内粘膜の劣化や免疫力の低下、細菌やウイルス感染により口内に起こる炎症のことです。口内炎によって口の中にかゆみや痛みを感じることがあります。生活リズムが乱れていたり、栄養バランスが偏っていたり、睡眠不足だったり、口内環境が悪かったりすると、口内炎が起こりやすくなります。

口内炎の原因や早く治す方法についてこちらで詳しく解説しています。

口腔カンジダ症

口腔カンジダ症は、カビの一種であるカンジダ菌という真菌に感染することによって起こる感染症です。
カンジダ菌は健康な方の体内にもいる常在菌です。そのため、カンジタ菌が口内にいても必ず発症するわけではありません。免疫力が弱った時に増殖して症状が現れます。
これを日和見感染といいます。

口腔カンジタ症が発症すると、カンジダ菌の増殖によって舌や頬などに白い苔のようなものが発生し、口の中にかゆみや痛み、味覚の変化などが表れます。

この白い苔はガーゼなどで剥がすことができますが、剥がすと粘膜が傷ついてしまい、赤く腫れたり出血を伴ったりします。
気になっても無理に剥がさないようにしましょう。

風邪

風邪が長引くことによって炎症が起こり、口の中がかゆくなることもあります。また、風邪から咽頭炎や扁桃炎を発症することによって、喉にかゆみを感じることもあります。

口唇炎・口角炎・口唇ヘルペス

口唇炎や口角炎、口唇ヘルペスなどによる唇のかゆみは口の外ですが、口の中のかゆみと勘違いしてしまうこともあります。

口唇炎は乾燥や日焼けによって唇全体に炎症が起きている状態であり、口角炎は口の端の口角に赤みやかゆみなどの症状が表れます。

また、口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルスに感染することにより、唇の周辺に水ぶくれができる病気です。
発症する前に、唇の周辺にかゆみや違和感を感じることがあります。

口唇ヘルペスは、口内炎の発症に繋がることもあります。

こんな時は注意が必要

口の中がかゆい時、予期せぬ病気が隠れていることや、危険な状態にあることもあります。
次に挙げるような状態にある場合は医療機関を受診しましょう。

かゆみが長引いたり再発している時

口の中のかゆみが1週間以上続いている場合や、かゆみが再発する時は注意が必要です。

口腔アレルギー症候群によるかゆみ

口腔アレルギー症候群の場合、口の中のかゆみは、アレルゲンとなる食べ物を食べてから30分〜60分後に自然と消えることが多いです。かゆみが長く続く場合は、アレルゲンを避けられておらず、思っているものと別なものがアレルゲンとなっていることも考えられます。医療機関を受診して、アレルゲンの検査や医師による診察を受けましょう。

口内炎によるかゆみ

口内炎は1週間、長くても2週間ほどで自然に治癒することが多いです。先に挙げて原因以外で口内炎を発症する病気には、全身性の皮膚症状を伴うベーチェット病や、夏風邪として知られるヘルパンギーナなどが挙げられます。
口内炎が長引く場合はこれらの病気が隠れているおそれがあります。

口腔カンジタ症によるかゆみ

口の中に白い苔があるときは口腔カンジダ症のおそれがあります。自然治癒は期待できないため抗菌薬などで治療を受ける必要があります。口腔カンジタ症のような症状があるときは医療機関で診察を受けましょう。

呼吸困難や意識障害がある時

呼吸困難になっていたり意識が朦朧としたりする時は、重篤なアレルギー反応によってアナフィラキシーを起こしている場合があります。アナフィラキシーの症状には唇や舌の腫れ、動悸やめまい、ゼーゼーという呼吸音が特徴的な喘鳴(ぜんめい)、強い腹痛や繰り返される嘔吐などがあります。アナフィラキシーが疑われる場合は命に危険が及ぶため、119番で救急車を呼びましょう。過去にアナフィラキシーが起こったことがある方は、医師に相談してアドレナリン自己注射薬を準備しておく方法もあります。

口の中のかゆみ対策

口の中のかゆみ対策としては、アレルギーのもとを避けることや、原因疾患の治療などが挙げられます。

アレルゲンを特定して避ける

口腔アレルギー症候群を予防するためには、アレルゲンを避けることが大切です。そのためにまず自分が何のアレルギーを持っているのか、検査を受けましょう。医療機関でプリックテストや血液検査を受けることにより、何のアレルゲンに対してアレルギーがあるのかを調べることができます。プリックテストでは、皮膚に微小な傷をつけて、その上にアレルゲンの候補が含まれた薬液を浸透させて反応を見ます。血液検査では、血液中の免疫グロブリンE(IgE)を調べることによりアレルゲンの検査をすることができます。

原因疾患を治療する

口腔カンジダ症のように自然治癒が難しい疾患は、治療を行うことがかゆみの改善として大切です。口腔カンジダ症が疑われる場合は歯科・口腔外科・耳鼻咽喉科を受診しましょう。治療では抗真菌薬が含まれたうがい薬や塗り薬、飲み薬が処方されます。

上顎にかゆみがあり、くしゃみやさらさらとした鼻水を伴う場合は、花粉症などのアレルギー反応が疑われます。花粉症は、耳鼻咽喉科が主な診療科です。花粉症の症状に対しては、抗ヒスタミンの飲み薬やステロイドが含まれた点鼻薬が処方されるでしょう。

口内炎は耳鼻咽喉科・口腔外科・皮膚科、口唇ヘルペスは皮膚科・内科、口角炎は口腔外科・皮膚科・耳鼻咽喉科で診察を受けることが可能です。口内炎の治療では対症療法としてステロイドを含む塗り薬が、口唇ヘルペスでは抗ヘルペスウイルス薬の飲み薬や塗り薬が処方されるでしょう。

口内を清潔に保つ

歯磨きやうがいをして口内を清潔に保つことで口内炎や口腔カンジダ症などの細菌感染やウイルス感染の予防に繋がります。清潔に保つための第一歩として、正しく歯磨きを行いましょう。1日あたりの歯磨きの回数は少なくとも起床後と就寝前の2回は実施しましょう。理想は毎食後や間食後にもも歯磨きができると良いでしょう。

特に唾液の分泌量が少ない就寝時や、口内に食べカスや糖分が残っていると菌が繁殖しやすいため、就寝前や食事の後は口内ケアを行い、しっかりと除去しましょう。

医師に処方された薬を使用する

口の中や上顎などのかゆみには薬の使用が有効な場合があります。例えば、花粉症や口腔アレルギー症候群によるかゆみであれば抗ヒスタミン薬、口腔カンジダ症であれば抗真菌薬を使用することになるでしょう。

ただし、かゆみの原因によって適切な薬が異なったり、副作用があったり、他の薬と併用を禁止していたりと、自己判断が危険なこともあります。医師や薬剤師に相談してから薬を活用するようにしましょう。

原因の多くはアレルギーか細菌・ウイルス感染

口の中がかゆい時には、果物や野菜など食物アレルギーの発現、花粉の喉への付着、口内炎や口腔カンジダ症などの口内の感染症が原因となっていることが考えられます。

人によっては、口唇炎や口角炎など唇付近のかゆみと混同してしまう場合もあるかと思います。かゆみの原因がアレルギーであれば時間の経過、病気による場合はその治療に伴ってかゆみも消失しますが、あまりにも長引く場合やアナフィラキシーが疑われる場合は耳鼻咽喉科などの受診をおすすめします。

ご自身のアレルゲンの特定や、感染症ではないかどうかなど、明確に把握して対策に取り組むことが大切です。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ