口周りが乾燥しやすいのはなぜ?原因や対処法を解説

口周りが乾燥しやすいのはなぜ?原因や対処法を解説

(2024年2月8日公開)
口周りの皮膚は手足や全身の皮膚と異なり、刺激に弱くなっています。一方で、呼吸や飲食に伴う刺激を受けやすい部分のため、肌が荒れたり乾燥しやすい傾向があります。

本記事では、口周りの乾燥の原因や対処法について解説します。口周りの乾燥でお悩みの方は、スキンケア方法や乾燥対策の参考としていただき、日々の生活で実践してみてください。

               

口周りが乾燥しやすい理由

口周りの皮膚は薄く、汗腺や皮脂腺が少ないため、乾燥しやすいとされています。顔の中でも特に皮脂量が少なく、角層に水分や皮脂が蓄えられにくいため、肌荒れなどのトラブルが起きやすいです。

また、乾燥によって肌の代謝サイクルが乱れると、古い角質が残り、ざらつき・かさつきの原因になります。

口周りが乾燥しやすくなる生活習慣

口周りは、皮膚が弱いことだけが原因ではなく、日々の生活習慣も影響をして乾燥を進めてしまいます。
口周りが乾燥しやすくなる生活習慣は以下のとおりです。
  • 摩擦が多い
  • 口周りを舐めるクセがある
  • マスクを装着する
  • 過剰にメイクする
  • スキンケアが不足する
  • エアコンが長時間使用する
  • カミソリを使ってムダ毛処理する
生活習慣の中でおこなう、何気ない動作が乾燥の原因を作っているケースがあります。自身の生活習慣を振り返り、乾燥の原因を作り出すものがないか確認しておきましょう。

摩擦が多い

食事などで口を拭ったり、口元に手を当てたりして摩擦が起こる機会が多いと、乾燥しやすくなります。

また、口を拭う際にゴシゴシ擦ると、余計に肌を傷つけてしまい、乾燥の原因になる場合があります。

口周りを舐めるクセがある

口周りを繰り返し舐めると、口周りにある皮脂膜が剥がれ、乾燥や湿疹が起こりやすくなります。

湿疹が起きると、ヒリヒリとした不快感をなくそうとするために、余計に口を舐めようとして悪循環に陥る場合があります。

マスクを装着する

マスクを装着することで、摩擦が生じ、乾燥の原因になる場合があります。また、マスクを着脱するたびに生じる温度・湿度変化も乾燥を進める原因になります。

マスクの内部は外気に比べて高温・高湿度になっており、マスクを外すことで一気に水分が失われ、過剰に乾燥するおそれがあるのです。

過剰にメイクする

ファンデーションを厚く塗ると、乾燥などの肌トラブルが起こる原因になる場合があります。

肌が乾燥している状態でファンデーションを塗ると、肌に密着せずに浮く原因になります。そのため、乾燥を隠すために、ファンデーションを厚く重ねてしまいがちです。

ファンデーションは適切に使えば肌の乾燥を抑える効果が期待できますが、厚塗りはかえって乾燥などのトラブルを起こすきっかけになってしまいます。

スキンケアが不足する

日焼け止めや化粧水、乳液などでスキンケアをしていない場合、保湿が足りずに乾燥しやすくなります。

また、口周りは凸凹があるため、塗りムラも起きやすいです。そのため、きちんとスキンケアをしていても部分的にケアができていない箇所があり、肌トラブルが発生してしまうことがあります。

エアコンを長時間使用する

エアコンを長時間使用すると、空気が乾燥して肌の水分が失われやすくなります。そのため、口周りが乾く原因になります。

エアコンは冷房・暖房にかかわらず空気を乾燥させてしまうため、冬だけでなく夏も、エアコンのつけっぱなしに注意が必要です。

カミソリを使ってムダ毛処理する

肌の表面に刃を当てることにより、ムダ毛だけでなく皮脂まで削れ、角質層を傷つけて乾燥の原因になる場合があります。

ムダ毛処理する場合は、なるべく電気シェーバーなどを使用し、肌へ負担をかけないようにしましょう。

口周りの乾燥によって起こる病気

口周りの乾燥は見た目だけでなく病気の原因にもなり得ます。乾燥によって起こる病気は以下のとおりです。
  • アトピー性皮膚炎
  • 皮膚掻痒症
  • なめまわし皮膚炎
  • 口角炎・口唇炎
病気によっては、かゆみだけでなく痛みを引き起こすものもあります。医師の指示に従い、ステロイド外用剤などの抗炎症外用剤を使用して治療しましょう。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、皮膚に赤みのある湿疹が起こり、強いかゆみが生じる病気です。もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、乾燥肌の人が発症する傾向があります。

また、ハウスダストやダニ、ストレス、食生活なども関係するとされています。
冬場は空気が乾燥しやすいため、口周りも乾燥しやすく、アトピー性皮膚炎の発症リスクが上がります。

治療するためには、保湿剤を使用しながら、アレルギー反応を起こす要因となるダニや埃、ストレスなどを排除することが大切です。

さらに、ステロイド外用剤などの抗炎症外用剤による治療が必要になります。

皮膚掻痒症

皮膚掻痒症とは、発疹がなく、かゆみだけがある病気です。全身にかゆみが生じる場合と陰部や肛門などに限定して症状が出る場合があります。

乾燥肌が続き、皮膚の角層の水分量が低下すると、皮膚掻痒症が発症しやすくなります。肌の乾燥以外が原因となって発症する場合もあります。。

治療するためには、スキンケアや保湿剤で症状を抑えながら、乾燥の原因を把握し、対策していくことが大切です。

なめまわし皮膚炎

なめまわし皮膚炎とは、口周りを繰り返し舐めることで赤くなり、かゆみや痛みが生じる病気です。おもに幼児から小学校低学年ぐらいの子どもに多いのが特徴です。

発症すると、口周りにヒリヒリする痛みや不快感を感じます。これを取り除くために無意識に舐めることを繰り返してしまうため、ますます口周りが乾燥し、症状も悪化していきます。

ステロイド外用剤などの抗炎症外用剤により治療することができます。ただし、根本的な解決には口周りを舐め回さないようにすることが大切であり、口周りを保湿して舐めようとする原因を解消することが必要です。

口角炎・口唇炎

口角炎とは、口の端である口角に炎症が起き、唇の端が赤く腫れた状態になる病気です。口唇炎とは、唇全体に亀裂や炎症が起きる病気を指します。口角炎と口唇炎も、おもに乾燥が原因で発症します。
<口の端が切れてしまったときはこちらの記事を参考にしてみてください。>

口周りの乾燥対策

口周りの乾燥対策として有効な方法は以下のとおりです。
  • 洗顔後すぐに保湿ケアをする
  • こまめにリップクリーム・日焼け止めを塗る
  • 口周りを舐めない・拭わない・触れない
  • 肌に優しい素材のものを着用する
  • 肌のバリア機能をサポートする栄養素を摂る
  • 部屋を乾燥させない
乾燥対策は、日々のスキンケアを怠らず、肌への刺激を控える生活習慣を心がけることが大切です。また、日頃から肌のバリア機能をサポートする食生活を意識することも必要になります。

洗顔後すぐに保湿ケアをする

日々のスキンケアを徹底することで口周りの乾燥対策になります。特に洗顔後の肌は水分が蒸発していくため、すぐに乳液やクリームなどで保湿ケアをすることが大切です。
口周りの乾燥がひどい場合は、乳液やクリームを重ね塗りしたりなどの対策が必要です。

こまめにリップクリーム・日焼け止めを塗る

口周りでも、特に唇は皮膚が薄いため乾燥しやすいです。唇が乾燥しやすい場合は日頃からリップクリームをこまめに塗って保湿をしましょう。

また、口周りや唇は、紫外線にあたりやすく日焼けや紫外線の影響を受けやすいです。そのため、日焼け止めは、季節・気候にかかわらず塗ると良いでしょう。終日外にいる場合は、朝・昼・夜にわけて日焼け止めを塗り直すことをおすすめします。
また、外光は室内にも入ってくるため、気になる方は外出をしないときでも日焼け止めは塗っても良いです。
<唇の日焼けが気になる方は下記の記事も参考にしてみてください。>

口周りを舐めない・拭わない・触れない

口周り拭ったり、触ったりすると肌を刺激して乾燥が進行する原因になる場合もあります。
たとえば、食後は必要以上に口元を拭わないようにする、拭き取らずに当てるようにするなどで、刺激を弱めてみるのも一つの方法です。

口周りを舐めるクセがある方はクセを治すようにしましょう。舐めてしまう原因は、主にストレスなどで乾燥した時に起こりやすいです。

乾燥を感じたらリップクリームを塗ったり、こまめに水分補給をしたりすることで、口周りの乾燥を防げるため、クセを防止できることがあります。

洗顔時には、ゴシゴシと力強く洗わないようにしますよう。できるだけ刺激を与えないようにしっかり立てた泡で優しく洗い、泡を流す際は手で擦らずに水に顔を付けるように流すとよいでしょう。

リップや口紅を落とす際は、擦らずにクレンジングで優しく落としてください。

肌に優しい素材のものを着用する

マスクは、肌に優しい素材の物を選びましょう。コットンやシルク素材のものを使用すると、摩擦が起こりにくいためおすすめです。

また、マスク着用時は、ミストタイプなどの化粧水を使用してマスクの中も保湿するとよいでしょう。

冬場は、マスクだけでなく衣類の素材も気に掛けるようにしましょう。マフラーを口周りにまで巻く場合、素材がウールや化学繊維の場合は、速乾性の高さから口周りの水分を吸収しやすいです。

さらに、静電気が発生しやすいため、肌に刺激が加わり、乾燥状態が悪化するおそれがあります。

そのため、マフラーを着用する場合は、刺激の少ないコットン素材のものを選ぶとよいでしょう。

肌のバリア機能をサポートする栄養素を摂る

口周りの乾燥を防ぐためにはスキンケアに加え、肌のバリア機能を高めるための食事も大切です。おもに以下の栄養素を積極的に摂取しましょう。

タンパク質

タンパク質は、皮膚や全身を作る成分です。また、体内のホルモンや酵素、免疫物質もタンパク質でできています。

そのため、肌の乾燥を防ぎバリア機能を高める上で欠かせない栄養素です。タンパク質を多く含む食材としては、卵・鶏肉・大豆製品・白身魚などが挙げられます。

ビタミンA

ビタミンAは、皮膚の再生を促進し、乾燥やかさつきを防ぎます。ビタミンAを多く含む食材としては、牛乳・チーズ・ほうれん草・うなぎ・レバーなどが挙げられます。
<下記の記事では、ビタミンAの働きや美味しく摂取できるレシピをご紹介しています。>

ビタミンB群

ビタミンB群は、皮膚の発育を促進し、肌荒れを防ぎます。ビタミンB群を多く含む食材としては、レバー・ハツ・にんにく・貝類・肉類・魚類などが挙げられます。

ビタミンC

ビタミンCは、疲労回復や美肌づくりをサポートします。ビタミンCを多く含む食材としては、トマト・いちご・ピーマン・キウイ・ブロッコリー・芽キャベツなどが挙げられます。

ビタミンE

ビタミンEは、美肌づくりに加え、肌を老化させる活性酵素の生成を抑えます。ビタミンEを多く含む食材としては、うなぎ・しそ・にら・ブロッコリー・ほうれん草などが挙げられます。

脂肪酸

脂肪酸は「脂肪」と付くのでマイナスのイメージがあるかもしれませんが、肌のバリア機能を保つ皮脂膜の生成に必要です。良質な脂肪酸を多く含むものとしては、ごま油・オリーブオイル・亜麻仁油・エゴマ油などが挙げられます。

ミネラル・食物繊維・糖質

肌の調子を整えるには、他にも大事な栄養素があります。
ミネラルはさまざまなタンパク質の機能を助けたり、全身の細胞が適切に活動するためにも欠かせません。

食物繊維も、全身の免疫系とも関わりのある腸内環境を整えるのに必須の栄養素です。悪者扱いされることが多い糖質も、細胞のエネルギー源として重要な栄養素です。

特定の栄養素に偏らず、さまざまな栄養素をバランスよく摂るようにしましょう。
<食物繊維の働きと豊富に含まれる食べ物については下記の記事を参考にしてみてください。レシピも紹介しています。>

部屋を乾燥させない

冬場など乾燥する時期は加湿器などで部屋を乾燥させないようにしましょう。また、エアコンの使いすぎも乾燥の原因となるため注意しましょう。

加湿器を使用する場合の湿度は、60%以上を保つとよいでしょう。また、加湿器がない場合は、部屋の中に濡れたタオルを干したり、お風呂にお湯を張ったり、コップやお皿に水を入れたりしておくだけでも乾燥対策になります。

乾燥などのトラブルが改善しないときは皮膚科を受診しよう

乾燥対策をおこなっても改善しない場合は、病気のおそれがあるため、皮膚科を受診しましょう。

一時的な肌の乾燥であれば、市販の保湿クリームなどで治まります。一方で、乾燥が続き、皮剥け・炎症、ぶつぶつとした湿疹が生じた際、乾燥性皮膚炎(皮膚の乾燥によって、強いかゆみやひびわれ、赤み、水ぶくれなどを併発している状態)や皮脂欠乏性湿疹(皮膚が乾燥すると、うろこ状に皮膚の表面の角層が肥厚し、剥がれた状態になります。

亀甲状や円形の赤みが生じ、かゆみが増した状態)などが疑われます。これらの異変が起きた場合は、速やかに皮膚科を受診しましょう。

まとめ 口周りの乾燥を防止して健康的に過ごそう

口周りの乾燥を防止するためには、保湿対策が必要です。保湿クリームや化粧水、加湿器やリップクリームなどを活用するとよいでしょう。

また、肌への刺激を与えないように洗顔したり、マスクやマフラーを着用する際に肌に優しい素材のものを選んだりすることが大切です。

さらに、日頃から肌のバリア機能をサポートするビタミンAやタンパク質などを積極的に摂取することもおすすめです。

口周りの乾燥でお悩みの方は、適切なスキンケア方法を実践し、乾燥対策を継続していきましょう。

近隣のクリニックを検索

関連記事

ピックアップ

医療機関の方へ

シルハは口腔環境6項目を簡単操作で5分でスクリーニングできる唾液検査です。
製品情報・お問い合わせはコチラ