歯はなぜ黄ばむのか?4つの原因
歯が黄ばむ原因は主に4つあります。それぞれご紹介します。
【原因1】着色による黄ばみ
歯の黄ばみの主な原因は着色による汚れであり、ステインとも呼ばれます。コーヒーや紅茶、ワインなどの色素が多く含まれている飲み物を飲み続けることで、着色汚れが蓄積していきます。また、タバコの煙に含まれるヤニは、歯に着色して黄ばみの元となります。着色汚れは、一度着色してしまうと普段の歯磨きで除去することは難しく、歯科医院でのケアが必要になります。
【原因2】加齢による黄ばみ
加齢によっても歯に黄ばみが生じます。歯は、内側にある黄色い象牙質と、その周りを覆う半透明のエナメル質からできています。内側の象牙質が透けてみえているため、歯は真っ白ではなくもともと少し黄身がかっています。年齢を重ねると、歯の表面のエナメル質が摩耗などにより徐々に薄くなります。そのため、より黄色が透けて見えるようになり、歯の白さが損なわれたように感じます。
エナメル質を守るケアを若いときから継続して、予防をしておくことが大切です。
エナメル質を守るケアを若いときから継続して、予防をしておくことが大切です。
【原因3】歯の磨き不足による黄ばみ
歯が十分に磨けていないと、歯垢や歯石が蓄積されていき、歯が黄色く見えます。歯垢はもともと白色ですが、歯垢に食べ物や飲み物の色が移ることで黄色く変色します。歯石も同様です。
歯垢は歯磨きで除去できますが、歯石になると除去できないため歯科医院でのケアが必要です。
歯垢は歯磨きで除去できますが、歯石になると除去できないため歯科医院でのケアが必要です。
【原因4】体質や個人差による黄ばみ
歯の黄ばみは、生活習慣や加齢が影響しているだけではなく、元々の体質や個人差によるケースもあり、歯の黄ばみが先天性の場合もあります。歯が生えたときには黄ばみが確認でき、これは先天的な病気による影響が考えられます。
また、歯を強打するなど怪我が原因で歯が変色する、発育期に特定の薬剤を服用していたなどのケースもあります。このようなケースでは、セルフケアだけで黄ばみの改善は難しいため、歯科医院での治療をおすすめします。
また、歯を強打するなど怪我が原因で歯が変色する、発育期に特定の薬剤を服用していたなどのケースもあります。このようなケースでは、セルフケアだけで黄ばみの改善は難しいため、歯科医院での治療をおすすめします。
歯の黄ばみが取れる簡単な方法
歯の黄ばみが取れる簡単なセルフケア方法をご紹介します。
ホワイトニング歯磨きを使う
ホワイトニング用の歯磨き粉や歯ブラシを使う方法は、もっとも簡単なセルフケアです。さまざまな商品が販売されており、インターネットで購入できる商品も多いため、気軽にはじめられます。
なお、ホワイトニング用の歯磨き粉には、研磨剤が含まれていることが多いです。研磨剤は一般的な歯磨き粉にも入っていますが、ホワイトニング用歯磨き粉は研磨作用が強くなっていることがあります。そのため、磨き方によっては、歯の表面が傷ついてしまい、かえって着色汚れが付きやすくなるといったデメリットもあります。また、歯の着色汚れが目立っている方には、あまり効果が感じられないかもしれません。
なお、ホワイトニング用の歯磨き粉には、研磨剤が含まれていることが多いです。研磨剤は一般的な歯磨き粉にも入っていますが、ホワイトニング用歯磨き粉は研磨作用が強くなっていることがあります。そのため、磨き方によっては、歯の表面が傷ついてしまい、かえって着色汚れが付きやすくなるといったデメリットもあります。また、歯の着色汚れが目立っている方には、あまり効果が感じられないかもしれません。
歯の消しゴムを使う
歯の消しゴムは、ブラッシングでは落としきれない汚れを除去するためのアイテムです。ステインやタバコのヤニなどの汚れの除去を期待できます。使用方法も簡単で、歯と消しゴムの水分を拭き取ってから歯の表面を消しゴムで擦るだけです。注意点は、擦りすぎることで歯や歯ぐきを傷つけてしまう点です。また、効果には個人差もあり、必ず歯の黄ばみが改善されるわけではありません。
ステイン除去機能の電動歯ブラシを使う
電動歯ブラシのステイン除去機能を使用するのも、簡単な方法の一つです。
電動歯ブラシには回転式や音波式などさまざまなタイプが販売されており、さらにヘッドブラシは、ステイン除去用、歯周ポケット用などを用途に合わせて選べます。
電動歯ブラシ自体の費用は少し高めですが、歯ブラシを軽くあてるだけで効率良く歯の汚れを除去できるため、気軽に取り入れられるオーラルケアです。
電動歯ブラシには回転式や音波式などさまざまなタイプが販売されており、さらにヘッドブラシは、ステイン除去用、歯周ポケット用などを用途に合わせて選べます。
電動歯ブラシ自体の費用は少し高めですが、歯ブラシを軽くあてるだけで効率良く歯の汚れを除去できるため、気軽に取り入れられるオーラルケアです。
ホワイトニングテープを使う
これまでご紹介してきたセルフケアは、主に着色汚れを物理的に取り除く方法です。一方、ホワイトニングテープは、洗浄成分や漂白成分が配合されたテープを歯の表面に貼りつけることで、化学的に着色汚れを取り除く方法です。
国内で販売されている商品には、洗浄成分が含まれており、歯の表面の汚れを洗浄して歯を白くします。海外で販売されているタイプでは漂白成分が含まれており、国内での販売は禁止されていますが、インターネットなどでは購入できてしまいます。海外製品は日本人に合わないケースもあるため、購入する際には成分の確認をしましょう。
国内で販売されている商品には、洗浄成分が含まれており、歯の表面の汚れを洗浄して歯を白くします。海外で販売されているタイプでは漂白成分が含まれており、国内での販売は禁止されていますが、インターネットなどでは購入できてしまいます。海外製品は日本人に合わないケースもあるため、購入する際には成分の確認をしましょう。
歯のホワイトニングマニキュアを使う
歯のホワイトニングマニキュアとは、専用の塗料を歯に塗布して歯を白く見せる方法です。イベントがある場合などに効果的な即効性のある方法です。しかし、塗料の下の歯本来の色は元のままであり、黄ばみを取り除く方法ではないため、マニキュアが剥がれると元の歯の色に戻ります。
歯の黄ばみを簡単に落とせるメディカルケア方法
セルフケアだけでは改善できない黄ばみも、歯科医院によるメディカルケアであれば簡単に落とせます。
クリーニング
歯科医院で歯のクリーニングをすることで、歯の汚れや歯垢を除去できるため、歯の黄ばみを簡単に落とせます。クリーニングでは、歯科医院専用の電動ブラシと研磨剤を使って、歯を1本ずつ磨いていきます。またセルフケアでは除去できない歯石の除去もクリーニングによって除去できます。メディカルケアは効率よく、簡単に除去できます。
ホワイトニング
ホワイトニングは、漂白剤を使用して汚れを除去する方法です。クリーニングでは除去しきれない、歯の内部の沈着汚れまで化学的に分解・除去できます。そのため、歯が相当黄ばんでいる方にも効果を感じやすいケア方法です。歯を削るわけではないため、定期的に受けることもでき、歯の白さをキープできます。
セラミック治療を受ける
セラミック治療とは、歯を削り、被せ物を装着する治療法です。クリーニングやホワイトニングでは黄ばみを解消できない場合の方法です。
生まれつきの黄ばみや、けがや薬剤の影響による黄ばみの場合には、セラミック治療が有効な方法です。歯の色だけではなく形の調整も可能なため、審美性の高い治療です。ただし、自身の歯を削る必要があるため、歯を削りたくないと考える方には不向きです。
生まれつきの黄ばみや、けがや薬剤の影響による黄ばみの場合には、セラミック治療が有効な方法です。歯の色だけではなく形の調整も可能なため、審美性の高い治療です。ただし、自身の歯を削る必要があるため、歯を削りたくないと考える方には不向きです。
歯の黄ばみを取るためにやってはいけない事
歯の黄ばみを取りたくても、誤ったやり方をすると思わぬトラブルを招きます。ここでは、歯の黄ばみを取るためにやってはいけないことをご紹介します。
歯を強く磨きすぎる
黄ばみを取ろうと歯を強く磨きすぎるのは、歯の表面や歯ぐきを痛めるおそれがあるため、やってはいけません。強く磨くことで、歯のエナメル質が削られてしまい、知覚過敏の原因となります。また、強いブラッシングで歯ぐきが傷つくと、細菌が感染して腫れたり歯ぐきが下がって歯の根元が露出したりするおそれがあります。また、歯の根元部分は象牙質でできています。象牙質は柔らかくすり減りやすいため、むし歯にもなりやすいのです。歯磨きは磨く強さではなく、1本1本が磨けているかの正確さが大切です。
重曹や研磨剤を使用した歯磨き
歯の黄ばみを除去するためにホワイトニング歯磨き粉を選ぶ方も多いことでしょう。ホワイトニング歯磨き粉には研磨剤が含まれている商品が多いです。研磨剤は歯の着色汚れを除去するために効果的なものですが、歯を強く磨きすぎたり、必要以上の量や回数で使用したりするなど、誤った使い方をすると歯を傷つけるおそれもあります。
また、重曹を使用して歯の汚れを落とすケア方法もよく紹介されています。しかし、重曹も研磨性が高い成分です。口内のケアには口内用の商品を使用し、その他のものは使用しないように注意してください。重曹の使用は、歯や歯ぐきに影響するおそれもあるためおすすめしません。
また、重曹を使用して歯の汚れを落とすケア方法もよく紹介されています。しかし、重曹も研磨性が高い成分です。口内のケアには口内用の商品を使用し、その他のものは使用しないように注意してください。重曹の使用は、歯や歯ぐきに影響するおそれもあるためおすすめしません。
塩を使った歯磨き
塩は昔、歯磨き粉の代用品として使用されていました。歯ぐきの引き締め効果がある、殺菌効果がある、という話を聞いたことがある方もいるでしょう。
しかし、塩の結晶は硬度が高いために、歯の表面や歯ぐきを傷つけるおそれがあります。歯を強く磨きすぎるのと同じく、歯の表面や歯ぐきが傷つくと口内トラブルにつながるおそれがあるため、口内ケア用の商品以外はおすすめしません。
しかし、塩の結晶は硬度が高いために、歯の表面や歯ぐきを傷つけるおそれがあります。歯を強く磨きすぎるのと同じく、歯の表面や歯ぐきが傷つくと口内トラブルにつながるおそれがあるため、口内ケア用の商品以外はおすすめしません。
歯を黄ばませないための予防法
歯を黄ばませないための予防法をご紹介します。黄ばんでからでは汚れを除去するのは難しくなるため、日頃から予防をして着色をさせないことが大切です。
飲食後はすぐに歯磨きをする
飲食後にすぐ歯磨きすることで、黄ばみを防げます。コーヒーや紅茶など着色しやすいものを飲んだ場合でも、都度歯磨きをすることで、歯の着色を予防できます。外出先で歯磨きが難しいときには、うがいだけでも行なうようにしましょう。
唾液の分泌を促す
唾液には自浄作用があり、口内の汚れを洗い流して除去をする働きがあります。着色汚れも防いでくれるため、唾液の分泌は歯の黄ばみ予防に効果を発揮します。
しかし、ストレスやホルモンバランスの乱れ、水分不足など、さまざまな原因で唾液の分泌量は減少します。唾液の分泌量が減少すると歯の黄ばみやむし歯の原因にもなります。十分な睡眠をとる、こまめに水分補給をする、食事の時に噛む回数を増やす、といった生活習慣にも気をつけましょう。また唾液の分泌を増やす効果のある唾液腺のマッサージも効果的です。
しかし、ストレスやホルモンバランスの乱れ、水分不足など、さまざまな原因で唾液の分泌量は減少します。唾液の分泌量が減少すると歯の黄ばみやむし歯の原因にもなります。十分な睡眠をとる、こまめに水分補給をする、食事の時に噛む回数を増やす、といった生活習慣にも気をつけましょう。また唾液の分泌を増やす効果のある唾液腺のマッサージも効果的です。
歯と歯の間も磨く
歯ブラシで歯をしっかりと磨くことで、歯の表面の黄ばみを防ぐことができます。しかし、歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは落としにくく、歯垢が溜まりやすい場所です。歯垢が溜まれば歯の黄ばみやむし歯などの原因になります。歯ブラシでのブラッシングだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯間ケアも行ないましょう。
まとめ NGケアに注意して正しい黄ばみ対策
歯が黄ばむ原因と、黄ばみを取るさまざまな方法をご紹介しました。黄ばみの原因は生活習慣やブラッシング不足だけでなく、誤ったケア方法も原因になります。歯が黄ばまないように日頃から正しいケア方法で予防を行っておくことが大切です。またセルフケアでの黄ばみの除去が難しい場合は、メディカルケアで対処するのがおすすめです。