歯ぐきマッサージで得られるメリット
歯ぐきマッサージは、歯ぐきの健康状態の改善や、口臭予防、顎周りの緊張をほぐす効果など、さまざまな効果が期待できます。まずは、歯ぐきマッサージをすることで得られるメリットを見ていきましょう。
1. 歯ぐきの血行が促進される
歯ぐきは歯周病などの病気や、喫煙などによる生活習慣が原因で血行が悪くなることがあります。歯ぐきの血行が悪いと、歯ぐきの「くすみ」や「痩せ」が見られるようになります。歯ぐきマッサージをすると、血行が促されて歯ぐきに酸素や栄養が補給されるため、健康的なピンク色の歯ぐきになります。
2. 歯周病予防も期待される
歯周病の原因菌は毒素を産生して歯ぐきに炎症を生じさせ、ダメージを与えます。さらに、この毒素は歯ぐきを構成する細胞の増殖を抑制し、ダメージを受けた歯ぐきの再生も妨げてしまいます。
歯ぐきマッサージには、血行を良くすることで、歯ぐきの細胞の正常な再生サイクルを促す効果があります。歯周病菌を直接取り除くような効果はありませんが、ダメージを受けた歯ぐきの修復や、歯周病に対する免疫のアップが期待できます。
歯ぐきマッサージには、血行を良くすることで、歯ぐきの細胞の正常な再生サイクルを促す効果があります。歯周病菌を直接取り除くような効果はありませんが、ダメージを受けた歯ぐきの修復や、歯周病に対する免疫のアップが期待できます。
歯周病を予防するためには、歯科医院での定期検診や、唾液検査がおすすめです。唾液検査シルハでは、歯ぐきの出血や口内の炎症の目安となる項目をチェックして、歯周病予防に役立てることができます。
シルハを検査できる医療機関は、こちらから検索できます。
2. 歯ぐきの老廃物が洗い流される
歯ぐきには、血管だけでなくリンパ管も張り巡らされています。歯ぐきマッサージをすることで、リンパの流れが活発になり、歯ぐきにたまっていた老廃物が洗い流されます。それにより、ブヨブヨとしていた歯ぐきをキュッと引き締める効果も期待できます。
3. 唾液分泌が促進されて口臭予防ができる
唾液の分泌が促されることも、歯ぐきマッサージで得られるメリットのひとつです。唾液には口内の汚れを洗い流す自浄作用や、細菌の増殖を抑える殺菌作用があります。唾液の分泌量が減り口内が乾燥すると、口内に細菌が増殖して、口臭の原因となるガスを発生させてしまいます。
歯ぐきマッサージにより唾液の量を増やすことで、細菌の増殖が妨げられて口内がキレイになるため、口臭予防につながります。また、むし歯や歯周病の予防効果も期待できます。
唾液の分泌量を増やすには、唾液腺マッサージも効果的です。唾液腺マッサージのやり方は、こちらの記事をご覧ください。
4. 顎周りのコリ・ハリが緩む
歯ぐきマッサージは、口や顎周りのコリとハリをほぐすのにもおすすめです。顎や歯ぐきは、食べ物の噛み砕きや睡眠中の無意識の食いしばりなどで負荷がかかり、疲れていることがあります。歯ぐきマッサージをすると、口や顎周り、歯ぐきにあるツボが刺激されて、緊張を緩和する効果が期待できます。
5. 顔のむくみが和らぐ
歯ぐきマッサージをすると、唇の周りや頬の内側にある筋肉にも刺激が伝わります。顔全体の血行も良くなり、顔のむくみが和らぐため、フェイスラインがスッキリします。また、顔のたるみやほうれい線の予防も期待できます。
歯ぐきマッサージの正しいやり方
さまざまなメリットがある歯ぐきマッサージを日常生活に取り入れて、健康な歯ぐきを維持しましょう。歯ぐきマッサージには、歯ブラシを使う方法と、指で直接行う方法があります。次に、それらの正しいやり方をご紹介します。
1. 歯ブラシで歯ぐきマッサージをする
歯ブラシの毛先を歯間の歯ぐきに当てて、歯磨きの時よりも弱い力で優しく震わせるように毛先を動かします。この時、歯磨き粉を使用せずに時間をかけてマッサージすることをおすすめします。
歯周病などが原因で歯ぐきに出血や痛みがある場合は、やわらかい歯ブラシを使うと良いでしょう。市販の歯ブラシには歯ぐきマッサージに使いやすいものもあるので、自分の歯ぐきの状態に合うものを選びましょう。
2. 指で歯ぐきマッサージをする
指で歯ぐきマッサージをする場合は、まずは歯ブラシで歯を磨いてください。そしてキレイに洗った手で、人差し指の腹を使って前歯から奥に向かってくるくると円を描くようにマッサージします。上下左右も同じように行いましょう。
次に、親指と人差し指で歯ぐきを挟み、前歯から奥歯の方へと揉んでいきます。この時、力を入れすぎないようにすることがポイントです。
また、市販のやわらかい素材でできた指歯ブラシを使ってマッサージするのもおすすめです。
3. 歯科医院で歯ぐきマッサージを受ける
歯ぐきマッサージを診療メニューとして行っている歯科医院もあります。歯の治療前や治療後、または定期検診のタイミングなどにあわせてマッサージしてもらうことができます。歯ぐきマッサージのやり方がわからない場合も、歯科医院で相談してみると良いでしょう。
唾液検査シルハで口内環境もチェックしよう
歯科医院での定期検診の際は、あわせて唾液検査で口内環境をチェックすることもおすすめです。唾液検査シルハは、水で口をすすぐだけで口内環境に関わる次の項目をチェックできます。
白血球・タンパク質と緩衝能をチェック
シルハの検査項目の中でも、白血球やタンパク質は歯ぐきの健康度を表しています。また、唾液の分泌量が少ないと緩衝能の結果にも影響があるので、合わせて確認してみてください。シルハが検査できる医療機関は、こちらから検索できます。
歯ぐきマッサージをする際のポイント
歯ぐきマッサージは、口内を傷つけないようにすることが大切です。最後に、歯ぐきマッサージをする際の注意点とポイントをご紹介します。
指の爪を清潔にしてから始める
指を使って歯ぐきマッサージをする際は、爪を短く切り、清潔にしてから始めましょう。指の爪が長いままだと、口内を傷つけて、その傷口から細菌が入って炎症を起こし、歯ぐきが腫れてしまう場合があります。
優しい力でマッサージする
歯ぐきマッサージをする際は、優しい力ですることが大切です。強い力でこすると、歯ぐきが傷ついて逆効果になってしまいます。毛先が広がった古い歯ブラシを使うことも、歯ぐきを傷つけてしまう要因となるため、注意しましょう。
1日1回を目安にする
歯ぐきマッサージは、回数が多ければ良いというわけではありません。基本的に、1日1回を目安にマッサージすることをおすすめします。ただし、口内の粘つきが気になる場合は、唾液の分泌量を促すために毎食後に行うと良いでしょう。
専用ジェルを付けてマッサージする
歯ぐきマッサージをする際は、専用のジェルを使用することをおすすめします。歯肉炎・歯周病に効果的なものなど、さまざまな種類が市販されているので、自分の歯ぐきの状態に合ったジェルを選んでみてください。
なお、塩を使って歯磨きや歯ぐきマッサージをすると、歯周病に効果的というイメージがあるかもしれません。しかし、塩による歯ぐきの引き締め効果が期待できるだけで、歯周病が治ることはありません。
また、歯周病で化膿している歯ぐきに塩を使うと、塩の結晶で歯と歯ぐきを傷つけてしまうため、かえって悪化する可能性もあります。塩を使ってマッサージすることは避けましょう。
歯周病による歯ぐきのトラブルを改善するには、まずは歯科医院で治療を受けることが大切です。歯周病の治療についての記事は、こちらをご覧ください。
歯ぐきマッサージで健康的な歯ぐきを維持しよう
歯ぐきマッサージには、歯ぐきの健康状態の改善だけではなく、口臭予防や顎の緊張をほぐす効果、さらには美容効果などのメリットがあります。さまざまなメリットがある歯ぐきマッサージを、ぜひ日常生活のオーラルケアに取り入れてみてくださいね。