何度も繰り返す口内炎は悩みの種ですよね。市販の薬を塗ったり自然治癒を待ったりといった対策を行う方も多いはず。しかし、根本的な原因を把握していないと、今後も口内炎ができてしまうかもしれません。そこで今回は、なかなか治らない口内炎の原因や適した治し方を紹介します。
口内炎ができる主な原因は?
そもそも口内炎とは、唇や頬の内側、舌、歯肉などの粘膜が炎症を起こした状態を言います。口内炎ができる原因は確実にはわかっていませんが、いくつか引き金になる原因があります。どんな原因があるのか詳しく見ていきましょう。
口内炎の原因①疲労やストレス
口内炎は、一般的にストレスや疲労からくる「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」が多いです。「アフタ性口内炎」は、口内に2~10ミリほどの丸くて白い潰瘍ができます。
心身の疲れから免疫力が低下して、炎症が起きてしまうのが原因。一般的には1週間~10日程度で治ることが多いですが、治りが悪い場合は医療機関で診察してもらうのが安心です。このタイプの口内炎は耳鼻咽喉科で診てもらえます。
心身の疲れから免疫力が低下して、炎症が起きてしまうのが原因。一般的には1週間~10日程度で治ることが多いですが、治りが悪い場合は医療機関で診察してもらうのが安心です。このタイプの口内炎は耳鼻咽喉科で診てもらえます。
口内炎の原因②栄養不足
バランスの悪い食事を続けることで粘膜を守る栄養素が不足し、口内炎ができることがあります。粘膜を保護するためには、特にビタミンB2が重要と言われています。
口内炎の原因③ホルモンバランスの乱れ
個人差はありますが、女性に多い口内炎の原因の1つにホルモンバランスの乱れがあります。特に生理前、妊娠中は不安定になり、身体の免疫機能が低下し、口内炎ができやすくなると言えます。
口内炎の原因④物理的な刺激
誤って口の中を噛んでしまった時、被せ物や入れ歯がフィットせずに粘膜を傷つけてしまった時などに「カタル性口内炎」になる場合があります。「カタル性口内炎」とは、口の粘膜が赤く腫れたり浮腫ができたりする口内炎。
パッと見てわかる「アフタ性口内炎」とは違い、炎症との境界が不明瞭なのが特徴です。口臭が発生する、口の中が熱く感じる、味覚が分かりづらくなるなど、さまざまな症状が現れます。
パッと見てわかる「アフタ性口内炎」とは違い、炎症との境界が不明瞭なのが特徴です。口臭が発生する、口の中が熱く感じる、味覚が分かりづらくなるなど、さまざまな症状が現れます。
口内炎の原因⑤細菌やウィルス感染
カンジタ菌や単純性ヘルペスウィルスなど、ウィルスや細菌が原因となる「ウィルス性口内炎」もあります。水ぶくれだけでなく、発熱や倦怠感のような症状が出ることもあるようです。
また、他の口内炎に比べて痛みが強く、食事を取ることさえ辛くなる恐れもあります。この症状が見られる際には、こまめに水分補給を行うようにしましょう。
また、他の口内炎に比べて痛みが強く、食事を取ることさえ辛くなる恐れもあります。この症状が見られる際には、こまめに水分補給を行うようにしましょう。
<X(旧Twitter)で健康・美容情報を毎日配信中!>
シルハ公式Xでは口や体の健康・美容に関わる情報を毎日配信。キャンペーンも定期開催しています。ぜひフォローしてください。
シルハ公式X(旧Twitter)はこちら
シルハ公式Xでは口や体の健康・美容に関わる情報を毎日配信。キャンペーンも定期開催しています。ぜひフォローしてください。
シルハ公式X(旧Twitter)はこちら
口内炎の原因を理解したら対策をしよう
口内炎は口内環境を清潔にしたり、免疫力をつけたりすることで治りを促進できます。ここでは口内炎ができる前と、できてからの対策について紹介していきます。
口内炎ができる前に①口内環境をチェック
口の中に汚れや細菌が残ったままになっていると、口内炎を引き起こす原因になります。口内炎は口内環境が大きく関わってくるため、普段から清潔にしておくことが大切。
そこで、口内環境のチェックにおすすめしたいのが唾液検査「シルハ」です。口を10秒すすぐだけで、口内環境にかかわる6つの項目をチェックできます。口内炎だけでなく、歯周病や口臭予防にも役立てられますよ。
唾液検査「シルハ」についての詳細は、以下の記事からご確認いただけます。
そこで、口内環境のチェックにおすすめしたいのが唾液検査「シルハ」です。口を10秒すすぐだけで、口内環境にかかわる6つの項目をチェックできます。口内炎だけでなく、歯周病や口臭予防にも役立てられますよ。
唾液検査「シルハ」についての詳細は、以下の記事からご確認いただけます。
口内炎ができる前に②口内ケアをする
口内環境を整えるためには、毎日のケアも重要。口内炎ができないよう予防をする場合は、1日のうち複数回うがいをしましょう。口内炎ができている時も、口の中のうるおいと清潔さを保つために、水やうがい薬でうがいをするのも効果的です。
口内炎ができた後に①口内に強い刺激を与えない
口内炎ができてしまっているのなら、悪化させないためにも刺激をあまり与えないようにしてください。歯磨き剤の使用を一時中断する、もしくは低刺激性の歯磨き剤を使うと良いでしょう。痛みがひどい時は、濡れたガーゼで口内や歯を拭い、歯磨きはせずうがいだけにしても良いでしょう。
また、食事も酸味や辛味など刺激の強いものは控えるのがベターです。食べ物はできるだけやわらかくほぐしたり、とろみをつけたりと、食べやすくする工夫をすると痛みを感じにくくなります。口内を刺激しないよう、熱すぎる食事は避ける、食べ物や飲み物は人肌程度にするなど、いろいろと調整してみてください。
また、食事も酸味や辛味など刺激の強いものは控えるのがベターです。食べ物はできるだけやわらかくほぐしたり、とろみをつけたりと、食べやすくする工夫をすると痛みを感じにくくなります。口内を刺激しないよう、熱すぎる食事は避ける、食べ物や飲み物は人肌程度にするなど、いろいろと調整してみてください。
口内炎ができた後に②市販薬を使用してみる
痛みが強い場合には、口内炎の痛みや症状を軽減する市販薬を使用してみるのも有効かもしれません。口内炎の痛みや症状を軽減する市販薬には様々なタイプがあります。症状にあった市販薬を知りたい方は以下の記事をご確認ください。
口内炎ができた後に③医療機関を受診する
何度も口内炎を繰り返す、または長引く際には医療機関の受診をおすすめします。一般的な口内炎の診察は耳鼻咽喉科で診てもらえます。入れ歯や歯の矯正器具が原因として考えられる場合には歯科医院、症状が長引いている、水ぶくれの症状が全身に出ている時は内科の受診が良いでしょう。
口内炎に効果的な栄養素と食材
ビタミンB2
ビタミンB2は、粘膜の健康維持をサポートするとされているビタミン。うなぎを始め、レバーや卵、納豆、葉菜類などの食材に多く含まれています。水溶性であるビタミンB2は、熱には強いですが水に流れてしまう特徴があるため、洗いすぎないようにしたり、煮汁ごと使える料理にしたりするのがおすすめです。
<ビタミンB2についてもっと知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています。管理栄養士監修の簡単レシピも公開!>
ビタミンB6
ビタミンB6は、免疫機能の維持にかかわるビタミンで、皮膚や粘膜を正常に保つ働きをしてくれます。ビタミンB6に関しては、比較的多くの食材に含まれていますが、特にかつおやマグロなどの魚類に豊富に含まれています。また、レバーを始めとする肉にも多く含まれているため、食の習慣や好みに応じて取り入れやすいのがポイントです。
<ビタミンB6についてもっと知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています。管理栄養士監修の簡単レシピも公開!>
口内炎の原因と治し方を知って家族の健康を守ろう
口内炎は、生活習慣の乱れや病気などいろいろな原因があると同時に、口内環境が大きく関わっています。家族の口内環境を清潔に保つことは口内炎の予防にもつながるので、この記事を参考にしながら健やかな毎日を送ってくださいね。